こんにちは、ブジカエルです。
2023年2月、社会福祉士の試験に合格したと思われるので、精神保健福祉士国家試験に向けての学びを始めました。
この記事では、過去問題をしゃぶり尽くします。
↓過去問題はここ↓
社会福祉振興・試験センター>精神保健福祉士国家試験>過去の試験問題
事例問題1
次の事例を読んで、問題について答えなさい。
〔事例〕
Fさん(41歳、女性)は、会社員として働いていた25歳の時にW精神科病院を受診し、うつ病と診断された。その後、幾つか通院先を変え、1年前からV精神科クリニックに通っている。ある日、FさんはV精神科クリニックのG精神保健福祉士(以下「Gワーカー」という。)に障害年金の申請に関する相談をした。Fさんとの面接の中で、母親とH社会保険労務士(以下「H社労士」という。)が、申請の手続を進めようとしていることが分かったが、Fさんは、「申請が必要なのか悩んでいるんです」と語った。そこでGワーカーは、「Fさんとお母さんの考えを出し合ってよく話し合いましょう」と話しかけた。(問題30)
その後、障害年金の申請について、主治医を交えて四者で面談するために、FさんとH社労士が来院した。面談の中でH社労士は、経済的な基盤ができることが最重要ではないかと発言し、主治医は、継続的な受診が必要で、年金を受給できる状態であると述べた。面談の間、Fさんは押し黙ったままであり、GワーカーはFさんの受給に対する意向や考えを明確にすることが大切だと考え、「Fさんはどう思いますか」と尋ねたところ、「ずっと、迷っています」とつぶやいた。そこでGワーカーは、「Fさんの障害年金に対する思いを皆で詳しく聞いてみませんか」と提案した。(問題31)
四者での面談から2週間ほど経過した後、GワーカーはFさんに改めて意向を確認した。「母は今後の生活を考え申請を勧めてくるが、障害者として生きていくということですよね」と話し始め、病気にならなければ違った人生になったかもしれないという思いが語られた。そこでGワーカーは、Fさんに、同じ病気を経験した人と交流できる場を紹介した。交流の場に参加したFさんは、参加者が自分の人生を前向きに捉えており、その場での経験がFさんにとって、将来を考えるきっかけとなった。この体験を通しFさんは、障害年金の申請を自分の権利として積極的に捉えるようになった。この考え方の変化をGワーカーへ伝え、早速、H社労士にも連絡を取り、受診歴や初診時の年金加入条件等を調べてもらうことにした。(問題32)
問題31 次の記述のうち、この段階でのチームビルディングの特徴として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- チームの目標づくりを目指し、同時に各メンバーの役割について話し合う。
- メンバーが集まり、各自の情報が交換され相互理解を図る。
- メンバーそれぞれが振り返り作業を行い、その体験を整理する。
- 相互の信頼が醸成され、タスク達成に向けて実践する。
- メンバー間の考え方の相違が明らかになり、役割に関する対立が表面化する。
設問について
多職種連携におけるチームビルディングについての理解が問われる問題。
中央法規当該科目テキスト(第2版)p286~。
多職種チームの形成(チームビルディング)のプロセス
形成段階
メンバーが集まり、各自の情報が交換され、相互理解を図る。
この相互理解の程度で、チームへの帰属意識の強弱が決まる。
規範形成段階
チームの目標づくりが目指され、同時に各メンバーの役割についての話し合いが展開される。
対立段階
前の段階では表面化していない矛盾が顕在化する。
対立は生じて当たり前と考えて、葛藤解決スキルを磨いて、建設的な姿勢で相互に向き合えるよう努める。
実践段階
前段階で生じた対立に各自が前向きに向き合う中で相互の信頼を醸成し、チームのタスク達成に向けたパフォーマンスに好影響を与えていく。
離脱段階
チームの目標が達成されると、チームは使命を果たしたことになり、解散に向けて各自が離れていく過程を歩む。振り返りを行い、体験を整理し直す。
各選択肢について
選択肢1:チームの目標づくりを目指し、同時に各メンバーの役割について話し合う。
×
規範形成段階の説明。
事例のこの段階では、規範形成の前の形成段階で、メンバーが集まって各自の情報が交換されているところと考えられる。
選択肢2:メンバーが集まり、各自の情報が交換され相互理解を図る。
〇
下記のように、形成段階で各自が情報を交換して相互理解を図っている状況。
- H社労士:経済的な基盤ができることが最重要ではないか
- 主治医:継続的な受診が必要で、年金を受給できる状態である
- Fさん:ずっと、迷っています
- Gさーカー:(Fさんの受給に対する意向や考えを明確にすることが大切だという考えに基づき)Fさんの障害年金に対する思いを皆で詳しく聞いてはどうか
選択肢3:メンバーそれぞれが振り返り作業を行い、その体験を整理する。
×
振り返りは離脱段階で行う。
まだ離脱する状況ではない。
選択肢4:相互の信頼が醸成され、タスク達成に向けて実践する。
×
実践段階の説明。
事例のこの時点では、まだタスクが明確に定まっていない。
選択肢5:メンバー間の考え方の相違が明らかになり、役割に関する対立が表面化する。
×
対立段階の説明。
事例のこの段階では、対立段階よりも前の形成段階で、メンバーが集まって各自の情報が交換されているところと考えられる。
正答
2(メンバーが集まり、各自の情報が交換され相互理解を図る。)