福祉– category –
-
相談支援事業を内容から理解する|福祉、特に障害福祉が関わるなら知っておきたいこと
就労移行支援事業所で仕事をしていると、「計画相談」という言葉をしばしば耳にします。 就労移行支援事業所は、多くの利用者さんが計画相談事業所等で相談して作られた「サービス等利用計画」に基づいて支援計画を立て、支援を行います。 今回は、相談支... -
就労移行支援事業所は乱立中!利用者さんの利益を本気で考える支援員から利用者さんに伝えたい、就労移行支援事業所のクオリティを見極めるポイント
就労移行支援事業所数が右肩上がりで増えて乱立している今、就労移行支援サービスを利用している方や、これから就労移行支援を利用しようとしている人に知ってほしい、就労移行支援事業所のクオリティを見極めるポイントをまとめました。 -
園芸福祉士になる!福祉事業所で行う園芸活動の広がりを願って。
こんにちは。 就労移行支援事業所で就労支援員として働いているブジカエルです。 私の勤務先では支援プログラムに園芸を取り入れています。 私は園芸導入の言い出しっぺでもあり、園芸の導入を推し進めた張本人でもあるため、プログラムの内容をより洗練さ... -
《福祉職員・支援員》自分教育プロジェクト【初任者編:初任者のキャリアデザインと自己管理】
こんにちは、ブジカエルです。 福祉転向より約1年、勤務先(就労移行支援)で研修もOJTもろくにないので、自分で自分を教育しています。 この記事は、福祉職員初任者(入職から1年以内の者)のキャリアデザインとセルフマネジメント(自己管理)についてま... -
《福祉職員・支援員》自分教育プロジェクト【入職初期1か月の目標編】
こんにちは、ブジカエルです。 福祉転向より約1年、勤務先(就労移行支援)で研修もOJTもろくにないので、自分で自分を教育しています。 この記事では、現場未経験の福祉職員が入職初期(1か月間)に意識して実践するべきことをまとめました。 挙げてみた... -
《福祉職員・支援員》自分教育プロジェクト【必須項目トップ10】
こんにちは、ブジカエルです。 福祉転向より約1年、勤務先(就労移行支援)で研修もOJTもろくにないので、自分で自分を教育しています。 この記事は、福祉職員初任者に求められること10項目についてまとめました。 【出典】 今回も出典は、「《福祉職員・... -
《福祉職員・支援員》自分教育プロジェクト【資料編】
こんにちは、ブジカエルです。 福祉転向より約1年、勤務先(就労移行支援)で研修もOJTもろくにないので、自分で自分を教育しています。 また、職場には私よりも長く福祉で働いている人は一応いるけれども、業務にまつわるあれこれを浅いところで理解して... -
精神障害(疾患)情報源まとめ|様々な精神障害と参考情報リンク先、参考資料
このページでは、様々な精神疾患(障害)の良質な情報源をまとめました。 就労移行支援事業所に通う人たちの障害は様々です。 私の勤め先の利用者さんの障害も様々です。 同じ障害名でも、症状は人それぞれだったりもしますが・・ ちなみに、「障害」とい... -
過敏性腸症候群の利用者さんへの支援アイディア集|就労移行支援
勤務先に、過敏性腸症候群(IBS)の人が何人もいます。 ちょっとしたことで腸に影響が出てしまうことが、QOLの低下にもつながってしまう。 過敏性腸症候群の方たちにはどんな支援ができるのか、考えます。 【勤怠に関わる過敏性腸症候群】 まずは、過敏性... -
不安障害のある利用者さんへの支援アイディア集|就労移行支援
私の勤務先に、不安障害の方が何人かいます。 皆さん一様に、不安障害以外の診断名もあります。うつ、パニック障害、回避性パーソナリティ障害、等々。 不安障害と付き合いながら、就職活動を乗り切り、就職先に定着して長くお勤めできるようにするにはど...