ブジカエル– Author –
このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら
-
第31回 社会福祉士国家試験 問27(現代社会と福祉)
国際連合の協力組織が公表している「世界幸福度報告書(World Happiness Report)」の2017 年版の内容に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 -
第31回 社会福祉士国家試験 問26(現代社会と福祉)
「ヘイトスピーチ解消法」の内容に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 -
第31回 社会福祉士国家試験 問25(現代社会と福祉)
「福祉避難所の確保・運営ガイドライン」(内閣府)に基づく,災害時の福祉ニーズへの対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 -
第31回 社会福祉士国家試験 問24(現代社会と福祉)
イギリスにおける福祉政策の歴史に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 -
第31回 社会福祉士国家試験 問23(現代社会と福祉)
福祉社会づくりに関わる次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 -
第31回 社会福祉士国家試験 問22(現代社会と福祉)
2012年の国連総会では,「人間の安全保障」についての共通理解の文書が採択された。ここで示された「人間の安全保障」の内容に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 -
就労移行支援事業所は乱立中!現場で必死感満載の支援員から新人支援員さんに伝えたいこと
就労移行支援事業所数が右肩上がりで増えて乱立している今、就労移行支援の支援員になりたての方や、これから就労移行支援に挑戦しようとしている人に知ってほしいことをまとめました。 -
相談支援事業を内容から理解する|福祉、特に障害福祉が関わるなら知っておきたいこと
就労移行支援事業所で仕事をしていると、「計画相談」という言葉をしばしば耳にします。 就労移行支援事業所は、多くの利用者さんが計画相談事業所等で相談して作られた「サービス等利用計画」に基づいて支援計画を立て、支援を行います。 今回は、相談支... -
就労移行支援事業所は乱立中!利用者さんの利益を本気で考える支援員から利用者さんに伝えたい、就労移行支援事業所のクオリティを見極めるポイント
就労移行支援事業所数が右肩上がりで増えて乱立している今、就労移行支援サービスを利用している方や、これから就労移行支援を利用しようとしている人に知ってほしい、就労移行支援事業所のクオリティを見極めるポイントをまとめました。 -
アクティヴ・イマジネーションの手順:放送大学「臨床心理学概論 ’20」から
こんにちは。 10年近く放送大学に在籍し続けているブジカエルです。 大学院で勉強してみたり、学部でコースを変えてみたりでなかなか卒業はしませんが。 今回は、臨床心理学概論の単位認定試験に出てきた「アクティヴ・イマジネーション」についてメモしま...