MENU

問題60|第25回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開

勉強するウサギのイラスト

こんにちは、ブジカエルです。

2023年2月、社会福祉士の試験に合格したと思われるので、精神保健福祉士国家試験に向けての学びを始めました。

この記事では、過去問題をしゃぶり尽くします。

↓過去問題はここ↓
社会福祉振興・試験センター>精神保健福祉士国家試験>過去の試験問題

事例問題4

次の事例を読んで、問題について答えなさい。
〔事例〕
F精神保健福祉士が勤務する精神科病院に、10日前、アルコール依存症のGさん(52歳、男性)が入院となった。Gさんはこれまで2度入院し、その都度F精神保健福祉士が担当していた。離脱症状が治まったため、F精神保健福祉士は病棟の面接室でGさんと面接を行った。
Gさんは、「大学を出て今の会社に就職して、趣味もなく仕事ばかりの生活だった。3年前に管理職に昇進して、慣れない内容が増えてそのストレスを飲酒でごまかすようになり、そのうち時々早退して昼から酒を飲むようになった。その様子を見兼ねた妻が病院に連れて来た。今まで自分で酒を断とうとしたけど、うまくいかなかった。こんな僕だけど、家族のためにも酒のない生活に変わりたい気持ちはある。妻や社長からは、今回は入院してしっかり治して帰ってくるようにと言われているけど、迷惑をかけて、つくづく自分はだめな人間だと思う」とやっと本音を話した。F精神保健福祉士は、「そう思いつつも、Gさん自身はこれから酒のない生活に変わっていきたいんですね」と話を続けた。(問題58)
翌週、妻から面談の希望があり、F精神保健福祉士が対応した。「私も仕事をしているのでお金のことは心配ない。でも、また夫が酒浸りになるんじゃないかと一人で考えていると胸が苦しくなってくる。このことは、誰にでも話せることじゃないし、どうしたらいいでしょうか」と相談された。そこで、F精神保健福祉士は、「私たちも相談に乗りますし、地域にも相談できる所がありますよ」と提案した。(問題59)
入院から1か月後、Gさんを含めた病棟カンファレンスが開催された。その際、F精神保健福祉士は、Gさんが自宅へ退院しても断酒が継続できるよう、今後を見据えたGさんへの支援を提案した。(問題60)

目次

問題60 次のうち、この時にF精神保健福祉士が提案した内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  1. ひとりSSTの実施
  2. アルコール依存症回復支援施設への入所
  3. 入院中からの自助グループ参加
  4. 日常生活自立支援事業の申請準備
  5. 復職を想定した職場の仕事内容の確認作業

設問について

アルコール依存症のクライエントに対する援助についての理解が問われる問題。
アルコール依存で入院を繰り返してきたクライエントの、退院後の断酒継続をサポートしてくれるものは?

各選択肢について

選択肢1:ひとりSSTの実施

×

ひとりSSTが必要であることは読み取れない。

SSTは通常グループで行うが、「ひとりSST」(クライエントと一対一の場面でSSTを活用して行う支援)として一人のクライエントにも行える。
「ひとりSST」には、プライバシーが守られるという利点もある。

SST(社会生活技能訓練、Social Skills Training)は、クライエントが自分の希望する生活の実現に必要な社会生活技能を把握し、身に付けたい人とのかかわり行動を選択し、その内容を段階的に組み立てて体系的に学習し、身に付けることを援助する。

社会生活技能とは、対人状況において自分の目的を達成し、相手から期待した反応を得られるような対人行動能力のこと。

・中央法規当該科目Iテキスト第2版p171, 209~, 226, 244
・中央法規当該科目IIテキスト第2版p60

選択肢2:アルコール依存症回復支援施設への入所

×

病棟カンファレンスでは、Gさんが退院後自宅へ戻ることを前提にしている。

選択肢3:入院中からの自助グループ参加

自助グループとアルコール依存症
二度とお酒は口にはすまいと心に誓ったとしても、スーパーマーケットなどで不意に酒類を目にすると、お酒に影響を受けた脳が自動的に反応し、少しだけならいいだろうなどという考えが頭をもたげ、気づくと以前と同じような飲み方に戻っていることがあります。
このように、アルコール依存症からの回復の道は長く険しいものです。一方で自助グループに参加することでお酒を飲まない日々を送っている方々が大勢おられます。豊かな生活を維持していくことに自助グループが大きな助けとなることから、医療機関では治療と並行して参加を促すことがあります。

e-ヘルスネット

選択肢4:日常生活自立支援事業の申請準備

×

Gさんに日常生活自立支援事業の利用が必要そうであることは読み取れない。

日常生活自立支援事業とは、認知症高齢者、知的障害者、精神障害者等のうち判断能力が不十分な方が地域において自立した生活が送れるよう、利用者との契約に基づき、福祉サービスの利用援助等を行うもの。

選択肢5:復職を想定した職場の仕事内容の確認作業

×

復職を想定した支援がいずれ行われることとなると思われる。
が、このカンファレンスの時点では退院後すぐの復職は想定しておらず、退院後の断酒継続が優先課題であり、復職を想定した援助は時期尚早。

正答

3(入院中からの自助グループ参加)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる