こんにちは、ブジカエルです。
2023年2月、社会福祉士の試験に合格したと思われるので、精神保健福祉士国家試験に向けての学びを始めました。
この記事では、過去問題をしゃぶり尽くします。
↓過去問題はここ↓
社会福祉振興・試験センター>精神保健福祉士国家試験>過去の試験問題
問題42 次の記述のうち、発達障害のある学生に対して、キャンパスソーシャルワーカー(精神保健福祉士)が行う支援として、適切なものを1つ選びなさい。
- 履修登録の仕組みの理解が難しい場合、本人の代わりに履修登録をする。
- 計画的な課題提出が難しい場合、提出期限を変更するよう教員に依頼する。
- 書字障害がある場合、書き取りの練習を繰り返すように助言する。
- 授業中に照明がまぶしいと感じる場合、サングラスを使用できるように大学と調整する。
- 教員からの質問の意味が分からない場合、自分なりに解釈してよいと伝える。
設問について
キャンパスソーシャルワーカーが、発達障害のある学生に対して行う支援についての理解が問われる問題。
精神保健福祉士が行う相談援助の基本姿勢が理解できていれば正答を導けると思われる。
各選択肢について
選択肢1:履修登録の仕組みの理解が難しい場合、本人の代わりに履修登録をする。
×
本人の代わりにやってあげてしまうのは×。
履修登録の仕組みを理解するにあたって、本人の困難感を軽減するために必要な支援を行う。
選択肢2:計画的な課題提出が難しい場合、提出期限を変更するよう教員に依頼する。
×
計画的な課題提出を可能とするための、必要な支援を行う。
選択肢3:書字障害がある場合、書き取りの練習を繰り返すように助言する。
×
書き取りの練習をして書けるようになるなら書字障害ではないのでは。
選択肢4:授業中に照明がまぶしいと感じる場合、サングラスを使用できるように大学と調整する。
〇
光に対する過敏性は発達障害の特性の一つ。
光を軽減して授業を受けやすくするための配慮を行い、学生の学ぶ権利の保障につなげる。
選択肢5:教員からの質問の意味が分からない場合、自分なりに解釈してよいと伝える。
×
発達障害の特性の1つに、相手からの質問や指示を独自に解釈することがある。独自の解釈を続けると、周囲の人との溝ができ深くなっていくことがあるので、相手の言っていることの意味がわからない場合には、本人が相手に確認ができるようスキルアップしていけるようなアプローチが求められる。
教職員に対しては、明確で具体的な話し方をしてもらうよう依頼することも必要。
正答
4(授業中に照明がまぶしいと感じる場合、サングラスを使用できるように大学と調整する。)