人生・キャリア– category –
-
アクティヴ・イマジネーションの手順:放送大学「臨床心理学概論 ’20」から
こんにちは。 10年近く放送大学に在籍し続けているブジカエルです。 大学院で勉強してみたり、学部でコースを変えてみたりでなかなか卒業はしませんが。 今回は、臨床心理学概論の単位認定試験に出てきた「アクティヴ・イマジネーション」についてメモしま... -
国家資格キャリアコンサルタントの更新講習スケジューリング|第1期
こんにちは、ブジカエルです。 国家資格キャリアコンサルタントの試験に合格し、登録した後もキャリアコンサルタントと名乗り続けるためには、登録後も5年ごとに更新しなければなりません。 そのスケジュールについてまとめました。 これから国家資格キャ... -
【編年式】ブラームスの足跡|ブラームスをたどる旅
※この記事は発展途上です※ 1833 5月7日、ハンブルクにて誕生 No. 24 Specksgang、後のNo. 60 Speckstraße「シュルタース・ホーフ」 11月、ウルリクスシュトラッセ15番に転居。 1839 6歳 ハインリヒ・フォースの小学校に入学 1877 44歳 6月9日~ ペルチャ... -
マルチ・ポテンシャライトとは何か|天職が複数見つかってしまう私たちの特性
こんにちは、ブジカエルです。 エミリー・ワプニックさんという人の『マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法』という本がなかなか良かったので、この数日はこの本の内容に沿って自分の今後の人生について考えてきま... -
自分に合う生産性システム|マルチ・ポテンシャライトとしての人生設計(3)
こんにちは、ブジカエルです。 エミリー・ワプニックさんという人の『マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法』という本がなかなか良かったので、この本の内容に沿って自分の今後の人生について考えてみるこ... -
働き方について考える|マルチ・ポテンシャライトとしての人生設計(2)
こんにちは、ブジカエルです。 エミリー・ワプニックさんという人の『マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法』という本がなかなか良かったので、この本の内容に沿って自分の今後の人生について考えてみることにしま... -
自分の価値観を整理|マルチ・ポテンシャライトとしての人生設計(1)
こんにちは、ブジカエルです。 エミリー・ワプニックさんという人の『マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法』という本がなかなか良かったので、この本の内容に沿って自分の今後の人生について考えてみることにしま... -
ヴィースバーデンでブラームスが訪れたレストラン・Beau Site|ブラームスをたどる旅
1883年、ブラームスはヴィースバーデンでひと夏を過ごし、交響曲第3番を作曲しました。 この滞在期間中に訪れたとされる、Beau Siteというレストランをご紹介します。 【Beau Siteの所在地】 かつてBeau Siteだったレストランの場所は、Nerotal 66, 65193 ... -
ヴィースバーデンでブラームスが滞在した家|ブラームスをたどる旅
1883年5月、ブラームスは旅先で50歳のお誕生日を迎えた後に、リューデスハイムに住むベッケラート家に寄ってから、ヴィースバーデンへ移動。ここでひと夏を過ごし、交響曲第3番を作曲しました。 【ブラームスハウス、とは書いていないけれど・・】 ヴィー... -
ヴィースバーデン:交響曲第3番作曲&演奏|ブラームスをたどる旅
1883年の夏、ブラームスはヴィースバーデンで過ごしました。 ライン河に面した美しい保養地での休暇中に作曲された交響曲第3番は、音楽史上においても重要な作品となります。 【交響曲第3番、またの名を「ヴィースバーデン交響曲」】 ブラームスは交響曲第...