こんにちは、ブジカエルです。
2023年2月、社会福祉士の試験に合格したと思われるので、精神保健福祉士国家試験に向けての学びを始めました。
この記事では、過去問題をしゃぶり尽くします。
↓過去問題はここ↓
社会福祉振興・試験センター>精神保健福祉士国家試験>過去の試験問題
事例問題2
次の事例を読んで、問題に答えなさい。
〔 事例 〕
大手の情報通信産業企業であるU社は、障害者法定雇用率の引上げに対応するため、総務部に社員サポート室を新設することにした。Gさん( 精神保健福祉士 )は、大学卒業後に障害者雇用支援機関で10年間勤務した後、U社に入職した。主な担当業務は、障害者の雇用と雇用管理、社員のメンタルヘルス支援である。入職して4か月後、制作部門のH課長が、部下でプログラム開発作業に従事しているJさん( 35歳、男性 )のことで相談に来た。H課長は、「Jさんは1年前に交通事故に遭って入院し、4か月で仕事に復帰した。ところが、復帰後はパターン化した仕事でなければミスばかりして、指示された内容もよく忘れる。仕事に集中できず、意欲も減退している。診断書には、高次脳機能障害による注意障害と記憶障害があり、これ以上の改善は難しいと記載されていると聞いている。社員サポート部門が新設されたと聞いたので、相談に乗ってほしい」と話した。話を聞いたGさんは、Jさんとインテーク面接を行った後に、アセスメントとして、最初に機能評価を行った。(問題52)
そして、全てのアセスメント結果から、Jさんに対する支援計画案を作成した。(問題53)
さらに、Gさんは、支援計画案を基にJさんとその家族、H課長と話し合い、支援計画を策定した。その後、Gさんを中心とした会社の支援もあり、Jさんは仕事を継続できている。時に、周りの社員と折り合えずに不適応を起こすこともあるが、その都度、Gさんが相談に乗り、解決している。
その後、社内で、精神障害について理解を深めたいという声が上がったことから、Gさんは、社員を対象とした研修会の開催、精神障害の特徴と合理的配慮事項を記したパンフレットの作成配布など、精神障害者の雇用管理に向けて活動している。これらの活動が評価され、Gさんは、自社の障害者実雇用率をさらに高め、職場定着も図るよう会社から指示を受けた。そして、Gさんは、実現に向けて活動を開始した。(問題54)
問題53 この時点でGさんがまとめた支援計画案に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 地域障害者職業センターのリワーク支援利用に向けて活動する。
- Jさんの職務内容を単純なデータ入力とし、勤務時間の短縮に向けて調整する。
- 作業場面に付き添い、ミスがなくなるようJさんに働き掛ける。
- 給与所得を補償するために、障害年金の取得に向けて支援する。
- 会社からの支援が得やすくなるため、精神障害者保健福祉手帳の取得を勧める。
設問について
精神障害者の就労支援に関する理解が問われる問題。
本問では、アセスメントの結果について記載がないので、アセスメント前にH課長から聞いた話の内容から判断する。
各選択肢について
選択肢1:地域障害者職業センターのリワーク支援利用に向けて活動する。
×
リワーク支援は、うつ病等の疾患により休職している人、休職している社員の職場復帰を進めようとしている企業に、医師の助言を得ながら、円滑な職場復帰のための支援。
Jさんは既に職場復帰しているので、支援の対象にならない。
選択肢2:Jさんの職務内容を単純なデータ入力とし、勤務時間の短縮に向けて調整する。
〇
H課長が、「復帰後はパターン化した仕事でなければミスばかりして、指示された内容もよく忘れる。仕事に集中できず、意欲も減退している。診断書には、高次脳機能障害による注意障害と記憶障害があり、これ以上の改善は難しい」と話していた。
アセスメントの結果が事例に書いていないので、この内容が正しいことを前提に判断するしかない。
選択肢3:作業場面に付き添い、ミスがなくなるようJさんに働き掛ける。
×
Jさんがパターン化した仕事でなければミスばかりするのは高次脳機能障害によると考えられ、この場合はJさんにはミスをしないパターン化した仕事を担当してもらうのが適切な環境調整と言える。
選択肢4:給与所得を補償するために、障害年金の取得に向けて支援する。
×
Jさんと障害年金受給についての話をする場面はいずれあるかもしれないが、この問題の時点では、Jさんの収入に関する記載は何もなく、障害年金の受給に向けた支援が適切とは判断できない。
選択肢5:会社からの支援が得やすくなるため、精神障害者保健福祉手帳の取得を勧める。
×
精神障害者保健福祉手帳の取得により会社からの支援が得やすくなることはあるかもしれないが、この時点でJさんに手帳取得のニーズがあることは事例からは読み取れない。
正答
2(Jさんの職務内容を単純なデータ入力とし、勤務時間の短縮に向けて調整する。)