こんにちは、ブジカエルです。
今年は25年以上ぶりに修士課程に入り、日々試行錯誤しています。
昔と違って多くの研究者がそのノウハウを公開してくださっているので、色々な記事にお世話になりつつ書いています。
そうした記事をブックマーク的に記録しておきます。
目次
論文の書き方
分野が全然違っても勉強になります。
Dr.MM:【研究のススメかた】 早く、確実に論文を書き進めるコツ
やればできる 卒論の書き方(工学部)
(つづく)
こんにちは、ブジカエルです。
今年は25年以上ぶりに修士課程に入り、日々試行錯誤しています。
昔と違って多くの研究者がそのノウハウを公開してくださっているので、色々な記事にお世話になりつつ書いています。
そうした記事をブックマーク的に記録しておきます。
分野が全然違っても勉強になります。
Dr.MM:【研究のススメかた】 早く、確実に論文を書き進めるコツ
やればできる 卒論の書き方(工学部)
(つづく)
このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら