-
ブラームス交響曲第二番に関する基本事項
穏やかで優しくてひたすら美しい、ブラームスの交響曲第二番。 曲調はブラームスの弦楽曲や歌曲のイメージに近く、ブラームスの交響曲をはじめとした管弦楽曲の中では異色な感じがします。 ペルチャハに行きたくなります。 きっと素晴らしい場所に違いあり... -
ブラームス交響曲第1番ハ短調作品68(Sinfonie Nr. 1 in c-moll op. 68)について
しばしば「20年以上かかった」と言われる、クラシック音楽好きなら誰もが知っていると言っても過言ではない有名どころ。 基本的なことをまとめました。 【作曲】 期間:1862年(以前?)~1876/77年 1876年、夏の休暇をリューゲン島で過ごしてほぼ完成させ... -
フローに依存性あり ―フローとエンドルフィン、危険なフロー
フローは、知ったら病みつきになります。 あなたはどのような時にフロー状態になりますか? 【フローの依存性?一度味わったらやめられない】 フローについて下記記事にまとめました。 幸せになる技術 ―フローを体験しよう! 私の場合、 楽器の演奏 トレッ... -
ヴァイオリンで首肩の痛みが限界到達に付き効く体操等を集める投稿
慢性的な痛みは幸福度を下げます。ヴァイオリンを長年弾き続けて首肩の状態が限界に達したようなのですが、ヴァイオリンを諦めたくないので首肩の状態を改善する体操を集めています。 -
ヴァイオリン演奏は幸福度を高めるけど首肩の痛みで幸福度が下がる件
ヴァイオリン演奏はフロー体験で幸福度を上げてくれるけど、ヴァイオリンを弾いていると首や肩が痛くなって、長年続けると慢性的な痛みで幸福度を下げます。音楽を愛してやまないアマチュアヴァイオリン弾きが幸福度を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。 -
読書VS講座・幸せを科学する「幸福学」を体系的に学ぶには?
幸福になる方法について科学的に知る方法、読書と講座受講、どちらがいいのでしょうか? 幸せや幸福学に関する本はたくさん出ていて、私はこれまでに100冊以上読んできましたが、「これ1冊で幸福学のすべてがわかる!」というものはありませんでした。 幸... -
ネガティブ思考・反芻思考をやめたら人生が変わった!反芻思考にはデメリットしかない
私がかつて反芻思考から脱却した時のことを振り返りました。反芻思考は幸福を遠ざけます。幸せを引き寄せたいなら、反芻思考から卒業しましょう。ストップ!うじうじ・くよくよ。 -
感謝しない人の心は、決して満たされることのない、穴の開いたバケツ。
日頃、感謝していますか?感謝する人は幸福度が高まります。生きているだけでありがたい管理人は、おかげさまで至極幸福です。幸福コラム、ぜひご覧ください。もしあなたの心が穴の開いたバケツなら、今すぐ塞いで感謝のトレーニングをしましょう! -
「親切なつもり」の私も幸せです。
自称親切な管理人の幸せコラム。親切は人を幸せにしてくれるし、幸せな人は親切になりますよー!親切の習慣化や、親切での幸福度アップのコツについて書きました。親切をめぐる日本と外国の違い等、親切尽くしのコラムです。 -
草津で散歩
殺生自然遊歩道(しゃくなげコース) 西の河原公園の辺りから 殺生・草津自然遊歩道 石尊山コース ツツジ、シャクナゲ群生林 草津運動茶屋公園 草津温泉の玄関口 ロマンチック街道資料館 サイクリングロード 草津温泉ポータルサイト