MENU

園芸福祉士になる!福祉事業所で行う園芸活動の広がりを願って。

人口減少社会を歓迎する ―日本の人口はもっと減ればいいのイメージ画像

こんにちは。
就労移行支援事業所で就労支援員として働いているブジカエルです。

私の勤務先では支援プログラムに園芸を取り入れています。

私は園芸導入の言い出しっぺでもあり、園芸の導入を推し進めた張本人でもあるため、プログラムの内容をより洗練させていくためにも学びを深めたく、園芸福祉という領域に足を踏み入れてみました。

今回は、園芸福祉士に関する基本的なことをまとめます。

目次

園芸福祉とは

園芸福祉を提唱している日本園芸福祉普及協会によると、「誰かと一緒に楽しく行う園芸活動は全て園芸福祉」ということになりそうです。

そして、園芸福祉という枠の中で、治療目的に行われるものを「園芸療法」と呼んでいるようです。

ちなみに、日本園芸福祉普及協会編『園芸福祉入門』には、以下のように記載されています。

花・果物・野菜・その他の緑の栽培や育成、配植、配置、交換・管理・運営、交流などをつうじて、みんなで幸福になろうという思想であり、技術であり、運動であり、実践である。

(略)〇〇のためという手段ではなく、花が好きだから、楽しいから、仲間がいてうれしいから、花とつきあおう、ということそのものが園芸福祉の本領であろうと思うのである。

なぜ癒やされるのか、そのメカニズム、花の種類やふれあい方、その環境や頻度との関係性を救命して再現性の高い治療法に向かうベクトル。それが「園芸療法」だとすれば、むしろ花や野菜は野外に出かけ仲間といい時間を過ごすための契機を与える手段であって、目的な人間自身のなかに潜在する動植物愛、人間愛、郷土愛、自然と美しさあふれる環境と共生しようとするベクトルの実現、それをめざすのが「園芸福祉」であるといえる。端的にいえば「園芸福祉の目的は、まちづくりにある」といえよう。

日本園芸福祉普及協会が普及をめざす園芸福祉をひと言でいえば、「仲間をつくり、植物と接して、幸せになろう」という活動である。それも、過程ばかりでなく近隣や地域社会のなかで人々と交流しながら、楽しい時間の過ごし方や、それを体感できる場所や空間をつくりあげていくことを目的としている。

日本園芸福祉普及協会ホームページも参考になります。

園芸福祉士になるには

日本園芸福祉普及協会という特定非営利活動法人(NPO法人)があり、この法人が認定する資格が園芸福祉士です。

園芸福祉士になるには、まず先に、初級園芸福祉士の資格を取得しなければなりません。

その上で、園芸福祉士になるための要件が3つあります。

  1. 初級園芸福祉士として園芸福祉活動の経験が2年以上あり、年間活動アンケートを2回以上提出していること。
  2. 初級園芸福祉士の資格の更新を1回以上行い、審査申込時点で登録者であること。
  3. 日本園芸福祉普及協会または地域協力団体の主催或いは共催のシンポジウム、実践事例発表会、イベント等に1回以上参加していること。

以上の3つの要件を満たした後、園芸福祉士資格審査を受け、合格すると園芸福祉士になります。

※園芸福祉士資格審査は毎年8月に実施。

初級園芸福祉士になるには

園芸福祉士になるためにはまず、先に初級園芸福祉士の資格を取得する必要があります。

では、初級園芸福祉士の資格はどうしたら取得できるかというと、要件は以下の3つ。

  1. 初級園芸福祉士養成講座を受講(全国各地で実施)
  2. 認定試験に合格(試験は毎年2月に実施)
  3. 協会に会員登録(一般:12000円、会員:7000円)(会員登録についてはこちら

試験に合格しても、協会に登録していないと初級園芸福祉士として活動することができないということで、もしや資格商法??と少し疑いの心を持ったりはしましたが、それほどのことでもなさそうな。

園芸福祉士を認定する「日本園芸福祉普及協会」とは

日本園芸福祉普及協会は2001年9月に設立されたそうです。

目的は、植物や園芸・農芸作業を介してもたらされる福祉・健康・教育・環境・コミュニティなどへの効果の調査研究、および、普及・啓発・実践に関する事業を行い、人間の自然治癒力を高める代替医療的な分野を含め、園芸・農芸に携わることにより、生きがいを持ち生涯現役で暮らすための環境や地域整備の充実に寄与すること。

園芸福祉士の養成をはじめ、園芸を通しての地域づくりやまちづくり、様々な実践活動をしているようです。

日本園芸福祉普及協会ホームページも参考になります。

まとめ

以上、この記事では園芸福祉士の基本として、

  • 園芸福祉
  • 園芸福祉士
  • 初級園芸福祉士
  • 日本園芸福祉普及協会

についてまとめてみました。

近々、初級園芸福祉士の試験についても記事を書きたいと思います。

お読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる