ブジカエル– Author –
このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら
-
大学院修士課程に入学することになったので予定を立ててみる
こんにちは、ブジカエルです。2025年4月に、大学院修士課程に入学することになりました。 生活をあまり忙しくしたくないので、大学院とそれ以外のことの重要な用事等があまり重ならないように、無理なく進められるようにしたいと思います。 【4月の入学ま... -
ウェブサイトの統廃合+ドメイン移管・サーバ移行
こんにちは、ブジカエルです。ウェブサイトを複数持っています。 2019年以来、大きめのサーバを借りて、複数ドメインで複数のサイトを運用してきました。でも、実生活と同様にウェブサイトの運用も終活に向けて整理しようかなと思い。 この年末に統廃合す... -
おいしいもの:堀川の伊達巻
物心ついたときから伊達巻が大好き。 中でもこの何年かは堀川の伊達巻のとりこになっています。毎年年末から年明けにかけて、1人で8~10本食べます。 太るはずだ・・ この年末も、一昨日から今朝にかけて、既に1本完食。おいしかった。 ちなみに、2024年12... -
福祉サービス事業所の支援会議(と研修)をより効果的に行うために
こんにちは、ブジカエルです。 ファシリテーションが苦手です。今の事業所でも、もう2年以上前から課題のなのですが、ずっとその場しのぎでやってきました。 そろそろ、きちんと取り組もうと思います。ファシリテーションの技術そのものについては、別途ま... -
大学院入試対策:面接試験、面接試問、口頭試問、口述試験
一次試験を確実に突破したという感触はないものの。一次試験の合否がわかる前に、対策の内容をある程度把握しておいてもバチは当たるまい。 ということで、面接試験の対策についてまとめておくことにしました。 【参考資料を探す】 中央大学ウェブサイト上... -
ケア会議の準備(他機関・他職種との連携、多職種連携チームケアのために)
こんにちは、ブジカエルです。 福祉で連携が大事なのはわかるけど、実際に何をするのが連携なのかわかりにくい・・という状態が長く続いていました。 自分が一つの事業所を任されるようになってから、少しずつわかるようになってきているとは思うのですが... -
社会福祉士の生涯研修>基礎研修Ⅰ ソーシャルワーク理論系科目Ⅰ 事前課題2「社会福祉士に共通する専門性の理解」
こんにちは、ブジカエルです。 大学院入試の一次試験が終わったので、社会福祉士の生涯研修>基礎研修Ⅰの課題取り組みを再開します。 今回は、ソーシャルワーク理論計科目Ⅰ 事前課題2「社会福祉士に共通する専門性の理解」についてです。 【レポート課題... -
小論文対策 実践の記録
大学院入試小論文の対策、今日から手書きで始めました。私にしては遅すぎるスタート。 【9/18 とりあえず・・】 今日は、2024年度第2問(1)に取り組み。 下書き用の紙が配られるということなので、・アイデア出し・下書き用の紙に下書き・解答用の紙に清書... -
小論文対策 過去問2011年度第2問(3)|放送大学大学院修士課程入学筆記試験対策
【小論文の書き方】 小論文を書く際に踏まえておきたいことは下記記事にまとめたので、これを参考に進めます。 【問題】 この記事では、2011年度 放送大学大学院修士課程 生活健康科学プログラム 筆記試験問題、第2問(3)に取り組みます。 手元にある過去... -
小論文対策 過去問2011年度第2問(2)|放送大学大学院修士課程入学筆記試験対策
【小論文の書き方】 小論文を書く際に踏まえておきたいことは下記記事にまとめたので、これを参考に進めます。 【問題】 この記事では、2011年度 放送大学大学院修士課程 生活健康科学プログラム 筆記試験問題、第2問(2)に取り組みます。 手元にある過去...