ブジカエル– Author –
このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら
-
ヴィースバーデンでブラームスが訪れたレストラン・Beau Site|ブラームスをたどる旅
1883年、ブラームスはヴィースバーデンでひと夏を過ごし、交響曲第3番を作曲しました。 この滞在期間中に訪れたとされる、Beau Siteというレストランをご紹介します。 【Beau Siteの所在地】 かつてBeau Siteだったレストランの場所は、Nerotal 66, 65193 ... -
ヴィースバーデンでブラームスが滞在した家|ブラームスをたどる旅
1883年5月、ブラームスは旅先で50歳のお誕生日を迎えた後に、リューデスハイムに住むベッケラート家に寄ってから、ヴィースバーデンへ移動。ここでひと夏を過ごし、交響曲第3番を作曲しました。 【ブラームスハウス、とは書いていないけれど・・】 ヴィー... -
ヴィースバーデン:交響曲第3番作曲&演奏|ブラームスをたどる旅
1883年の夏、ブラームスはヴィースバーデンで過ごしました。 ライン河に面した美しい保養地での休暇中に作曲された交響曲第3番は、音楽史上においても重要な作品となります。 【交響曲第3番、またの名を「ヴィースバーデン交響曲」】 ブラームスは交響曲第... -
ブログ運営のケーススタディ:昔Gooブログでブログを書いていて、改めてブログをまた始めようと考えた場合
こんにちは、ブジカエル(@buji_kaeru)です。 最近、夜ジョギングで田んぼに行ってもカエルの鳴き声が少ないことが気になっています。 暑すぎて茹でガエルになってしまったか? 暑すぎて土に潜って夏眠しているカエルが多いのか? 後者であることを願いま... -
人口減少社会を歓迎する ―日本の人口はもっと減ればいい
総務省が昨日(7月10日)に発表した2019年1月1日時点の調査によると、日本人の人口は1億2477万6364人だったそうな。 人口減少が始まって10年。 減少は10年連続。 日本に暮らす日本人は2018年の1年間に43万人余り減り、この減少幅は1968年の調査開始以来最... -
睡眠障害持ちとしておさえておきたい睡眠改善関連の新技術
こんにちは、ちょっとしたことですぐ眠りにくくなるブジカエル(@buji_kaeru)です。 日本人の5人に1人は不眠症といわれており、仲間が多いのは心強い限りですが、眠りたいのに眠れないのはとても辛いものです。 幸い脳の研究や技術の開発はどんどん進んで... -
日本社会がなかなか変われない理由 ―#KuTooキャンペーンから考える
日本では、社会通念や常識と言われる思い込みが変わりにくい、もしくは変わらないということがままあります。 ジェンダーギャップはその最たるもので、世界第三位の経済国でありながら女性を差別し続けること甚だしく、2018年には世界144位にまで落ち込み... -
キャリコン養成講座:学科対策の記録
こんにちは、学び大好きブジカエル(@buji_kaeru)です。 本日キャリアコンサルタント養成講座の教材がようやく届き、早速学び始めました。 この記事では、キャリコンの資格試験合格対策における学びを記録していきます。 自分のための記録になりますが、... -
MOOCsを楽しもう!無料の大学レベルの講座をスキルアップ・リカレント教育に活用
世界の一流の講義を聴講できるMOOC。活用していますか?リカレント教育、社会人の学び直しにはもってこいのシステムです。この記事では、MOOC登場の背景・世界の著名なMOOCs、日本のJMOOCとその活用法についてまとめました。 -
もう気象病に悩まない!気圧やお天気の変化から解放される生活のヒント
半年ほど前まで曇りや雨の日には気象病による体調不良で結構困っていたのですが、あることを意識したら気圧の変化に振り回されなくなりました。個人差はあると思いますが、もしかしたらあなたもこれで改善するかも?思い当たる方はぜひご参考ください。