MENU

問題78|第24回 精神保健福祉士 国家試験 ⑥精神障害者の生活支援システム

勉強するウサギのイラスト

こんにちは、ブジカエルです。

2023年2月、社会福祉士の試験に合格したと思われるので、精神保健福祉士国家試験に向けての学びを始めました。

この記事では、過去問題をしゃぶり尽くします。

↓過去問題はここ↓
社会福祉振興・試験センター>精神保健福祉士国家試験>過去の試験問題

事例問題

次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕
Aさん(30歳、男性)は、21歳の時に統合失調症と診断され、母親と二人で住む市内にあるX精神科病院に入院した。しばらくして症状はようやく落ち着いたが、母親は自宅への退院に難色を示し、他の退院後の受入先も確保できず退院の話は進まなかった。そのうちAさんの退院意欲が減退したこともあり、入院は長期化した。
Aさんは28歳の時、地域で生活する精神障害当事者と対話できるX精神科病院内のプログラムに参加した。そこでAさんは退院意欲が喚起され、病院のB精神保健福祉士に、「退院して自宅に戻りたい」と相談を持ちかけた。B精神保健福祉士は、Aさんとの面接に加えて母親との面接を設定した。面接で母親は、「病気のことがよく分からないし、また入院前の、あの大変な状況に戻っても対応できる自信がない」と語り、自宅への退院に後ろ向きであった。B精神保健福祉士は、家族を対象に専門家が実施するX精神科病院内の家族の感情表出に着目したプログラムへの参加を勧めた。(問題78)
プログラムへの参加を通して、母親はAさんの自宅への退院に前向きになり、様々な人の支援を受けながらAさんは自宅へ退院した。しかし退院後間もなく、母親は体調を崩して1週間ほど入院となり、自宅でAさんの身の回りの世話をできる人がいなくなった。Aさんは生活能力の低下もあいまって心細さを強く訴えるようになったため、「障害者総合支援法」に規定される、短期間の入所により食事や入浴の提供などを行うサービスを利用することとした。(問題79)
母親の退院後しばらくして、Aさんは自宅に戻った。B精神保健福祉士の勧めでY地域活動支援センターに通い、徐々に地域での生活を楽しむようになった。Y地域活動支援センターでは、米国で精神障害当事者が開発したリカバリーに向けたプログラムが行われていた。入院中に知り合ったCさんに誘われてAさんもそのプログラムに参加した。そこで、自分のこれからの人生を考えられるようになった。(問題80)

目次

問題78 次のうち、Aさんの母親が参加したプログラムとして、適切なものを1つ選びなさい。

  1. 心理教育
  2. 社会生活技能訓練(SST)
  3. 包括型地域生活支援プログラム(ACT)
  4. ピアカウンセリング
  5. 森田療法

(注)「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

設問について

医療機関等が行う家族支援についての理解が問われる問題。

「病気のことがよく分からないし、また入院前の、あの大変な状況に戻っても対応できる自信がない」と語る家族に適切な、専門家が実施するX精神科病院内の家族の感情表出に着目したプログラムといえば。

各選択肢について

選択肢1:心理教育

家族心理教育は、疾患と治療についての正確な知識、情報を伝えるとともに、精神障害を抱える人と同居する家族の日常的な対処を容易にするために認知行動療法的プログラムを組み込んだプログラム。単なる疾患教育ではなく、立場や経験に十分に配慮しつつ行動上の改善も目指す。

中央法規「理論と展開I」テキスト第2版p215~。

選択肢2:社会生活技能訓練(SST)

×

家族のためのSSTもあり、ゆくゆくは有効と考えられるが、この時点では心理教育が優先。

選択肢3:包括型地域生活支援プログラム(ACT)

×

ACTの対象となるのは、従来の治療では改善しにくい統合失調症や気分障害等で、重度の精神障害者。

中央法規「制度とサービス」テキスト第6版p126-127。

ACT(包括的地域生活支援プログラム)
Assertive Community Treatment
重い精神障害をもった人であっても, 地域社会の中で自分らしい生活を実現・維持できるよう包括的な訪問型支援を提供するケアマネジメントモデルのひとつです.
1970年代初頭にアメリカで生まれてから多くの国に普及し, 効果が実証されています.

特徴として以下のようなことが挙げられます。
看護師・精神保健福祉士・作業療法士・精神科医などからなる多職種チームアプローチであること。
利用者の生活の場へ赴くアウトリーチ(訪問)が支援活動の中心であること。
365日24時間のサービスを実施すること.
スタッフ1人に対し担当する利用者を10人以下とすること。
このような特徴は, 医療・福祉・リハビリなど多岐にわたる支援を網羅する集中的で包括的な, 利用者のあり方に沿った地域生活を支えるために, 欠くことの出来ない要素です。

COMHBOのサイト

選択肢4:ピアカウンセリング

×

ピアカウンセリングの「ピア」とは「仲間」や「対等な立場の人」という意味。
同じような立場や悩みを抱えた人たちが集まって、同じ仲間として相談し合い、仲間同士で支え合うことを目的としたカウンセリングがピアカウンセリング。

選択肢5:森田療法

×

森田正馬による森田療法では、不安や恐怖を排除しようとする感情は、人が避けて通れない死に対する恐怖とその対極である生の欲望の間の葛藤に由来すると考え、そのどちらの否定しない「あるがまま」の心的態度の獲得を重視した。

「あるがまま」の心的態度を身につけるため入院当初の7日間は終日個室で臥床して過ごし、食事・洗面・排泄以外は禁じられる。この期間が「絶対臥辱期」。自己に向き合うことによって、心神の活動意欲を高める。

森田療法は、わが国の精神科医、森田正馬(もりたまさたけ)(1874~1938)によって創始された神経症に対する独自の精神療法です。
(中略)
森田療法はこのような観点から、患者さんが症状へのとらわれから脱して「あるがまま」の心の姿勢を獲得できるよう援助します。「あるがまま」の姿勢とは、不安や症状を排除しようとする行動や心のやりくり(「はからい」と呼ばれます)をやめ、そのままにしておく態度を養うことです。さらには、不安の裏にある、よりよく生きていきたいという欲望(生の欲望)を建設的な行動として発揮していくことをも意味しています。こうした行動を通して、自分を受け入れ自分らしい生き方を実現することが森田療法の最終的な目標になります。

森田療法とは | 東京慈恵会医科大学 森田療法センター

正答

1(心理教育)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる