福祉– category –
-
社会福祉士養成通信課程|3・4か月目の勉強の記録
社会福祉士養成通信課程3~4か月目の記録です。1つ目のレポート課題がA評価と幸先の良いスタートです。公私ともに多忙で、教科書を読み進めるのが大変でしたが、レポートはハイペースでどんどん作っていきました。 -
社会福祉士学習の記録|レポート(4) 第1回(4)『相談援助演習①』(b)ノーマライゼーションとは何か
社会福祉士養成課程ではレポートをたくさん(32本も!)書いて及第点を得る必要があります。この記事には、社会福祉士養成課程(通信)の4番目のレポートに関することをまとめました。社会福祉士の養成課程で学ぶ方の参考になったら幸いです。 -
メモ:放送大学の図書館で全文読める本
社会福祉士養成課程のレポートを書きながら、放送大学の図書館でかなりの本を読めることを思い出しました。←遅い ちょいちょい読みたい本をリストアップしていきます。 というわけで、今後成長する予定の記事です。 放送大学図書館 【障害】 障害のある人... -
社会福祉士学習の記録|レポート(3) 第1回(3)『相談援助の理論と方法①』(a)相談援助の理論と方法について
社会福祉士養成課程(通信)では、修了要件にレポートの提出&合格が必須。提出するレポート課題は山盛り(1年半で合計32!)で、その提出頻度は概ね2週間に1本ペースです。この記事では、3つ目の課題(相談援助の理論と方法)についてまとめました。 -
精神障害・精神疾患と薬についての勉強ノート
【この記事は書きかけです】 こんにちは、ブジカエルです。 精神障害を持つ方の支援に携わるものとして避けて通れない(?)、薬についての勉強を少しはやらないと、と思いました。 【医原性の精神疾患】 精神科や生活支援センターで働く、医療よりは福祉... -
社会福祉士養成通信課程|2か月目の勉強の記録
この記事は社会福祉士養成通信課程2か月目の記録です。 【2021年5月 試験対策も進めたいんだけど・・】 学習を始めて1か月が経ち、当初の予定通り4月中にレポート2本を一応仕上げました。が、試験対策にまではなかなか手が届きません。 学校としては、1年... -
社会福祉士学習の記録|レポート(2) 第1回(2)『相談援助の基盤と専門職①』
社会福祉士養成課程(通信)では、修了要件にレポートの提出&合格が必須。提出するレポート課題は山盛り(1年半で合計32!)で、その提出頻度は概ね2週間に1本ペースです。この記事では、2つ目の課題(相談援助の基盤と専門職)についてまとめました。 -
社会福祉士養成通信課程で提出するレポートの意味
社会福祉士の養成課程ではたくさんのレポートを作成しなければなりません。なぜそんなにもレポートを作成しなければならないのでしょうか?この記事では、社会福祉士養成通信課程でレポートを作成する意味についてまとめました。 -
社会福祉士養成通信課程で提出するレポートの作成方法について【イシューから始める編】
社会福祉士養成課程ではレポートをたくさん書いて及第点を得る必要があります。この記事では、より生産性を高めクオリティと効率を上げるためのポイントについてまとめました。 -
社会福祉士養成通信課程で提出するレポートとその作成方法について【土台=基礎編】
社会福祉士養成課程ではレポートをたくさん書いて及第点を得る必要があります。最初に土台をある程度しっかり固めて、レポートを効率良く大量生産するために、レポート作成の基本をまとめました。これから養成課程でレポートの課題を前に途方に暮れそうな方の参考になったら幸いです。