MENU

《福祉職員・支援員》自分教育プロジェクト【記録編】

カエル先生のイラスト

福祉の仕事の中で、記録は業務上必要なスキルであり、また記録そのものが利用者への支援となります。

支援の実践過程を記した記録は、利用者支援を示す根拠であり、希望や要望を引き出し、その経過から達成度を確認したり、実践を振り返るための拠り所となります。

記録の意義、意味や目的を理解して、実践につながる記録のあり方を整理します。

目次

愚痴から始まる記録の学び

再び愚痴です。
なので愚痴歓迎でない方はこの項をぜひ読み飛ばしてください。

以前勤務していた就労移行支援事業所では、記録についても指示指導が何もありませんでした。
記録の内容についても、書き方についても、方針や趣旨が何もない。

監査対策のための記録しか残しておらず、「文字が書いてあり体裁が整っていれば内容はどうでもいい」くらいの姿勢でした。

福祉業界で初めて就職した事業所がそんなだったので、「え?福祉事業所の記録ってそんなもの?」と疑念を抱きつつ、しばらくの間は事業所のあり方に合わせて働いていましたが、やはり誤った姿勢であったことが後日わかって安堵したものです。

前の事業所を退職する数か月前になって「本来記録はこういうものではない」と、コンサル的な立場の人から指摘を受けました。でも「こうあるべき」ということは尋ねても教えてもらえず、指示指導はないまま。結局どうすればいいのかよくわからないままでした。

否定だけされてもねぇ・・。
ご指摘いただけたのはありがたかったけれども、結局その人も、記録のあるべき姿について感覚でわかっているだけで、言語化するところまではできていなかったのでしょう。

今の勤務先では、記録こそ支援の証。
記録がちゃんと書けないと一人前に仕事をしたとは言えないので、福祉業界3年目にして、改めてというか初めて、きちんと学びます。

主観的なことと客観的なこと

主観的理解と共同主観的理解

主観的なこと

  • 利用者の主観的・個人的世界を理解しようとすること。主観だけで利用者を理解しようとすると、問題解決の方法が大きく変わってしまう。
  • 利用者の日常生活における主観的理解を認識し、利用者の希望・要望や生活の支障を聴き取ること。
  • すぐに本音を言えない人には、根気強く関わり、生活の主体は利用者だと思えるように関わる。

客観的なこと

  • 客観的なことには、利用者の身体的状況、医療的状況、経済的状況、環境的状況など、数字で表されるデータに関連したことも多く含まれる。
  • データの捉え方には個人差があり、支援の種類や程度がデータでのみ決まるものではないが、データは利用者の生活の困難や障害による支援の必要性を明確にする。
  • 障害があるという事実のみに捉われず、障害を抱えてどのように生活しているか、その生活障害を当事者はどのように捉えているか、当事者の日常生活や社会生活上の問題はどのようなことなのか、多方面から真のニーズを模索することが大切。

記録における主観と客観

支援者は客観的な事柄をもとに、専門性を持って、主観的に記録する。

客観的に書こうとすると事実の羅列になる。
事実の背景を憶測すると主観的になりがち。

事実に対する利用者の認識、「利用者はどのように現実を捉えているか」を、専門職者として常に意識して、利用者の主観的・客観的事象も大事にしたい。

利用者の経済観・生活観といった主観的な捉え方と、利用者の望む生活像(目標)を意識して記録する必要がある。

利用者が何を望んでいるか、援助が利用者の主体性を尊重したものであるか、ということを記録に残し、その達成度の期間を定め、確認・検討しなくてはならない。

(つづく)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる