こんにちは、ブジカエルです。
2023年2月、社会福祉士の試験に合格したと思われるので、精神保健福祉士国家試験に向けての学びを始めました。
この記事では、過去問題をしゃぶり尽くします。
↓過去問題はここ↓
社会福祉振興・試験センター>精神保健福祉士国家試験>過去の試験問題
事例問題2
次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕
B精神保健福祉士は、社員のメンタルヘルス対策の強化に伴い、大手製造メーカーの健康相談室に新たに採用された。ある日、健康相談室に製造管理課のC課長が欠勤が続く部下のことで相談に訪れた。C課長の話は、「部下のDさんは、責任感が強いため、多くの仕事を引き受けていた。無理をさせてしまった。Dさんに電話すると、『気持ちが落ち込み、眠れない。出勤できない自分が不甲斐ない』と自分を責めており、対応に困っている」とのことだった。B精神保健福祉士はC課長が心配している気持ちを聞き、Dさんへの対応について助言した。(問題52)
その後、C課長は、「Dさんは仕事を休んでいるものの、体調は落ち着いてきたようだ」とB精神保健福祉士に報告した。また、C課長は、「実は、他にも心配な部下が何人かいる」「部下たちは仕事の負担が多くても、無理して頑張っているように思う」「取引先の納期の意向に沿えないことで営業課に批判され、部下たちの努力が社内で評価されていないのが悔しい」と語った。B精神保健福祉士は、この状況を人事担当者に伝え、ストレスチェックの集団分析の結果、製造管理課は総合健康リスクが高いことを確認した。同課は高ストレスの傾向にあり、仕事の量的負担が高く、互いを気遣っているものの同僚からの支援は受けにくい傾向であることが分かった。そして、人事担当者から高ストレスの要因となる職場環境の改善について取り組むよう依頼を受けた。B精神保健福祉士は、人事担当者やC課長と検討し、改善に向けた具体策に取り組んだ。(問題53)
B精神保健福祉士は、取り組む中で、製造管理課の社員の多くは良い製品を作ることを考え、妥協を許さない仕事ぶりが顕著であると感じた。そして、B精神保健福祉士は、今の問題を解決するための一助として、職場環境の改善に加えて、社員一人ひとりがよりよい対処法を身に付けるための基礎的な研修が必要と考え、人事担当者とC課長の了承を得て、業務内で製造管理課の社員が参加できるように研修企画を進めた。(問題54)
問題53 次の記述のうち、B精神保健福祉士が取り組んだこととして、適切なものを2つ選びなさい。
- 取引先の意向に沿えなかった理由を社内に公表する。
- C課長に高ストレスの要因を改善する計画の作成を一任する。
- 製造管理課の業務量を可視化し、課内で共有する。
- 休日に製造管理課の社員全員が集まる親睦会を開催する。
- 同僚に対する気遣いを言葉にして伝え合う場を設ける。
設問について
職場における精神保健福祉士の機能や役割についての理解が問われる問題。
中央法規「課題と支援」テキスト第3版p212~等。
各選択肢について
選択肢1:取引先の意向に沿えなかった理由を社内に公表する。
×
高ストレス、仕事の量的負担が高く、互いを気遣っているものの同僚からの支援は受けにくいという同課の状況を社内に公表することが、その後の改善につながっていきそうであるとは読み取れず、却って同課を追い詰めることになりかねないと想像できる。
選択肢2:C課長に高ストレスの要因を改善する計画の作成を一任する。
×
高ストレスの要因を改善する計画の作成自体は〇かもしれないが、C課長に一任すべきではない。
選択肢3:製造管理課の業務量を可視化し、課内で共有する。
〇
「部下たちは仕事の負担が多くても、無理して頑張っているように思う」、同課は高ストレスの傾向にあり、仕事の量的負担が高く、製造管理課の社員の多くは良い製品を作ることを考え、妥協を許さない仕事ぶりが顕著であると感じられる、といった状況であることを可視化することは有効。
選択肢4:休日に製造管理課の社員全員が集まる親睦会を開催する。
×
親睦会自体は悪くはないが、休日を使うのは負担感増につながりかねない。
選択肢5:同僚に対する気遣いを言葉にして伝え合う場を設ける。
〇
互いを気遣っているものの同僚からの支援は受けにくい傾向に対して、相互理解や情緒的な支援につながることが考えられる。
正答
3(製造管理課の業務量を可視化し、課内で共有する。)
5(同僚に対する気遣いを言葉にして伝え合う場を設ける。)