こんにちは、ブジカエルです。
2023年2月、社会福祉士の試験に合格したと思われるので、精神保健福祉士国家試験に向けての学びを始めました。
この記事では、過去問題をしゃぶり尽くします。
↓過去問題はここ↓
社会福祉振興・試験センター>精神保健福祉士国家試験>過去の試験問題
事例問題1
次の事例を読んで、問題について答えなさい。
〔事例〕
Mさん(30歳、男性)は、高校3年生の時に統合失調症を発症した。その後、服薬を中断し、幻聴によって大声を出し、騒ぎになっては入院することが度々あった。25歳の時に高校の同窓会の案内が届いた。高校の同級生は皆大学を出て働いており、このままでは同窓会に出られないと思い、治療を受け続ける覚悟を決めた。そして、病気で受験を諦めていたが、大学に入学し、卒業後に同級生と同じように就職したいと思うようになった。それからMさんは、服薬を継続し、予備校に通い受験勉強に取り組んだが、模擬試験で思うような成績が得られず、焦りから両親への八つ当たりが増えた。ある日、Mさんは通院先の医療相談室のA精神保健福祉士に、「両親から『受験をやめてはどうか』と言われてしまった。大学には絶対行きたいが、再発して入院にならないか心配だ」と相談してきた。(問題49)
Mさんは2年後に大学に入学することができ、入学後間もなく学生支援室のBキャンパスソーシャルワーカー(以下「Bワーカー」という。)を訪ね、心配事の相談をした。Mさんは、「聞きたいことを先生にうまく伝えられない」「授業のグループディスカッションは、参加したいのに緊張して議論に加われず、休みがちになった」「頑張って同級生に話しかけても、うまくいかず自信をなくした」「関心のある授業を取りすぎたせいか、夕方の授業は疲れて内容が頭に入らない」と語った。(問題50)
その後、MさんはBワーカーの支援を受け、体調の波と付き合いながらも単位を取得し、卒業の目途がついた4年次には企業のインターンシップに参加した。しかし、緊張もあって社員の指示が理解できず、簡単な書類作成をミスするなど失敗を重ね、中断となってしまった。相談を受けたBワーカーは、一緒にインターンシップの経験を振り返り、ミスを繰り返しても人に聞けなかったが、慣れるまで時間がかかるもののパソコン作業は正確にこなせることが分かった。Mさんは、「パソコン作業の仕事に就きたいが、病気があり、自信がない。学生生活やインターンシップと同じようになるのではないか。会社には相談できる場はないし」と話した。(問題51)
問題50 次の記述のうち、この時のBワーカーの支援として、適切なものを2つ選びなさい。
- 同級生に話しかける場面を設定し、ロールプレイを行う。
- グループディスカッションを免除してもらうよう教員に働きかける。
- 卒業を最優先と考え、出席するよう励ます。
- 履修状況を確認し、必要な見直しを行う。
- 授業後に聞きたい点について、Mさんの代わりに教員に聞きに行く。
設問について
大学入学を果たしたものの、複数の困難を感じるMさん。キャンパスソーシャルワーカーはどのような支援を行うべきか。
各選択肢について
選択肢1:同級生に話しかける場面を設定し、ロールプレイを行う。
〇
「頑張って同級生に話しかけても、うまくいかず自信をなくした」と語るMさんに寄り添う支援。
選択肢2:グループディスカッションを免除してもらうよう教員に働きかける。
×
Mさんは、授業のグループディスカッションに参加したいのであって、免除してほしいわけではない。
選択肢3:卒業を最優先と考え、出席するよう励ます。
×
入学後間もない段階なので、卒業を最優先とするよりは、無理なく続けられる授業の取り方を模索する時期。
選択肢4:履修状況を確認し、必要な見直しを行う。
〇
前述の通り。
選択肢5:授業後に聞きたい点について、Mさんの代わりに教員に聞きに行く。
×
Mさん自身が教員に聞けるようになる等の支援が必要。
正答
1(同級生に話しかける場面を設定し、ロールプレイを行う。)
4(履修状況を確認し、必要な見直しを行う。)