こんにちは、ブジカエルです。
私は整理整頓、片付けがあまり得意ではありません。
すごく苦手で汚部屋に暮らしているというほどではないのですが。
40代も後半に入り、人生120年と思いつつもそろそろ終活も視野に入る中、身辺整理の櫃調整を感じる機会が増えました。
自分なりに整理整頓について整理し(しつこいな)、まとめておくための記事を書いていて、この記事は紙に関する内容となっています。
断捨離、整理整頓に関するまとめ記事はこちら↓
あわせて読みたい


断捨離!捨てる/捨てないの考え方と基準メモ〈まとめ〉
こんにちは、ブジカエルです。 私は整理整頓、片付けがあまり得意ではありません。 すごく苦手で汚部屋に暮らしているというほどではないのですが。 40代も後半に入り、...
私たちの生活には多くの紙が入り込みます。
手元に置いておく紙の取捨選択、処分についてまとめました。
目次
筆子さんに学ぶ紙の断捨離
紙の断捨離についても、やましたひでこさんや、こんまりさんの本を読んできましたが、ミニマリスト筆子さんのブログ記事が最も実行に移しやすいと感じました。
なので、以下抄録です。
- 諦めない。理想の紙の量をイメージして、そこへ根気よく向かう。
- ガラクタ・ごみを整理しようとしない(=ガラクタ・ごみは捨てる)
- できるだけ1か所に集める。
- 少しずつ捨てる(1セッション15分)。
- 迷ったら明らかにごみなものから捨てる。
- 「仕事で必要」を捨てない免罪符にしない。
- 紙の断捨離中は断捨離に集中(読み始めたり、他のことを始めたりしない
筆子ジャーナル:家中に書類があふれているとき、紙類を上手に断捨離する7つのヒント。
(つづく)