MENU

社会福祉士養成通信課程レポート課題の取り組み記事まとめ|一発で確実に合格するレポートを書くために

レポート課題に取り組むカエルのイラスト

こんにちは、ブジカエルです。

私が学んだ社会福祉士養成課程(通信)では、山盛りのレポートが提出必須の課題となっていて(1年半で合計32本!)、未提出や不合格だと別課題で再提出しなければなりません。

この要件は恐らく厚労省の規準によるもので、他の社会福祉士養成通信課程でも似たようなものではないかと思います。

なるべく時間をかけず、
とはいえ社会福祉士国家試験のことも意識しながら、
一発で合格する。

そんな方向性で書きあげた、レポート課題取り組み記事をまとめました。

目次

レポート課題の成績、成果

私が在学中に提出したレポート課題32本の成績は以下の通り。

S評価:8
A評価:14
B評価:10

C評価、D評価はなく、全て1回で通りました。
最初のうちは迷いがあってB評価が多く、回を重ねる毎に多少のコツが習得できてB評価の減少につながったものの、後半は多少息切れ&手抜きが増えて、またB評価が増えたという感じです。

レポートのコツというかポイントは、課題の出題意図把握考察(自己の見解)の2つに尽きると思いました。

1現代社会と福祉①A (85点)
2相談援助の基盤と専門職①B (70点)
3相談援助の理論と方法①B (75点)
4相談援助演習①B (78点)
5相談援助の理論と方法②A (80点)
6地域福祉の理論と方法①S (90点)
7高齢者に対する支援と介護保険制度①B (75点)
8児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度S (90点)
9相談援助演習②B (78点)
10相談援助演習③(スクーリング)A (80点)
11現代社会と福祉②A (85点)
12相談援助の基盤と専門職②A (80点)
13相談援助の理論と方法③A (80点)
14福祉サービスの組織と経営A (80点)
15相談援助の理論と方法④A (80点)
16地域福祉の理論と方法②A (80点)
17高齢者に対する支援と介護保険制度②S (95点)
18就労支援サービスA (80点)
19社会保障①A (80点)
20低所得者に対する支援と生活保護制度S (90点)
21保健医療サービスB (70点)
22権利擁護と成年後見制度S (90点)
23相談援助演習④B (76点)
24社会理論と社会システムA (85点)
25福祉行財政と福祉計画S (95点)
26障害者に対する支援と障害者自立支援制度B (75点)
27更生保護制度S (90点)
28人体の構造と機能及び疾病A (80点)
29心理学理論と心理的支援S (90点)
30社会調査の基礎B (70点)
31 社会保障②B (75点)
32相談援助演習⑤A (80点)

レポート課題全般について

レポート課題はそもそも、何のために出されているのでしょうか?
その自覚なくレポート課題に取り組むのは、とてももったいないことです。

レポート課題に取り組むそもそもの目的については度々触れていますが、突き詰めれば「学びを通しての自己の成長」です。どんなに省力化しても、その意識を常に頭の片隅に置いておくことをお勧めします。

あわせて読みたい
社会福祉士養成通信課程で提出するレポートとその作成方法について【土台=基礎編】 社会福祉士養成課程ではレポートをたくさん書いて及第点を得る必要があります。最初に土台をある程度しっかり固めて、レポートを効率良く大量生産するために、レポート作成の基本をまとめました。これから養成課程でレポートの課題を前に途方に暮れそうな方の参考になったら幸いです。
あわせて読みたい
社会福祉士養成通信課程で提出するレポートの作成方法について【イシューから始める編】 社会福祉士養成課程ではレポートをたくさん書いて及第点を得る必要があります。この記事では、より生産性を高めクオリティと効率を上げるためのポイントについてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士養成通信課程で提出するレポートの意味 社会福祉士の養成課程ではたくさんのレポートを作成しなければなりません。なぜそんなにもレポートを作成しなければならないのでしょうか?この記事では、社会福祉士養成通信課程でレポートを作成する意味についてまとめました。

第1回提出分

結果

1現代社会と福祉①A (85点)
2相談援助の基盤と専門職①B (70点)
3相談援助の理論と方法①B (75点)
4相談援助演習①B (78点)
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(1) 第1回(1)『現代社会と福祉①』 A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)では、修了要件にレポートの提出&合格が必須。提出するレポート課題は山盛り(1年半で合計32!)で、その提出頻度は概ね2週間に1本ペースです。この記事では、1つ目の課題「現代社会と福祉」についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(2) 第1回(2)『相談援助の基盤と専門職①』 社会福祉士養成課程(通信)では、修了要件にレポートの提出&合格が必須。提出するレポート課題は山盛り(1年半で合計32!)で、その提出頻度は概ね2週間に1本ペースです。この記事では、2つ目の課題(相談援助の基盤と専門職)についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(3) 第1回(3)『相談援助の理論と方法①』(a)相談援助の理論と方法について 社会福祉士養成課程(通信)では、修了要件にレポートの提出&合格が必須。提出するレポート課題は山盛り(1年半で合計32!)で、その提出頻度は概ね2週間に1本ペースです。この記事では、3つ目の課題(相談援助の理論と方法)についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(4) 第1回(4)『相談援助演習①』(b)ノーマライゼーションとは何か 社会福祉士養成課程ではレポートをたくさん(32本も!)書いて及第点を得る必要があります。この記事には、社会福祉士養成課程(通信)の4番目のレポートに関することをまとめました。社会福祉士の養成課程で学ぶ方の参考になったら幸いです。

第2回提出分

結果

5相談援助の理論と方法②A (80点)
6地域福祉の理論と方法①S (90点)
7高齢者に対する支援と介護保険制度①B (75点)
8児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度S (90点)
9相談援助演習②B (78点)
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(5) 第2回(1)『相談援助の理論と方法②』(a)専門的な援助関係とは A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、5つ目の課題「相談援助の理論と方法」についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(6) 第2回(2)『地域福祉の理論と方法』(1) 模範解答にも選ばれた、S評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、6つ目の課題「地域福祉の理論と方法」についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(7) 第2回(3)『高齢者に対する支援と介護保険制度①』 この記事では、社会福祉士養成課程(通信)の7番目のレポート『高齢者に対する支援と介護保険制度』(1)に関することをまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(8) 第2回(4)『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』 S評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、社会福祉士養成課程(通信)の8番目のレポート『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』に関することをまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(9) 第2回(5)『相談援助演習』 社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、9個目の課題(科目は「相談援助演習」)についてまとめました。

2年目のスクーリング

10相談援助演習③(スクーリング)A (80点)
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(10) 2年次スクーリング(相談援助演習)の課題 A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、10個目の課題「相談援助演習」についてまとめました。

第3回提出分

結果

11現代社会と福祉②A (85点)
12相談援助の基盤と専門職②A (80点)
13相談援助の理論と方法③A (80点)
14福祉サービスの組織と経営A (80点)
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(11) 第3回(1)『現代社会と福祉』(b) 日本の戦後社会福祉政策の展開の整... A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、社会福祉士養成課程(通信)の11番目のレポート『現代社会と福祉②』に関することをまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(12) 第3回(2)『相談援助の基盤と専門職』(a) ソーシャルワーカーの倫理... A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、社会福祉士養成課程(通信)の12番目のレポート『相談援助の基盤と専門職②』に関することをまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(13) 第3回(3)『相談援助の理論と方法』③(a) スーパービジョンの目的と... A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、13個目の課題「相談援助の理論と方法」についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(14) 第3回(4)『福祉サービスの組織と経営』 A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、14個目の課題(科目は「福祉サービスの組織と経営」)についてまとめました。

第4回提出分

成果

15相談援助の理論と方法④A (80点)
16地域福祉の理論と方法②A (80点)
17高齢者に対する支援と介護保険制度②S (95点)
18就労支援サービスA (80点)
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(15) 第4回(1)『相談援助の理論と方法④』(a) 社会資源とその活用について A評価のレポートの実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、15個目の課題(科目は「相談援助の理論と方法」)についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(16) 第4回(2)『地域福祉の理論と方法②』 A評価のレポートの実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、16個目の課題(科目は「地域福祉の理論と方法」)についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(17) 第4回(3)『高齢者に対する支援と介護保険制度②』 S評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、17個目の課題(科目は「高齢者に対する支援と介護保険制度」)についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(18) 第4回(4)『就労支援サービス』 A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、18個目の課題(科目は「就労支援サービス」)についてまとめました。

第5回提出分

成果

19社会保障①A (80点)
20低所得者に対する支援と生活保護制度S (90点)
21保健医療サービスB (70点)
22権利擁護と成年後見制度S (90点)
23相談援助演習④B (76点)
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(19) 第5回(1)『社会保障』 A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、19個目の課題(科目は「社会保障」)についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(20) 第5回(2)『低所得者に対する支援と生活保護制度』 S評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、20個目の課題(科目は「低所得者に対する支援と生活保護制度」)についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(21) 第5回(3)『保健医療サービス』 このレポートで押さえるべきポイントは!? 社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、21個目の課題(科目は「保健医療サービス」)についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(22) 第5回(4)『権利擁護と成年後見制度』 模範解答にも選ばれた、S評価のレポートの実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、22個目の課題(科目は「権利擁護と成年後見制度」)についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(23) 第5回(5)『相談援助演習』④ レポート執筆のポイントつき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、23個目の課題(科目は「相談援助演習」)についてまとめました。

第6回提出分

成果

24社会理論と社会システムA (85点)
25福祉行財政と福祉計画S (95点)
26障害者に対する支援と障害者自立支援制度B (75点)
27更生保護制度S (90点)
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(24) 第6回(1)『社会理論と社会システム』 A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、24個目の課題(科目は「社会理論と社会システム」)についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(25) 第6回(2)『福祉行財政と福祉計画』 S評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、25個目の課題(科目は「福祉行財政と福祉計画」)についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(26) 第6回(3)『障害者に対する支援と障害者自立支援制度』 レポート作成のポイントつき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、26個目の課題(科目は「障害者に対する支援と障害者自立支援制度」)についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(27) 第6回(4)『更生保護制度』 S評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、27個目の課題(科目は「更生保護制度」)についてまとめました。

第7回提出分

成果

28人体の構造と機能及び疾病A (80点)
29心理学理論と心理的支援S (90点)
30社会調査の基礎B (70点)
31 社会保障②B (75点)
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(28) 第7回(1)『人体の構造と機能及び疾病』 A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、28個目の課題(科目は「人体の構造と機能及び疾病」)についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(29) 第7回(2)『心理学理論と心理的支援』 S評価のレポート実例付き!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、29個目の課題(科目は「心理学理論と心理的支援」)についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(30) 第7回(3)『社会調査の基礎』 社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、30個目の課題(科目は「社会調査の基礎」)についてまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(31) 第7回(4)『社会保障』② レポート作成のポイント付き!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、31個目の課題(最後の課題!科目は「社会保障」)についてまとめました。

おわりに:レポート作成の意味

学校教育法の中で専修学校は、「職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、又は教養の向上を図る」ことを目的とする学校であるとされています。

他の記事にも書きましたが、社会福祉士の養成通信講座で、その学びの中心がレポートであるということは、レポートの作成を通して成長しろと言われているわけで、その視点が抜け落ちたレポート(=レポートの課題に対して、レポートに取り組む前の自分で反応したレポート)は、残念ながら本来の目的から逸れてしまっているものと言えるでしょう。

仕事と生活で既に多用の中、通信課程での学びに全身全霊で打ち込むのは難しい。
でも、自己の成長なくレポートを作成するのでは、レポートに取り組む意味がありません。

妥協点として、レポート作成に取り組む際には、多少の省力化を自覚しつつ、「自己の成長」を意識するという姿勢でいられると良いのではないかと思います。

好奇心や探求心を大切にして、取り組みを通して自分はどれほど成長できるかということを意識して作成するレポートは、それなりの高評価になるのではないでしょうか。

ご健闘をお祈りします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる