2025年1月末、相談支援従事者初任者研修を修了をもって、2024年Ver.の記事を一応完結させ、本記事を立てます。

これまでの経験・経歴
福祉に転向してからの経験・経歴を整理します。
- 2019年9月 福祉に転向、障害福祉の事業所に就職
- 2020年10月 介護職員初任者研修修了
- 2021年4月 社会福祉士養成講座受講開始
- 2021年5月 今の職場に転職
- 2023年4月 社会福祉士登録
- 2023年5月 精神保健福祉士養成講座開始
- 2024年4月 精神保健福祉士登録
- 2024年8月 サビ管研修修了
- 2024年12月 社会福祉士生涯研修1修了
- 2024年12月 大学院合格
- 2025年1月 相談支援従事者初任者研修修了
主にこんなところ。
受けた研修は上記の他にも細々ありますが。
感慨深いものがあります。
今年やることと、今年以降の展望
ざっくり書き出します。
- 相談支援専門員の実務経験をどこで積むか決める
- 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程(管理職員)
- 障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修
- 意思決定支援研修
- 2月 大学院履修登録
- 2月 社会福祉士生涯研修マクロソーシャルワーク研修
- 4月 大学院入学
- 4月? 精神保健福祉士生涯研修申し込み
- 4~5月頃? 相談支援研修2申し込み
- 5月? 社会福祉士生涯研修2申し込み
- 8月までに キャリコン更新技能講習あと2つ+知識講習
- 10月 キャリコン更新申請
- ?年 相談支援研修3 ※指定特定相談支援事業所や相談支援機関において相談支援に従事している必要がある
- ?年 相談支援従事者専門コース ※指定特定相談支援事業所や相談支援機関において相談支援に従事している必要がある
- 2026年 サビ管実践研修
- 2028年度? 相談支援従事者現任研修
- 2030年 キャリコン更新申請
- ?年 (相談支援従事者)指導者養成研修
- ?年 主任相談支援専門員研修

5年以上先のものまで入れてしまった。
まぁいいか。
やることがいっぱい。
今年は、学んだことの復習と実践
2024年は資格試験からようやく解放されて、資格試験以外のたくさんのことを学ぶ機会が得られました。
というか、たくさんの研修を結構無理やり詰め込みました。
2025年は、学んだことを実践する→省察する→次の学び・実践、の循環をまわしていきたいです。
2024年に学んだことの復習も、ちゃんとやりたい。
例えば、
- サビ管基礎研修の復習・実践、サビ管実践研修の準備
- 相談支援従事者初任者研修の復習・実践、相談支援従事者現任研修の準備
- 本をたくさん読んで実践に活かす
学んだことの実践の1つとして、相談支援専門員を副業で週1回やろうかなと思い、条件の合う事業所に応募しました。
面接もしていただいたのですが、その中で自分の準備が整っていないことに気付き、結局辞退しました。
相談支援専門員に関しては焦らず、今の事業所での業務の中で、研修の内容を復習していこうと思います。
職場と自分の安定的発展のために
今の職場は、福祉としては2か所目。
最初の3年は無我夢中で周囲を見渡す余裕もありませんでしたが、さすがに業務に慣れてきて自分の置かれた環境を客観的に見る余裕ができてくると、非常にひどい状況だったのではないかという気になってきました。
最初の職場もとんでもないところでしたが(社長とサビ管が)、
今の法人も(というか先輩と上司が)とてもひどい。
でもできれば辞めるのではなく、組織を変える方向に持っていきたいような気がします。
福祉は求人がたくさんあるので、辞めて次というのはそんなに難しくはないのですが。
福祉は他業界に比べてひどい職場が多いような気がするので、今のところを辞めても、次はもっとひどい場所である可能性が結構高い。
しかも今の職場を離れたら、この数年のアホらしいくらいの苦労のかなりの部分が水の泡。
と思うと結構悔しいので、
今の職場を辞めず、ひどい上司と先輩に一泡吹かせたろかと思うわけです。
労働相談の窓口は意外とたくさんありました。
神奈川県労働福祉協会
長期のキャリア展望
自分の目指すところを明確にしておこうと思います。
5年後、
10年後、
20年後の「こうなりたい」を、
可能な限り言語化しておくことは大切だと思うので。
「こうなりたい」に向かって進む中で、その方向性や中身が変わっていくことは、当然あると思います。
それまで知らなかったことを知ったり、当事者やロールモデルと新たに出会ったり、支援の過程で様々な刺激を受けたりして、自分が変わっていく=成長することで、何も変わらない方がむしろ変なような。
変わっていくものは何か。
変わらないものは何か。
それを折に触れて点検することで、自分が本当に目指したいことが見えてくることもあるかと。
ここには書きませんが、死ぬまでに実現したいことについて仕事を含めて書き出して、
そこに向かっていく過程を記録しています。
ちなみにツールは、手帳とGoogle Drive。
(つづく)