MENU

就労移行支援事業所は乱立中!利用者さんの利益を本気で考える支援員から利用者さんに伝えたい、就労移行支援事業所のクオリティを見極めるポイント

障害福祉の相談支援事業とは

近年、障害者の法定雇用率の引き上げが続いていたこともあって、障害を持つ人で就職する人が増加し続けていました。

就労移行支援事業所を利用する人も右肩上がり。
就労移行支援事業所数も右肩上がり。

このような状況下、現場ではどのようなことが起こっているでしょうか?
また、今後の就労移行支援はどうなっていくでしょうか?

この記事では、就労移行支援事業が乱立している今、利用する人に知ってほしいことをまとめました。

目次

乱立している就労移行支援事業所

障害者福祉においては、就労移行支援は始めやすく儲かりやすいことから、2018年まで事業所が増え続けていました。

利益を上げやすいというのは、現行制度でそうなっているからであって、今後変わる可能性はもちろんありますが。現状では、就労継続などの他の就労系支援や、障害児を対象とするサービスと比較すると、稼ぎやすい。ドル箱です。

そんなわけで、就労移行支援事業所はもはや乱立状態。

リタリコ、ココルポートといった、就労移行支援サービスを展開する大手企業は、既に持っているノウハウを生かして事業所をどんどん増やしていくし。

儲かる話なら首を突っ込まないではいられない、反社会的勢力のような人も参入してきます。

就労移行支援事業所のクオリティは当然、玉石混交です。

厚生労働省の調査によると、就労移行支援事業所の数は2018年に過去最高となった3503から、翌2019年には3399か所に減っていました。淘汰が始まったのかもしれません。

就労移行支援を利用する人にとってのメリットとデメリット

就労移行支援事業所がどんどん増えると、利用者さんにとってはどんなメリットとデメリットがあるでしょうか?

まずメリットから。

これから就労移行支援を利用しようとする人にとっては、事業所が増えると選択の余地が広がるというメリットがあります。

遠くにたった1つあるより、近所にいくつかある方が自分に合う事業所を選べていいですよね。

逆に、エリアによっては事業所がありすぎて選びにくいというデメリットもあります。

計画相談の方としっかり相談しながら、複数の事業所を見学・体験利用して、自分に合いそうなところを選ぶことをお勧めします。

先にも述べたように、色々な事業者が事業所を乱立させてきているので、クオリティは本当に玉石混交。

同じ事業者の運営でも、事業所の従業員によってクオリティがかなり変わることも。

就労移行支援をこれから利用しようとする人は、その質を見極めて、通所先を選ばなければなりません。

事業所の変更は自由!

一度決めて利用し始めたとしても、「やっぱり合わないな」と思ったら、事業所を変更しても全然大丈夫。

事業所は手放したがらないかもしれませんが、就労移行支援サービスの利用を決めるのは利用者さん自身です。

とはいえ、サービス利用開始時に契約していますよね。

通う事業所を変えたいときには、その契約書の内容に従って契約を終了するための手続きをしなければなりません。

例えば1か月前には利用終了を伝えなければならないとか、そんな取り決めがあるはずです。

そこさえ押さえれば大丈夫。
自分に合う事業所に通って、しっかり就職をつかみ取りましょう!

就労移行支援事業所のクオリティを見極めるポイント

就労移行支援事業所の選び方やポイントについては、就労移行支援サービス屋さんのウェブサイト等に多くの情報源があるので、一般的なことはそちらに譲るとして、ここでは「結局のところ最大となるポイント」に絞ります。

なので、自分の必要とする支援を提供しているか、雰囲気は自分に合うかといったことは大前提とした上でのポイントです。

全国で3000を超える就労移行支援事業所の中には、質の低い支援を行う事業所も恐らくたくさんあります。

事業所のクオリティを見極めるポイントとして、支援員の私が推すのは以下の2点です。

ポイント1:利用者さんの就職率・定着率

就職率0%の就労移行支援事業所も珍しくないこの業界。
利用期間の2年を費やして就職できずじまいの人がたくさんいるのです。

ひどい話ですよね。
2年も通わせておいて「就職できませんでした」なんて、あり得ない。
どういう運営をしていると利用者さんの就職率が0%になるのでしょう・・。

就労移行支援を利用する目的は、就職ですよね?
それが実現できない事業所に価値はないと言っても過言ではないと思うのです。

限りある人生の中の、最大2年(コロナ延長が増えていますが・・)という貴重な時間を費やすのだから、就職しましょうよ!

誰もが光るものを持っています。
その原石を見出して、支援側と利用者さんとで共に磨き上げれば、就職できない人っていないんじゃなかろうか、とすら思います。

相当厳しいかもと思われた利用者さんでも、私の勤務先ではちゃんと就職して、しっかり定着しています。それができない事業所には、そもそも就労移行支援のノウハウがなく、事業所としてやるべきことをやっていない可能性もあります。

私の勤務先事業所の仕事レベルもかつては相当レベルが低かったと思うのですが(今はかなりマシになってきた)、それでも事業開始以来就職率&定着率100%を保っています。(途中で他の事業所に移る等でやめた人は除きますが。)利用者さんの選別を行っておらず、通いたいと言ってくれる方であれば基本的に受け入れつつの、100%の就職&定着率です。

就労移行支援では、仕事のレベルが低くても、支援員の思いとある程度のノウハウがあれば、就職はなんとでもなるということの証明かもしれません。

ポイント2:従業員の定着率

従業員が退職する理由は様々なものがあると思います。
事業所によって、人によって、色々なことがあるはず。

ただ、1つ言えるのは、就労移行支援における利用者さんにとっての結実は、支援の積み重ねの結果としての就職とその後の定着であるということです。

支援者が入れ替わり立ち替わりでは、支援の積み重ねの効果が得られない、もしくは効果が薄くなってしまうのです。

初期の頃の支援していた人が中期・後期に存在しない、中期をしっかり支援していた人が卒業の頃にいない、という状況だと、初期~中期の頃の支援がその後どう活きるのか検証されることもなく、定着支援においても初期~中期の頃の知見が十分には活かされず、当然、事業所としての積み重ねも不十分なまま。

従業員の定着率が低いことはすなわち、利用者さんの不利益であり、事業所としてのレベルの低さにもつながります。

前任者がどんなにすばらしい記録を残しても、後任の初任者が膨大な記録の全てに目を通して日ごろの支援に活かせるようになるまでには、かなりの期間がかかるでしょう。
というか、時間をかけたとしてもそうなれるのか?も疑問です。

従業員がある程度入れ替わるのは、様々な視点があるという点においてはメリットとなりますが、私の勤務先のように、3年間で30人退職してしまって事業所開始当初から残っている人が一人もいないような状況は、デメリットでしかありません。

就労移行支援に通う方へ

通所先に対して不満や疑問を持ったら、どんどん質問してみてください。

それができないような空気があるようだったら、それは利用者さんの権利侵害であり、論外です。

就労移行支援はサービスなので、利用する人は事業所を選ぶことができます。
ぜひ自分に合う、就職につながる、ちゃんとした事業所を見つけて選んでほしいです。
そうすることで、レベルの低い事業所は淘汰されていきます。

就労移行支援事業所にとって、利用者さんはお客様。
悪く言うと、金づるです。

利用者さんを金づるとしか見ておらず、就職のことなんて本気で考えていない事業所がたくさんあります。

ろくな支援をしないのに、巧みな営業トークで、自分の事業所に通わせようとする人もたくさんいます。

もし、あなたの通っている事業所の就職率&定着率が低かったら、別の事業所に変えた方がいいかもしれません。

おわりに

一部でも参考にしていただけることがあったら嬉しいです。

不安を煽っていなければいいのですが・・

ぜひ良い事業所に通って、希望の就職先へつないでもらってください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる