MENU

大学院に入学したので今後の予定と活動の記録

勉強するウサギのイラスト

こんにちは、ブジカエルです。
2025年4月、2つ目の大学院修士課程に入学しました。

「大学院修士課程に入学することになったので予定を立ててみる」の記事を引き継ぎ、続きはこの記事で予定を立てつつ活動の記録をしていきます。

目次

4月

大学院

  • 1日~学生証受け取り
  • 5日 オリエンテーション
  • 第1回ゼミの準備
  • 履修授業の視聴、課題
  • 研究レポートI(~8/18)

オリエンテーション

オリエンテーションは、午前中は全体的なことで1.5時間、午後は指導教授の第1回ゼミで2時間。
仕事を休んで参加しました。

指導教授の先生はいい感じだし、
M2の先輩方も参加してくださって、ありがたいことです。

修士論文の提出までに必要なことが示されたので、自分のスケジュールの中に落とし込んでおきます。

今後のゼミが楽しみです。

第1回ゼミの準備

第1回ゼミは6月。
盛り込む要素をまとめておきます。

  • 研究テーマ
  • そのテーマに取り組む理由
  • 引き出そうとしている結論
  • 先行研究をふまえた社会的意義
  • 研究方法

研究テーマに関する代表的な先行研究などをあげながら、取り組む社会的意義を明確にする。
法的、政策的位置付け等も踏まえる。

pptで簡潔な資料を作る。
文字が多いと伝わりにくいので箇条書きにする等。

履修授業の視聴、課題

  • アカデミック・スキルズ
  • 社会福祉の探求
  • 福祉政策と人権

4/14、アカデミック・スキルズを第6回まで視聴修了。
第7回&8回は、各プログラム教員が指定した文献等を講読してレポート等を作成することになっていますが、今は何の文献も指定されていない・・
忘れてしまいそう・・

その他

  • キャリコン更新講習
  • 社会福祉士:生涯研修2申し込み(5月かも?)・・並行してできるだろうか。
  • 精神保健福祉士:生涯研修1申し込み・・並行してできると思えず見送り。

5月

大学院関係

  • 第1回ゼミの準備
  • 研究レポートI(~8/18)
  • 履修科目の課題
  • M2のゼミに参加・・面白かった!

履修授業の視聴、課題

  • アカデミック・スキルズ:レポート2本取り組み中
  • 社会福祉の探求:レポート1本取り組み中
  • 福祉政策と人権:28日までに提出・・5/26提出

その他

  • 社会福祉士:生涯研修の基礎研修2
    eラーニング視聴
    集合研修頑張ったよ!
    事前課題取り組み中(結構大変だよう)
  • キャリコン更新講習
    事前課題取り組み中

6月

大学院関係

  • 研究倫理eラーニング
  • 第1回ゼミ、ゼミ発表デビュー
  • 研究レポートIの準備(~8/18)

その他

  • キャリコン更新講習
    第1期最後の技能講習修了!おめでとう自分!!
  • 社会福祉士:生涯研修>基礎研修IIの集合研修
    2回目の集合研修、その事前課題取り組み中

7月

大学院関係

  • 社会福祉の探求レポート提出
  • アカデミックスキルズのレポート提出
  • 福祉政策と人権単位認定試験(小論文)
  • 研究レポートI準備(提出期間:7/18-8/18)

ひたすら読み書きまくっていました。
課題のレポートは、早めに書き終えて、でも後になって大幅に書き直して、のパターンが定着してきました。
効率が悪いことこの上ないのだけど・・でも先生も書いては消し、書いては消し・・だそうなので、そんなものなのかな??

その他

  • オーケストラ本番
  • キャリコン知識講習申し込み

今回の演奏会ではそんなに好きな曲がなかったけど、指揮の先生のことが大好きなので、もっと練習したかった・・
でも、どう考えても、楽器の練習の優先順位を低くせざるを得ない。

8月

大学院関係

  • 研究レポートI提出!
  • ゼミ発表準備

研究レポートは、期限ぎりぎりにようやく提出しました。
文字数が当初想定の4.5倍にまでなってしまったので懸命に削り、削り・・それでもようやく当初想定の約3.8倍。

序論の部分を書いたので、ようやく本論に突入。
進めていると、やるべきことがなぜか次々出てくる。

その他

  • キャリコン更新講習 知識講習
  • 社会福祉士:生涯研修>基礎研修IIのeラーニング事前視聴&集合研修

研究レポートを提出したので、キャリコンの知識講習をようやく受けました。
5年近く経つと色々変わるものだなぁというのもあるし、組織論、人的資源管理論のところはやはり面白い。

一方、キャリコンの技能講習は、大金を払って受けたわりにあまり面白くなかったような・・関心のあるテーマで選んだんだけどなぁ。選び方が下手だったろうか。ああいう講習なら職場を通して受けている福祉系の研修の方が、はるかに講師も内容がいいような気がしてならない。理論とか、基盤が上っ面な印象なんだよなー・・なんだろう、この違和感。

9月

大学院関係

  • ゼミ発表

その他

10月

大学院関係

その他

11月

大学院関係

その他

12月

大学院関係

その他

(つづく)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる