MENU

社会福祉士学習の記録|国家試験までにやることまとめ【事前の計画】

勉強するウサギのイラスト

こんにちは、ブジカエルです。

2019年より就労移行支援事業所で支援員として勤務し、福祉の仕事の素晴らしさにすっかり感化されました。福祉についてもっと理解したいし、支援の幅を広げたく、社会福祉士の資格を取得することにしました。

その学習の記録です。

この記事では、試験日までにやることをまとめました。

これから社会福祉士国家試験合格を目指そう!
という方の参考になれば幸いです。

8月1日、中間まとめ・修正の記事を書きました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|国家試験までにやること【中間まとめ・計画修正】 この記事では、7月末までの成果と、試験日までの計画見直しについて書きました。 これから社会福祉士国家試験合格を目指そう!という方の参考になれば幸いです。 【7月3...
目次

たまに俯瞰する

試験勉強や長いプロジェクトに取り組む際、自分が今どの場所にいるのかを把握するのは大切なポイントの1つ。

時折この記事を見て、これまで自分がやってきたことを振り返ることで自分の頑張りを認め、今後も続けていくモチベーションを維持につなげます。

学校の課題、スクーリングの予定

前提:2年後、2023年2月に試験を受ける

今日は2021年4月2日。
学校からも学習カレンダーのようなものが送られてきたのですが、紙、紙、紙・・と紙ばかり送られてきて、そんなにいつも紙ばかり見ていられないよということで、まとめました。

1年次のスクーリングは、7月&9月の予定だったのですが、コロナの影響でオンラインとなり、さらに日程もレポート課題も変更となりました。

学校行事等課題等締め切り
2021年4月入学
2021年5月
2021年6月8日:第1回レポート締切(4本)
2021年7月スクーリング
2021年8月17日:第2回レポート締切(5本)
2021年9月スクーリング30日:スクーリングのレポート
※課題変更あり、要注意!
2021年10月5日:第3回レポート締切(4本)
2021年11月
2021年12月7日:第4回レポート締切(4本)
2022年1月
2022年2月8日:第5回レポート締切(5本)
2022年3月
2022年4月国家試験受験対策開始5日:第6回レポート締切(4本)
2022年5月
2022年6月スクーリング1日:第7回レポート締切(4本)
2022年7月スクーリング[第35回試験概要発表]
2022年8月
2022年9月[精神保健福祉士養成課程出願受付開始]
2022年10月模擬試験
2022年11月
2022年12月模擬試験
2023年1月模擬試験
2023年2月試験
2023年3月合格発表
2023年4月[精神保健福祉士養成課程入学]
ブジカエル
精神保健福祉士の養成課程で専門実践教育訓練給付金の給付を受けるとすると、タイミングが厳しいかもしれない。

国家試験対策の進め方【計画】

今年(2021年)8月頃に過去問に挑戦しましたが、いきなり過去問に挑むのは無謀というか無理があるというか、効率は良くなさそうだということがよくわかったので、過去問はもう少し後でやることにしました。

合格した人・しなかった人のブログ記事等を参考に、とりあえず以下のように進めてみようかと思います。

【国家試験対策の進め方・スケジュール】

2021年12月~2022年4月基礎づくり
・ワークブック
・国試ナビ・穴埋めチェック
・過去問一問一答
2022年5月~8月過去問
最低3年分2周、できれば+α
2022年9月~12月模擬試験
弱点克服、得意科目強化
さらに過去問
2023年1月追い込み時期、直前対策
2023年2月上旬第35回試験本番!(令和4年度・予定)

基礎づくりから始める国家試験対策

年齢が40代半ばということもあって、記憶力の衰えには自信があります。

加えて、社会福祉に関しては、理解の前提となる基礎知識があまりに不足しているため、次のように段階を踏んで、時間をかけて、少しずつ学習していくことにしました。

① 基礎中の基礎=幹の部分を学ぶ
テキストを読むにしても、過去問を解くにしても、理解の前提となる基礎がないことには、読んでも「なんのこっちゃ」になります。
なので、まずはワークブック+国試ナビ、時々テキストで、社会福祉に関する膨大な知識の、幹の部分をしっかり学びます。

② 幹に枝葉を少し足す
①で学んだ基礎があることで、テキストや過去問で理解できる部分が少し増えます。
過去問一問一答+αで、知識の枝葉を少し増やします。

③ 葉が生い茂る大木にする
過去問をしゃぶり尽くして、頭の中の社会福祉の樹を葉が生い茂る大木にします。
目標は、1発目の模擬試験(2022年9月くらい?)で合格ラインに達すること。

基礎づくりで使う参考書

浪人せず合格した人の中で、複数の人が絶賛していたものを中心に購入しました。

なお、私は第35回試験を受験予定なので、本来はいずれの参考書も「2023」年版を使うべきかもしれませんが、試験対策の学習を早く始める方を重視・優先しました。

2022と2023の差異は、直前の試験対策で埋められると考えます。

社会福祉士国家試験受験ワークブック2022 専門科目編

社会福祉士国家試験受験ワークブック2022 共通科目編

見て覚える!社会福祉士国試ナビ2022

当初は重要事項をまとめるノートを自分で作ろうかとも考えていたのですが、時間貧乏のため効率重視でいきます。

書いて覚える!社会福祉士国試ナビ穴埋めチェック2022

国試ナビとセットで使います。

2022社会福祉士国家試験過去問 一問一答+α 専門科目編

2022社会福祉士・精神保健福祉士国家試験過去問 一問一答+α 共通科目編

2023年版の参考書も買い足した

結局、一番最後に買ったこの『レビューブック』が一番相性が良かったというオチでした。

国家試験対策を進めるペース

模擬試験を受け始めるまでを一つの目安にして、おおまかな学習ペースを把握しておきます。
※少し上のほうにある、【国家試験対策の進め方・スケジュール】にまとめました。

過去問

2022年9月に受け始める模擬試験の前に、過去問3年分を3周できていたいと思います。
特に根拠のない年数&周数ですが。

19科目×3年分×3周=約180

仮に、1科目を1日でやるとしたら、それだけで半年必要になることに・・

科目ごとに問題数は異なるので、本当にざっくりな計算なのですが、結構厳しい気がしてきました。

模擬試験の前に取り組む過去問の目標は、3年分を2周にします。
19科目×3年分×2周=約120日(4か月)

2022年5月~8月を過去問に集中して取り組む期間とします。

基礎づくり

基礎づくりは、ワークブックを中心に、副教材として国試ナビ・穴埋めチェックのセットと過去問一問一答を中心に行っていきます。

ちなみに今日は2021年12月1日。

模擬試験前に、4か月かけて過去問3年分を2周するので、2021年12月~2022年4月(約150日)を基礎づくりの期間としました。

ワークブックを基準に計算します。
共通科目:608ページ
専門科目:482ページ

合計1090ページなので、1090÷150=7.26・・・
単純計算で、1日7ページちょっとずつ進めていけば終わります。

一日にそんなに進められるのか?
非常に疑問です。

しかも、このペースには復習の時間が入っていないので、知識を頭に定着させるための復習を適宜入れていくとすると、時間的にはかなり厳しいです。

1週間で約50ページ。
単純計算で、およそ22週間(154日、約3か月)で一通り終えられることになります。

来年4月いっぱいで、ぎりぎり終わるかどうか。

便宜的にワークブックのページ数を基準にして進行のペースを計算しましたが、基礎づくりはもちろんワークブックを読めばいいのではなくて、国試ナビ・穴埋めチェックでチェックしつつ、一問一答も同時に進めていきます。

復習のタイミング

下記の勉強法についての記事にも書きましたが、勉強した内容を長期記憶として脳にとどめるには復習が重要で、2週間で3回ほど繰り返す必要があります。

理想は、暗記すべきことは3日連続で反復し、1カ月後に再度見直すという方法。

基礎づくりの段階でも、復習重視で進めていきたいと思いますが、復習のやり方や知識の定着の完璧を目指すと先に進めなくなるので、その加減をどうしたものか。

押したり引いたりしながら、最適解を探ります。

あわせて読みたい
国家資格取得のための勉強法|40代で働きながら社会福祉士資格取得を目指す 今回は、40代半ばにして社会福祉士の資格を取得するための勉強方法についてまとめました。 できれば1発合格を目指します。

国家試験の科目確認

参考:社会福祉士国家試験 出題基準・合格基準 出題基準

試験は以下の19科目、150問。

全ての国民が幸せに暮らす社会の実現を目指す「社会福祉の専門職」である社会福祉士は、指定科目の学習を通して、①社会科学を基盤とした知識、②問題解決へとつなげていく支援力、専門職としての価値観・倫理観を深く理解した上で、ソーシャルワーク理論に基づいて実践する力量の獲得が求められています。

  1. 人体の構造と機能及び疾病
  2. 心理学理論と心理的支援
  3. 社会理論と社会システム
  4. 現代社会と福祉
  5. 地域福祉の理論と方法
  6. 福祉行財政と福祉計画
  7. 社会保障
  8. 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  9. 低所得者に対する支援と生活保護制度
  10. 保健医療サービス
  11. 権利擁護と成年後見制度
  12. 社会調査の基礎
  13. 相談援助の基盤と専門職
  14. 相談援助の理論と方法
  15. 福祉サービスの組織と経営
  16. 高齢者に対する支援と介護保険制度
  17. 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  18. 就労支援サービス
  19. 更生保護制度

おわりに

この記事では、これから社会福祉士の試験に向けて受験対策の勉強を進めていくための、計画を立てました。

進めながら、予定通りに行かなかったり、計画に穴があったり、色々出てくるのは当たり前。

押したり引いたりしながら、受験当日をベストな状態で迎えられればと思います。

第35回で受ける方も、もっと後で受ける方も、一緒に頑張っていきましょうね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる