MENU

精神障害・精神疾患と薬についての勉強ノート

勉強中の人のイメージ画像

【この記事は書きかけです】

こんにちは、ブジカエルです。

精神障害を持つ方の支援に携わるものとして避けて通れない(?)、薬についての勉強を少しはやらないと、と思いました。

目次

医原性の精神疾患

精神科や生活支援センターで働く、医療よりは福祉寄りの人たちの中でも、良心的な人たちが訴えています。

・精神薬の薬害を考える会
・精神医療被害連絡会
・全国自死遺族連絡会

といった会も活動しています。

厚生労働省:精神医療改善の為の要望書

例えば、ベンゾジアゼピン。

ベンゾジアゼピンには、「急性期(短期間)の鎮静効果」はありますが、原疾患を治癒させる効果(作用機序)はあまりありません。副作用はあります。

そのため、服用期間が長くなると、元からの疾患(原疾患)によるものではない症状が新たに生じるなどして、デメリット(薬物依存、離脱症状、奇異反応)が大きくなっていき、「医薬原性精神障害」へと発展していってしまいます。

それでも、製薬会社が薬を売りたいし、医師は製薬会社とつるんでいることもあるし、5分間診療で薬を処方以上終了としたいしで、薬が使われ続けるんですね。

心の不調を固定させる薬の処方

医療機関での不適切な向精神薬処方によって、人生を棒に振る悲劇が多く起こっています。

仕事などの無理がたたって心身が悲鳴を上げたとき、精神科や心療内科に救いを求める人が多くいると思いますが、通院先の医師が、良心的な医師か無責任な医師かは運次第?

運悪く無責任な医師だった場合、患者の将来を考えない安易な処方による過剰な薬を、長期間飲み続けることになり、人生を棒に振ってしまう。

薬物治療がすべて悪いわけではないけれども、疾患の根本にアプローチしないまま薬を飲んでも、状況は改善しません。漫然と薬を飲み続けることで、副作用に苦しみ、自然回復力を奪われ、本当はゆっくり休めばよかっただけかもしれない人が「慢性疾患患者」「精神障害者」に変わってしまう。

睡眠薬や抗不安薬の服用長期化

処方薬依存

減薬は体調不良を引き起こす

薬をますますやめられなくなる

薬の影響により作業能力が低下

失業、障害認定、生活保護、など

精神科多剤大量処方問題に対して専門職が発揮すべきアドボカシーとエンパワーメント機能

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる