この記事は、社会福祉士養成課程(通信)の28番目のレポート(科目は「人体の構造と機能及び疾病」)に関することをまとめたものです。
以下の記事にまとめた手順に沿ってレポートを作成する準備を進めました。


レポートは2択
レポートの課題は、以下の2つから選べました。
(a)感染症について、感染経路別に分類し、感染対策を念頭に置きながら論じなさい。
(b)認知症の代表的病型およびそれぞれの特徴を論じなさい。
感染症と認知症のどちらにも関心はあるのですが、今回は(b)にしました。
レポート作成の手順
毎度恒例、「社会福祉士養成通信課程で提出するレポートとその作成方法について【土台=基礎編】」の「レポート作成の手順」に沿って作業を行っていきます。
テーマ分析
「認知症の代表的病型およびそれぞれの特徴を論じ」るというテーマが、どのような内容を期待して設定されたのかを考えます。
また、社会福祉士養成通信課程におけるレポートは、
- 学習を進めているよ!ということを学校に知らせる
- こんなふうに理解しているよ!ということを先生に知らせる
ということも目的としていると考えられるため(参考:社会福祉士養成通信課程で提出するレポートの意味)テキストの内容を踏まえつつ、少し発展させたレベル内容も盛り込めるとベターかと思います。
今回のレポートは、
- 認知症の代表的病型とそれぞれの特徴
- 上記に関する考察
以上2点が端的にしっかり書けていれば(=本質的なところが押さえてあれば)、及第点はもらえるでしょう。
材料を集める
レポートを書くにあたって必要な材料を集めます。
学校指定のテキストの中や、テキストに出てきた資料から主に材料を探します。
材料を集める
参考
認知症とは
1.「認知症」ってどんな病気?
記憶や判断力の障害により、生活に支障をきたす状態「認知症」とは老いにともなう病気の一つです。さまざまな原因で脳の細胞が死ぬ、または働きが悪くなることによって、記憶・判断力の障害などが起こり、意識障害はないものの社会生活や対人関係に支障が出ている状態(およそ6か月以上継続)をいいます。
認知症の代表的なもの
● アルツハイマー型認知症
最も多いパターン。記憶障害(もの忘れ)から始まる場合が多く、他の主な症状としては、段取りが立てられない、気候に合った服が選べない、薬の管理ができないなど。● 脳血管性認知症
脳梗塞や脳出血、脳動脈硬化などによって、一部の神経細胞に栄養や酸素が行き渡らなくなり、神経細胞が死んだり神経のネットワークが壊れたりする。記憶障害や言語障害などが現れやすく、アルツハイマー型と比べて早いうちから歩行障害も出やすい。● レビー小体型認知症
幻視や筋肉のこわばり(パーキンソン症状)などを伴う。● 前頭側頭型認知症
会話中に突然立ち去る、万引きをする、同じ行為を繰り返すなど性格変化と社交性の欠如が現れやすい。なお、遺伝によるケースは稀であり、さらに働き盛りの世代でも発症するおそれもあることから、認知症は誰にでも起こりうる病気と言えます。
材料を端的に挙げればこんなところ。
これを1200文字前後に膨らませてレポートとします。
(つづく)