こんにちは、ブジカエルです。
2023年2月、社会福祉士の試験に合格したと思われるので、精神保健福祉士国家試験に向けての学びを始めました。
この記事では、過去問題をしゃぶり尽くします。
↓過去問題はここ↓
社会福祉振興・試験センター>精神保健福祉士国家試験>過去の試験問題
事例問題2
次の事例を読んで、問題に答えなさい。
〔 事例 〕
Hさん( 22歳、精神保健福祉士 )は大学を卒業し、4月から精神科病院に勤務している。就職後3か月間、各病棟での研修と各職種からの説明を受けることによって、病棟機能とその役割、各職種の業務を知り、病院組織についての理解が進んだ。その後、相談室主任であるJさん(42歳、精神保健福祉士)担当の病棟に配属され、分からないことがあると尋ねることができ、少しずつではあるが業務が行えるようになってきた。(問題33)
半年が経過し、相談業務を自分なりにできると感じ始めていたHさんは、ある日、担当しているKさん( 48歳、統合失調症 )と退院後の生活について面接をした。しかし、その面接でKさんを怒らせてしまい、そのことをJさんに相談した。
Jさんからは、Kさんとの面接をどのように進めてきたか尋ねられた。HさんはKさんが失敗しないために、本人に適していると考えたサービスを利用するように説得しようとしたと話した。それを聞いたJさんは、Hさんが精神保健福祉士として専門的な動きができていないと感じ、スーパービジョンへの参加を提案した。Hさんがスーパービジョンに参加すると、固定的なスーパーバイザーを置かず、数名の精神保健福祉士がスーパーバイザーとスーパーバイジーの両方の役割を行いながら、精神保健福祉士が持つべき支援の視点や、精神保健福祉士としての価値について意見を出し合い検討されていた。(問題34)
スーパービジョンの参加者が、職能団体主催の様々な研修を受講していることを知ったHさんは、それまで積極的にはなれなかった研修会への参加を考えるようになった。実際に参加してみると、様々な領域で働く精神保健福祉士の話を聞くことができ、新たな知見も広がった。その後も、開催される研修会に積極的に参加したHさんは、ある日、Kさんとの面接が終わった帰り際に、「しっかり話を聞いてもらえてよかった」と声を掛けられた。その言葉を聞き、研修に参加し、学び続けることの重要性を改めて認識した。(問題35)
問題33 次のうち、Hさんの成長を促したものを表す用語( 略語 )として、正しいものを1つ選びなさい。
- IPE
- CBT
- IMR
- FPE
- OJT
設問について
精神保健福祉の援助技術や組織・キャリアに関する略語についての理解が問われる問題。
各選択肢について
選択肢1:IPE
×
IPE=Inter-Professional Education、多職種連携教育。
IPEについては、中央法規当該科目テキスト(第2版)p289。
WHOが2010年にその枠組みを示したレポートを示すなど、様々な研究や実践が国際的に展開されるようになっている。
WHO によると,IPE は 2 つ,又はそれ以上の医療そしてソーシャルケア職種のメンバーが,効果的なコラボレーションを可能とし,患者への医療効果の向上という共通の目標に向かい,お互いについて,お互いから,そしてお互いが一緒に,相互影響しながら学ぶときに得られるものとしている.
荒川直子「世界の多職種連携教育(IPE)と関連する国際的な活動」(『薬学雑誌』Vol. 137 No. 7 (2017))
選択肢2:CBT
×
CBT=Cognitive Behavioral Therapy、認知行動療法。
選択肢3:IMR
×
IMR=Illness Managemant and Recovery、疾病管理とリカバリー(中央法規当該科目テキストI第2版p228)。
有意義な目標を設定し、精神疾患に対する正しい情報とよりよい対処技術を習得し、1人ひとりのリカバリーに向けて前進することを手助けするプログラム(中央法規当該科目テキストII第2版p285~)。
選択肢4:FPE
×
FPE=Family Psycho Education、家族心理教育。
FPEについては、中央法規「理論と相談援助の展開I」テキストp215。
家族支援の一つで、疾患と治療について正確な知識・方法を伝え、精神障害を抱える人と同居する家族の日常的な対処を容易にするために認知行動療法的プログラムを組み込んだプログラム。
選択肢5:OJT
〇
OJT=On-the-Job Training
特定の病棟に配属が決まり、そこで分からないことがあるときに尋ねたりしながら、少しずつ業務が行えるようになっていくのは、まさにOJT。
正答
5(OJT)