こんにちは、ブジカエルです。
社会福祉士養成課程(通信)では山盛りのレポートが課題となっていて(1年半で合計32本!)、未提出や不合格だと別課題で再提出しなければなりません。
なるべく時間をかけず、
とはいえ社会福祉士国家試験のことも意識しながら、
一発で合格する。
そんな趣旨で書きあげたレポート課題取り組み記事のまとめです。
目次
レポート課題の成績、成果
決して自慢できる成績ではないのですが、回を重ねる毎に多少のコツが習得できて、Bの減少につながったかと思います。
レポートのコツというかポイントは、課題の出題意図把握と考察(自己の見解)の2つに尽きると思いました。
1 | 現代社会と福祉① | A (85点) |
2 | 相談援助の基盤と専門職① | B (70点) |
3 | 相談援助の理論と方法① | B (75点) |
4 | 相談援助演習① | B (78点) |
5 | 相談援助の理論と方法② | A (80点) |
6 | 地域福祉の理論と方法① | S (90点) |
7 | 高齢者に対する支援と介護保険制度① | B (75点) |
8 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | S (90点) |
9 | 相談援助演習② | B (78点) |
10 | 相談援助演習③(スクーリング) | A (80点) |
11 | 現代社会と福祉② | A (85点) |
12 | 相談援助の基盤と専門職② | A (80点) |
13 | 相談援助の理論と方法③ | A (80点) |
14 | 福祉サービスの組織と経営 | A (80点) |
15 | 相談援助の理論と方法④ | A (80点) |
16 | 地域福祉の理論と方法② | A (80点) |
17 | 高齢者に対する支援と介護保険制度② | S (95点) |
18 | 就労支援サービス | A (80点) |
19 | 社会保障① | |
20 | 低所得者に対する支援と生活保護制度 | S (90点) |
21 | 保健医療サービス | B (70点) |
22 | 権利擁護と成年後見制度 | |
23 | 相談援助演習④ | B (76点) |
(つづく) |
レポート課題全般について
あわせて読みたい


社会福祉士養成通信課程で提出するレポートとその作成方法について【土台=基礎編】
社会福祉士養成課程ではレポートをたくさん書いて及第点を得る必要があります。最初に土台をある程度しっかり固めて、レポートを効率良く大量生産するために、レポート作成の基本をまとめました。これから養成課程でレポートの課題を前に途方に暮れそうな方の参考になったら幸いです。
あわせて読みたい


社会福祉士養成通信課程で提出するレポートの作成方法について【イシューから始める編】
社会福祉士養成課程ではレポートをたくさん書いて及第点を得る必要があります。この記事では、より生産性を高めクオリティと効率を上げるためのポイントについてまとめました。
あわせて読みたい


社会福祉士養成通信課程で提出するレポートの意味
社会福祉士の養成課程ではたくさんのレポートを作成しなければなりません。なぜそんなにもレポートを作成しなければならないのでしょうか?この記事では、社会福祉士養成通信課程でレポートを作成する意味についてまとめました。
第1回提出分
結果
1 | 現代社会と福祉① | A (85点) |
2 | 相談援助の基盤と専門職① | B (70点) |
3 | 相談援助の理論と方法① | B (75点) |
4 | 相談援助演習① | B (78点) |
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(1) 第1回(1)『現代社会と福祉①』
A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)では、修了要件にレポートの提出&合格が必須。提出するレポート課題は山盛り(1年半で合計32!)で、その提出頻度は概ね2週間に1本ペースです。この記事では、1つ目の課題「現代社会と福祉」についてまとめました。
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(2) 第1回(2)『相談援助の基盤と専門職①』
社会福祉士養成課程(通信)では、修了要件にレポートの提出&合格が必須。提出するレポート課題は山盛り(1年半で合計32!)で、その提出頻度は概ね2週間に1本ペースです。この記事では、2つ目の課題(相談援助の基盤と専門職)についてまとめました。
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(3) 第1回(3)『相談援助の理論と方法①』(a)相談援助の理論と方法について
社会福祉士養成課程(通信)では、修了要件にレポートの提出&合格が必須。提出するレポート課題は山盛り(1年半で合計32!)で、その提出頻度は概ね2週間に1本ペースです。この記事では、3つ目の課題(相談援助の理論と方法)についてまとめました。
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(4) 第1回(4)『相談援助演習①』(b)ノーマライゼーションとは何か
社会福祉士養成課程ではレポートをたくさん(32本も!)書いて及第点を得る必要があります。この記事には、社会福祉士養成課程(通信)の4番目のレポートに関することをまとめました。社会福祉士の養成課程で学ぶ方の参考になったら幸いです。
第2回提出分
結果
5 | 相談援助の理論と方法② | A (80点) |
6 | 地域福祉の理論と方法① | S (90点) |
7 | 高齢者に対する支援と介護保険制度① | B (75点) |
8 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | S (90点) |
9 | 相談援助演習② | B (78点) |
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(5) 第2回(1)『相談援助の理論と方法②』(a)専門的な援助関係とは
A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、5つ目の課題「相談援助の理論と方法」についてまとめました。
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(6) 第2回(2)『地域福祉の理論と方法』(1)
模範解答にも選ばれた、S評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、6つ目の課題「地域福祉の理論と方法」についてまとめました。
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(7) 第2回(3)『高齢者に対する支援と介護保険制度①』
この記事では、社会福祉士養成課程(通信)の7番目のレポート『高齢者に対する支援と介護保険制度』(1)に関することをまとめました。
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(8) 第2回(4)『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』
S評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、社会福祉士養成課程(通信)の8番目のレポート『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』に関することをまとめました。
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(9) 第2回(5)『相談援助演習』
社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、9個目の課題(科目は「相談援助演習」)についてまとめました。
第3回提出分
結果
11 | 現代社会と福祉② | A (85点) |
12 | 相談援助の基盤と専門職② | A (80点) |
13 | 相談援助の理論と方法③ | A (80点) |
14 | 福祉サービスの組織と経営 | A (80点) |
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(11) 第3回(1)『現代社会と福祉』(b) 日本の戦後社会福祉政策の展開の整...
A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、社会福祉士養成課程(通信)の11番目のレポート『現代社会と福祉②』に関することをまとめました。
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(12) 第3回(2)『相談援助の基盤と専門職』(a) ソーシャルワーカーの倫理...
A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、社会福祉士養成課程(通信)の12番目のレポート『相談援助の基盤と専門職②』に関することをまとめました。
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(13) 第3回(3)『相談援助の理論と方法』③(a) スーパービジョンの目的と...
A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、13個目の課題「相談援助の理論と方法」についてまとめました。
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(14) 第3回(4)『福祉サービスの組織と経営』
A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、14個目の課題(科目は「福祉サービスの組織と経営」)についてまとめました。
第4回提出分
成果
15 | 相談援助の理論と方法④ | A (80点) |
16 | 地域福祉の理論と方法② | A (80点) |
17 | 高齢者に対する支援と介護保険制度② | S (95点) |
18 | 就労支援サービス | A (80点) |
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(15) 第4回(1)『相談援助の理論と方法④』(a) 社会資源とその活用について
A評価のレポートの実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、15個目の課題(科目は「相談援助の理論と方法」)についてまとめました。
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(16) 第4回(2)『地域福祉の理論と方法②』
A評価のレポートの実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、16個目の課題(科目は「地域福祉の理論と方法」)についてまとめました。
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(17) 第4回(3)『高齢者に対する支援と介護保険制度②』
S評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、17個目の課題(科目は「高齢者に対する支援と介護保険制度」)についてまとめました。
あわせて読みたい


社会福祉士学習の記録|レポート(18) 第4回(4)『就労支援サービス』
A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、18個目の課題(科目は「就労支援サービス」)についてまとめました。
(つづく)