MENU

問題12|第21回 精神保健福祉士 国家試験 ②精神保健の課題と支援

勉強するウサギのイラスト

こんにちは、ブジカエルです。

2023年2月、社会福祉士の試験に合格したと思われるので、精神保健福祉士国家試験に向けての学びを始めました。

この記事では、過去問題をしゃぶり尽くします。

↓過去問題はここ↓
社会福祉振興・試験センター>精神保健福祉士国家試験>過去の試験問題

目次

問題12 グリーフケアに関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。

  1. 悲嘆は正常な反応であることを伝える。
  2. 傾聴よりも励ますことが重視されている。
  3. 悲嘆が長期化したときは、精神保健の専門家の介入を検討する。
  4. 短期精神療法のことをいう。
  5. 遺族が悲しみを表現してから開始する。

設問について

グリーフ(悲嘆・悲観)のケアに関する理解が問われる問題。
悲嘆を含む喪失については、中央法規当該科目テキスト(第3版)p52-57、p108-109。

大切な方ががんになられた方・大切な方をがんで亡くされた方への情報提供サイト
遺族の心理的サポートに関する手引き(一般医療者用)」(PDF)は一読しておきたい。

グリーフとは、人が大切な人やものを喪失したときに体験する、複雑な心理的・身体的・社会的な反応のこと。その悲嘆を乗り越え、苦痛や環境変化などを受け入れようとする心の努力を支え癒すのがグリーフケア。グリーフケアの基本は、その人の今の状態を受容し、治癒力を信じ、共感と傾聴の姿勢で聴き手に徹すること。

死別悲嘆に対する援助

情報的な援助
死別悲嘆で出現する反応(悲しみ)が遺族に起こる正常な反応であることを理解するきっかけを提供する。

情緒的な援助
悩みを聞きとる姿勢、共感性を持つ姿勢、優しいはたらきかけや、歩み寄りを促す姿勢を持つことが大切。

道具的な援助
生活環境の変化からくる、日常生活で困ったことに対する援助。

治療的な援助
死別悲嘆からくる健康障害や精神障害に対する医療機関による援助。

りんどうの会 グリーフケア(悲嘆回復)とは

悲嘆のプロセスは人それぞれ。
下記は、1983 年に Brown が説明した代表的なプロセスの一つ。

  1. ショック期(直後から数日、数週)
    死が突然で予測できなかった場合にとても顕著
  2. 故人への思いにとらわれる時期(数週から数か月)
    感情が麻痺した状態から喪失による辛い悲しみへと移り変わる
    不眠や食欲不振、疲労感などの症状を抱える
    「記念日反応」は、その日が毎年来る度に生じ、比較的正常な悲嘆の場合にも起こる
  3. 回復期(数か月から数年)
    遺族は喜びが伴う過去の追想ができるようになり、生活のなかの活動に対して興味を取り戻していく
    以前の役割を再開したり、新しい関係の形成や役割を獲得したりする

各選択肢について

選択肢1:悲嘆は正常な反応であることを伝える。

悲嘆は喪失に対する正常で適切な反応。
その経験の仕方で、心身や生活に、生きがい等に影響を及ぼす。

そのことを理解した上で、「情報的な援助」として、悲嘆で出現する反応(悲しみ)は正常な反応であることを理解するきっかけを提供するのは正しい。

選択肢2:傾聴よりも励ますことが重視されている。

×

グリーフケアの基本は「傾聴」。
安易な励ましはしない。

好ましくない関わり

安易な共感や励ましは遺族を傷つけてしまう可能性があります。また、おせっかいなアドバイスや「あなたなら乗り越えられるわ」という発言は、それができない自分を逆に責めてしまう可能性があります。他にも、「大往生でしたね」など、「自分自身の評価」を含めた言葉を口にしないように心がけるとよいでしょう。遺族の認識とのずれが大きい場合、怒りなどの感情を誘発することあります。このように、好ましくない関わり方が人それぞれにあるため難しく感じられますが、何かアドバイスしようと意識するよりも、遺族の話をじっくり聞くことが支援になるかもしれません。

遺族の心理的サポートに関する手引き(一般医療者用)

選択肢3:悲嘆が長期化したときは、精神保健の専門家の介入を検討する。

中には激しい/重い症状が続く人もいる。
精神症状が重度化したり、社会的機能の低下で生活に支障がある場合には、精神保健の専門家による介入を検討すべき。

選択肢4:短期精神療法のことをいう。

×

グリーフケアと短期精神療法は別物。

短期精神療法は、1回きりのセッションや回数を制限・限定して行うもので、回数の制限の他、目標の明確化、過去よりも現在から未来の重視、援助者の積極性と指示の重要性、早期の見立てと柔軟な介入、援助関係の早期形成などの特徴がある。

選択肢5:遺族が悲しみを表現してから開始する。

×

死別後の遺族は、死亡率や病気の罹患率が上昇する可能性がある。
遺族の死亡率は年齢にかかわらず死別から 6 か月までの間で特に高いとされ、悲しみを表現してからのケアでは手遅れになってしまう可能性がある。

悲嘆のプロセスは人それぞれ。
下記は、1983 年に Brown が説明した代表的なプロセスの一つ。

  1. ショック期(直後から数日、数週)
    死が突然で予測できなかった場合にとても顕著
  2. 故人への思いにとらわれる時期(数週から数か月)
    感情が麻痺した状態から喪失による辛い悲しみへと移り変わる
    不眠や食欲不振、疲労感などの症状を抱える
    「記念日反応」は、その日が毎年来る度に生じ、比較的正常な悲嘆の場合にも起こる
  3. 回復期(数か月から数年)
    遺族は喜びが伴う過去の追想ができるようになり、生活のなかの活動に対して興味を取り戻していく
    以前の役割を再開したり、新しい関係の形成や役割を獲得したりする

正答

1(悲嘆は正常な反応であることを伝える。)
3(悲嘆が長期化したときは、精神保健の専門家の介入を検討する。)

第21回 精神保健福祉士 国家試験 全問題はこちら

あわせて読みたい
第21回 精神保健福祉士 国家試験対策 過去問題しゃぶり尽くし 【(1) 精神疾患とその治療】 問題1 神経系の構造に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 問題2 次のうち、パニック障害でみられる症状として、正しいも...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる