MENU

国家資格キャリアコンサルタントの更新講習スケジューリング|第2期

キャリアコンサルタント養成講座各スクールの資料の画像

こんにちは、ブジカエルです。

国家資格キャリアコンサルタントの試験に合格し、登録した後もキャリアコンサルタントと名乗り続けるためには、一度登録後も5年ごとに更新しなければなりません。

そのスケジュールについてまとめました。

これから国家資格キャリアコンサルタントの更新講習について検討する方の参考になったら幸いです。

ちなみに、この記事は資格取得後の2度目の5年間について書いたものです。
その意味で、記事タイトルに「第2期」と入れてあります。
適切どうかはわかりませんが、一応、そういう意味ですということで。

↓最初の5年間についての記事はこちら↓

目次

国家資格キャリアコンサルタントの更新講習とは

第1期の記事にも書きましたが、キャリアコンサルタントとして登録を継続するためには、5年ごとに更新しなければなりません。

上記ページによれば、更新のポイントは以下の3点。

  1. 更新申請期間:有効期間満了の日の90日前から30日前までの間
  2. 必要書類:更新講習の修了証またはこれに代わるべき書面
  3. 更新手数料:8,000円(非課税)

この更新を申請するためには、

  • 知識講習:8時間以上
  • 技能講習:30時間以上

合計38時間の講習を、今後5年の間に再度受ける必要があるわけです。

《かなり個人的なメモ》
私の有効期間満了年月日:2031年1月18日。
更新申請期間:2031年10月20日(月)から2031年12月19日(金)まで。
★目標:2031年9月20日までに受講終了

更新講習受講のタイミング

5年の間に、無理なく計画的に受けていきたいものです。

第1期では、社会福祉士の受験勉強が一段落してから受け始めたので、登録から講習を受け始めるまで2年近く間が空きました。

感覚的に、[技能講習5つ+知識講習=38時間以上]になる感じなので、第2期は技能講習は年1で受けようかな、という気になっています(今のところ)。

今は大学院で論文のためのゼミ発表やレポート提出が怒涛のごとく押し寄せてくるので、その締め切りと重ならない時期に受けようと思います。
締め切り後の、つまりゼミ発表後やレポート提出後直後は、気分転換になっていいかもしれません。

更新講習、どこで探す

そうは言っても、自分にとって有益な、面白そうだ、受けてみたい、と思う講習がいつもタイミング良く(自分に都合良く)開催されるわけではないので、たまに講習をチェックしておく必要性を第1期に感じました。

厚生労働省 講習検索サイト

さすがは厚労省な検索サイトです。
まずはここで見て、詳細を個別に見ていこうと思います。

自分のキャリア上の課題、目標、問題意識

来年は開業する予定です。

キャリコンとして開業するわけではないのですが、事業内容は対人援助なので、キャリコン資格も活かせるといいかなと・・
その時に活きる講習を受けていきたいなぁと思ったりします。

今よりも自分のやりたいことを追求できる環境にできるので楽しみです。

(つづく)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる