こんにちは、ブジカエルです。
昨日の精神保健福祉士の試験には合格したと思われるので(解答速報で正答率が88%だったから)、次のステップに進むことにしました。
再び研究論文を書く、というステップです。
20代の頃、あまりうまいこといかなかったのですが、今回はそれなりにいけるのではないかと。
大学院に入らなくても研究はできますが、研究者に指導を受けながら研究のクオリティを高めたいので、大学院に再び入ろうというわけです。
2024年10月&11月の試験を目指して学習を進めていきます。
この記事は、その準備としての学びの記録です。
関連記事
2月 準備開始
3日 やはり大学院に行こうと思った
2024年2月3日。
精神保健福祉士の試験を終え、早速卒論の準備を始めた矢先、色々考えて大学院に行く方にシフトしてしまいました。
4日 筆記試験の内容を確認
私が入ろうと思っているのは、放送大学大学院修士課程文化科学研究科文化科学専攻生活健康科学プログラム。
《試験問題》
・英文の日本語訳 4問
・小論文 800字(提示される3つのテーマのうち1つを選択)
※試験問題はここ⇒放送大学 大学院修士課程 過去問題一覧
11日
研究テーマは絞れたはずだったのですが、いざ研究計画の作成準備に取り掛かろうとすると、またあちこち目移りし始め、論文や調査研究報告書をあれこれ読んでしまう・・。
今日もかれこれ6時間以上そんなことをしていてキリがないので、とりあえず大学院の入試問題をプリントアウトします。
今時紙に印刷するか?
とも思うのですが、夜にデジタル機器をあまり触りたくないので、紙で手元にあるのがベスト。
12日
軌道をまた少し修正して、キーワードの選定を改めて行い、検索&文献リストアップと問いの答え探しを続けています。
これがまぁキリがなくて(当然なのだけど)、時間で区切らないと、他のことに取り組めなくなってしまう。
というわけで、時間の配分についてまた少し考えることにしました。
そして大学院の入試対策も始めました。
4月
『リサーチのはじめかた』を片手に研究計画を作るために取り組みを続ける日々。
いざ書き始めると、内容がどんどん広がってしまう。
頭の中が散らかっている。
研究計画を書くための個別指導を、公立大学の教員から受けることにしました。
5月
文献の検索が止まらず、やはりどんどん広がってしまう。
文献の管理がもはや追いつかない。
Mendeleyというものを使ってみることにする。
東大向けの説明資料が有用。
20日 個別指導の日
多くの情報を詰め込んだデータを担当の先生に予め送り付けるというもしかしたら教員泣かせなことをしておいて、今日は個別指導を受けました。
一人で考えるより、やはり良い。
7月
いったん研究計画書が仕上がりました。
研究計画書作成の指導は5回まで受けられるので、あと2回何を見てもらおうか・・
しばらく考えて、研究計画書を別にもう1つ、作ってしまいました。
常に複数の目標を、やはり追ってしまうのでした。
担当の先生にご送付したものの、次の指導は8月になるということでした。
この間に、
・社会福祉士の生涯研修
・キャリコンの更新講習
・サビ管の基礎研修の事前課題
を進めておこう。
8月
11日
大学院入試対策が止まっていたことを思い出しました。
複数のことを並行して進めていると、どうしたってこういう状況になるわけで。
オーケストラの演奏を一部お断りしておいて良かったよ。
この上、音楽を目一杯入れていたら、完全にパンクするところだった・・。
12日 対策&今後の取り組み方を考える
慌ててこんな記事を作りました。
今後の取り組みとしては、出勤前の1~1.5時間を試験対策に充てようかと。
25日
19日にインターネット出願。
20日に必要書類を発送しました。
最近小論文対策を立て続けにやってみて、なんとなく感覚がつかめてきたので、今日は2024年度の第1問の英文問題にも取り組んでみました。
今年2月の初めに、精神保健福祉士の試験を終えた翌日に勢いでやってみて、その後さっぱり取り組んでいなかったので、さすがにやや焦りがあるといえばあります。
とはいえ、まぁ、そんなに難しくはない。
辞書を片手に、ゆっくり考えても1時間あれば終わる。
大丈夫じゃないかな・・と、希望的観測。
(つづく)