幸福学コラム
2011年から幸福学について学び始めました。
特に情報社会における幸福と健康の関係に注目しています。
幸福学の研究成果を「幸福・幸せ研究室」にまとめながら得られた気づきを、こちらのブログでコラム的に書いています。
より良い人生&生き方につながる働き方・キャリア・趣味・健康管理。
2011年から幸福学について学び始めました。
特に情報社会における幸福と健康の関係に注目しています。
幸福学の研究成果を「幸福・幸せ研究室」にまとめながら得られた気づきを、こちらのブログでコラム的に書いています。
2019/6/4
強みを活かして幸福度アップ!ストレングス・ファインダーで明らかになった強みを伸ばし、弱みをカバーするための行動計画をまとめました。ざっくり雑なメモですが、これから強みを活かしていきたい!という方の参考になれば幸いです。
2019/4/26
「ちょっといい気分」を度々味わうことで人の幸福度は上がります。でも、仕事中クサい口臭をずっと嗅がなければならない人は悲惨です。悪臭に苦しみ、幸福度が下がります。各企業様、雇用主様におかれましては、ぜひ従業員の口臭対策に乗り出してください。
2019/4/22
フローは、知ったら病みつきになります。 あなたはどのような時にフロー状態になりますか? フローの依存性?一度味わったらやめられない フローについて下記記事にまとめました。 幸せになる技術 ―フローを体 ...
2019/4/22 ヴァイオリン
慢性的な痛みは幸福度を下げます。ヴァイオリンを長年弾き続けて首肩の状態が限界に達したようなのですが、ヴァイオリンを諦めたくないので首肩の状態を改善する体操を集めています。
2019/4/21 ヴァイオリン
ヴァイオリン演奏はフロー体験で幸福度を上げてくれるけど、ヴァイオリンを弾いていると首や肩が痛くなって、長年続けると慢性的な痛みで幸福度を下げます。音楽を愛してやまないアマチュアヴァイオリン弾きが幸福度を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。
2019/4/18
幸福になる方法について科学的に知る方法、読書と講座受講、どちらがいいのでしょうか? 幸せや幸福学に関する本はたくさん出ていて、私はこれまでに100冊以上読んできましたが、「これ1冊で幸福学のすべてがわ ...
2019/4/17
私がかつて反芻思考から脱却した時のことを振り返りました。反芻思考は幸福を遠ざけます。幸せを引き寄せたいなら、反芻思考から卒業しましょう。ストップ!うじうじ・くよくよ。
2019/4/16
日頃、感謝していますか?感謝する人は幸福度が高まります。生きているだけでありがたい管理人は、おかげさまで至極幸福です。幸福コラム、ぜひご覧ください。もしあなたの心が穴の開いたバケツなら、今すぐ塞いで感謝のトレーニングをしましょう!
2019/4/15
自称親切な管理人の幸せコラム。親切は人を幸せにしてくれるし、幸せな人は親切になりますよー!親切の習慣化や、親切での幸福度アップのコツについて書きました。親切をめぐる日本と外国の違い等、親切尽くしのコラムです。
© 2021 ブジカエルブログ Powered by AFFINGER5