自分の教育・研修– category –
こんにちは、ブジカエルです。
福祉転向より約1年、勤務先(就労移行支援)で研修もOJTもろくにないので、自分で自分を教育しています。
福祉はとても奥が深く、知れば知るほど素晴らしい、とても魅力的な学問&実践領域だと感じています。なので、現場の支援員として・福祉職員として成長したく、自分で自分を教育することにしました。何よりも利用者さんに、より良い支援を提供したいので。
私と同様、成長意欲があるにも関わらず、職場で教育や研修が不足している方の参考になったら幸いです。
-
精神保健分野での、医療と福祉の連携って
上司から、看護師や医師ともっと連携するようにと言われます。 が、具体的にどうすることが連携なのか、よくわかりません。 医療と福祉の連携について、学び考えることにしました。 【連携は大切だと、知ってはいるけれど。】 医療に限らず、多職種チーム... -
《福祉職員・支援員》自分教育プロジェクト【記録編】
福祉の仕事の中で、記録は業務上必要なスキルであり、また記録そのものが利用者への支援となります。記録の意義、意味や目的を理解して、実践につながる記録のあり方を整理します。 -
東京周辺で福祉が学べる通信制大学院について調べてみた
2021年4月に専門学校の社会福祉士養成課程に入学、社会福祉士国家試験の受験資格を得て、その試験に受かるための勉強をしている最中なのですが、勉強していたらその内容がとても面白くて、さらに踏み込んで勉強していきたいと思うようになりました。 なの... -
読書メモ|病院で聞けない話、診察室では見えない姿 精神科医療の「7つの不思議」
職場で、夏苅郁子さんの『病院で聞けない話、診察室では見えない姿 精神科医療の「7つの不思議」』を借りました。 とても良い内容だったので、メモを残します。 リンク 【夏苅郁子さんとは】 精神科の医師で、かつご自身が精神疾患の患者さんでもあり、ご... -
メモ:放送大学の図書館で全文読める本
社会福祉士養成課程のレポートを書きながら、放送大学の図書館でかなりの本を読めることを思い出しました。←遅い ちょいちょい読みたい本をリストアップしていきます。 というわけで、今後成長する予定の記事です。 放送大学図書館 【障害】 障害のある人... -
《福祉職員・支援員》自分教育プロジェクト【初任者編:初任者のキャリアデザインと自己管理】
こんにちは、ブジカエルです。 福祉転向より約1年、勤務先(就労移行支援)で研修もOJTもろくにないので、自分で自分を教育しています。 この記事は、福祉職員初任者(入職から1年以内の者)のキャリアデザインとセルフマネジメント(自己管理)についてま... -
《福祉職員・支援員》自分教育プロジェクト【入職初期1か月の目標編】
こんにちは、ブジカエルです。 福祉転向より約1年、勤務先(就労移行支援)で研修もOJTもろくにないので、自分で自分を教育しています。 この記事では、現場未経験の福祉職員が入職初期(1か月間)に意識して実践するべきことをまとめました。 挙げてみた... -
《福祉職員・支援員》自分教育プロジェクト【必須項目トップ10】
こんにちは、ブジカエルです。 福祉転向より約1年、勤務先(就労移行支援)で研修もOJTもろくにないので、自分で自分を教育しています。 この記事は、福祉職員初任者に求められること10項目についてまとめました。 【出典】 今回も出典は、「《福祉職員・... -
《福祉職員・支援員》自分教育プロジェクト【資料編】
こんにちは、ブジカエルです。 福祉転向より約1年、勤務先(就労移行支援)で研修もOJTもろくにないので、自分で自分を教育しています。 また、職場には私よりも長く福祉で働いている人は一応いるけれども、業務にまつわるあれこれを浅いところで理解して...
1