MENU

書評テンプレート作成 (2):書評の書き方を調べる

メモ帳とペンの画像

こんにちは、ブジカエル(@buji_kaeru)です。

昨日は、書評テンプレートを作成するための準備として、言葉の意味を確認し、ジャンルについて検討しました(昨日の記事はこちら)。

今日この記事では、書評の書き方の具体的な方法を知るために調べたことをまとめます。

目次

まずは手元の資料を確認:ない

文章術に関する本はそれなりに持っているので(ざっと確認しただけで10冊以上ありました)、その中に書評に関する記述がないか確認しました。

あるといえばあります。
それなりに勉強にはなります。

が、書評のテンプレートを作成できるほどの情報量はありませんでした。

書評は、メールや企画書、稟議書と違って、一般的には書かれない類の文章である、ということでしょうか。

インターネットで検索:いっぱいある中から2つ厳選

手元の資料ではどうにもならないので、インターネットで検索しました。
インターネットって本当に素晴らしい(デジタルネイティブの皆様にはきっとわかりにくい感情でしょう)。

「書評 書き方」等のフレーズで検索したところ、結果にはたくさん表示されました。
一応、どのフレーズの検索結果でも、2ページ目までは順に全部見ていきます。

何十ページ見たか記録していませんが、今回書評テンプレート作成にあたって参考とするのは、次の2つのサイト(記事)としました。

参考資料について

書評の書き方(追手門学院大学Webサイト内)

書評の書き方

1つ目は、追手門学院大学奥井克美先生の研究室のサイト内です。
シンプルに短くまとめられているので、わかりやすく、実行しやすい。

書いたのは恐らく、追手門学院大学の奥井先生。
経済学部経済学科の教授のようです。
https://www.gyoseki.otemon.ac.jp/oguhp/KgApp?kyoinId=ymisgiygggy

九大生の知らない書評の世界(スマホ版): 書評をする(九州大学Webサイト内)

九大生の知らない書評の世界(スマホ版): 書評をする

2つ目は、九州大学附属図書館のウェブサイト内のコンテンツ。

当該ページは2019年6月7日時点で見られなくなっていました。
2019年6月9日時点では見られるようになっているので、一時的なエラーか何かだったようです。

書いたのは、九州大学付属図書館ガイドCuterの田井浩人さん。多分30歳になるかならないかくらいの若い方で、まだ博士課程の学生さんかもしれません。

あんまり書くとストーカーみたいになりそうなので、この辺でやめておきます。

書評の言葉の意味から、書評とは何か、書評の歴史といったことまで網羅していて、とても充実しています。とっくに大学を卒業した私にも得るところがたくさんあり、かつ読み物としても楽しいコンテンツでした。

参考資料として、書評に関する書籍を文末に挙げておいでなので、それらを読破してしっかり吸収なさった成果なのだろうと思います。

参考資料選定の基準

私の基準で厳選し、上記2サイトに絞ったわけですが、基準は、

  • オリジナル(コピペ記事ではない、というか)
  • 根拠がある
  • それなりの立場の人、見識のある人が書いている

の3点です。

調べものをするとき、アカデミックなところに情報源を求めるのは、私の長年の習慣です。

今回選んだ参考資料は、どちらも学問する大学生向けに書かれているので、とっくに40歳を超えた私がブログに掲載する書評記事の参考にするのはどうよ?という向きはあると思います。

が、書評の書き方等で検索して、結果に出たものを片端から見ていった中で、最も優れていてぜひ取り入れたいと思ったので選びました。

自治体や大学の図書館のウェブサイトを片端から見たら、書評について書かれているもっと優れたコンテンツはあるかもしれませんが、今回はそこには手間をかけません。

では明日は、実際にテンプレートを作成して掲載します。

書評の関連記事

あわせて読みたい
書評テンプレート作成 (1):テンプレート作成のための準備 このブログでは書評記事も書くつもりですが、書評の書き方を学んだことがなかったので、先日自ら課題として設定した「書評のテンプレートを作る」に取り組みます。今回はまず、書評テンプレート作成の前準備から。

あわせて読みたい
書評テンプレート作成 (2):書評の書き方を調べる 先日自ら課題として設定した「書評のテンプレートを作る」の取り組み第2回。今回は、書評の書き方の具体的な方法を調べました。できるだけクオリティの高い記事を、効率良く書くための学びの第二歩。

あわせて読みたい
書評テンプレート作成 (3):書評テンプレート完成版掲載! 書評テンプレートの完成版Ver.1を掲載しました。メンテナンスは必要に応じて行い、バージョンアップしたら別記事で掲載していきます。クオリティの高い書評記事を効率よく書くための書評テンプレートです。ぜひご利用ください!

あわせて読みたい
ブログでより良い書評記事を書くために読みたい本7冊まとめ ブログで書評記事を書くために、書評についての学びをもっと深めたいと思ってリストアップしました。縁あって出会った本を、これ以上ないくらいに味わい尽くせるようになるために、書評に関する書籍7冊を厳選しました。

あわせて読みたい
書評ブログはマネタイズしにくい?記事を3タイプで考えて楽しく運営 書評ブログは稼げないと言われますが、本好きなブロガーなら書評記事は書きたいですよね。書評ブログ運営の落としどころを考えました。マネタイズの難しいジャンルですが、ブログを楽しく運営していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる