こんにちは、ブジカエルです。
2023年2月、社会福祉士の試験に合格したと思われるので、精神保健福祉士国家試験に向けての学びを始めました。
この記事では、過去問題をしゃぶり尽くします。
↓過去問題はここ↓
社会福祉振興・試験センター>精神保健福祉士国家試験>過去の試験問題
事例問題1
次の事例を読んで、問題について答えなさい。
〔事例〕
Fさん(41歳、女性)は、会社員として働いていた25歳の時にW精神科病院を受診し、うつ病と診断された。その後、幾つか通院先を変え、1年前からV精神科クリニックに通っている。ある日、FさんはV精神科クリニックのG精神保健福祉士(以下「Gワーカー」という。)に障害年金の申請に関する相談をした。Fさんとの面接の中で、母親とH社会保険労務士(以下「H社労士」という。)が、申請の手続を進めようとしていることが分かったが、Fさんは、「申請が必要なのか悩んでいるんです」と語った。そこでGワーカーは、「Fさんとお母さんの考えを出し合ってよく話し合いましょう」と話しかけた。(問題30)
その後、障害年金の申請について、主治医を交えて四者で面談するために、FさんとH社労士が来院した。面談の中でH社労士は、経済的な基盤ができることが最重要ではないかと発言し、主治医は、継続的な受診が必要で、年金を受給できる状態であると述べた。面談の間、Fさんは押し黙ったままであり、GワーカーはFさんの受給に対する意向や考えを明確にすることが大切だと考え、「Fさんはどう思いますか」と尋ねたところ、「ずっと、迷っています」とつぶやいた。そこでGワーカーは、「Fさんの障害年金に対する思いを皆で詳しく聞いてみませんか」と提案した。(問題31)
四者での面談から2週間ほど経過した後、GワーカーはFさんに改めて意向を確認した。「母は今後の生活を考え申請を勧めてくるが、障害者として生きていくということですよね」と話し始め、病気にならなければ違った人生になったかもしれないという思いが語られた。そこでGワーカーは、Fさんに、同じ病気を経験した人と交流できる場を紹介した。交流の場に参加したFさんは、参加者が自分の人生を前向きに捉えており、その場での経験がFさんにとって、将来を考えるきっかけとなった。この体験を通しFさんは、障害年金の申請を自分の権利として積極的に捉えるようになった。この考え方の変化をGワーカーへ伝え、早速、H社労士にも連絡を取り、受診歴や初診時の年金加入条件等を調べてもらうことにした。(問題32)
問題30 次のうち、この時点でFさんの揺らぎに焦点を当てたGワーカーの声かけの根拠となるソーシャルワークの価値として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 自己覚知
- 人間の社会性
- 自己実現
- 変化の可能性
- パーソナリティの発達
設問について
ソーシャルワークの価値についての理解が問われる問題。
中央法規当該科目テキスト第2版p78~。
現代のソーシャルワークにかかわる価値は概ね下記の3つ。
- ソーシャルワークの存在を根拠づける「根本的価値」
- ソーシャルワーク実践の方向性を指し示す「中心的価値」
- ソーシャルワーク実践における行動原則を導く「手段的価値」
ブトゥリムは、人間の本質に内在する普遍的価値から引き出されるソーシャルワークの価値前提として、「人間尊重」「人間の社会性」「変化の可能性」の 3 つを挙げた。
人間尊重
「人間の持って生まれた価値によるもので、その人が実際に何ができるかとか、どのような行動をするかということとは関係がない」とされる。カント派の哲学を基盤とし、人間が尊重に値するのは、人間が潜在的に道徳的な存在であって、ただ人間であるという事実に基づく考え方である。また、人間尊重という価値は、そこから他のすべての価値が引き出されるといった、中心的な道徳的価値と言える。
人間の社会性
「人間はそれぞれに独自性をもった生きものであるが、その独自性を貫徹するのに、他者に依存する存在である」とされる。人間は他者とのかかわりを基盤とした社会的存在であり、誰もが他者との交流を図り、誰かに支えられたり、誰かの支えになったりしながら生きている。一方、自立、自己決定も重要である。人間の社会性とは、自立と依存の双方を包含した価値前提であり、ソーシャルワークの場面では両者を対峙するものではなく、補完し合うものとして捉え機能させていくことが望まれる
変化の可能性
「人間の変化、成長および向上の可能性に対する信念から生じている」とされる。人間は社会的存在であるとともに、時間的存在でもあり、時間の経過とともに変化する。生物学的、人格的、どちらも変化(成長)する。ケースワークの原則における「意図的な感情の表出」「統制された情緒的関与」、支援のモデルやアプローチにおける「ストレングス」「エンパワメント」は、支援者の働きかけによってクライエントが変化・成長し、問題の解決に立ち向かっていくことを信じることを前提としていると言える。
各選択肢について
選択肢1:自己覚知
×
自己覚知とは、援助者であるワーカー自身が自分の感じ方、考え方の傾向、知識や技量について意識化し、自ら把握しておくこと。
この場面では関係ない。
選択肢2:人間の社会性
×
人間の社会性は前述の通り。
Fさんの揺らぎに焦点を当てたGワーカーの声かけの根拠とは言えない。
選択肢3:自己実現
×
自己実現とは。
《self-realization》自己が本来もっている真の絶対的な自我を完全に実現すること。普遍的、絶対的自我の実現が究極の目的であり、それに導く行為が正しい行為だとする、T=H=グリーンやブラッドリーなどの倫理説。グリーンは、これが人生の究極目的であるとした。自我実現。
コトバンク
人間の欲求のうち最も高度であり,同時に最も人間的な欲求として,自己の内面的欲求を社会生活において実現すること。アメリカの心理学者 A.マズローは 1954年に欲求5段階説を発表した。
コトバンク
Fさんの揺らぎに焦点を当てたGワーカーの声かけの根拠とは言えない。
選択肢4:変化の可能性
〇
障害年金の申請が必要なのか悩むFさんと、障害年金の申請を勧めるお母さんが、自分たちの考え互いに出し合ってよく話し合うことで、Fさんが何らかの気付きを得て揺らぎから脱するとか、お母さんが考えを変えるかもとか、色々な変化の可能性を信じていることが考えられる。
選択肢5:パーソナリティの発達
×
パーソナリティの発達とは、気質といわれる個人差の初期値を基に、養育者や文化・社会の影響を受けながら性格が形成されていく過程。
障害年金の申請が必要なのか悩むFさんの揺らぎに焦点化したソーシャルワークの価値としては関係があるとは言えない。
正答
4(変化の可能性)