MENU

(3) 精神保健福祉相談援助の基盤|第22回 精神保健福祉士 国家試験対策 過去問題しゃぶり尽くし

勉強するウサギのイラスト

こんにちは、ブジカエルです。

2023年2月、社会福祉士の試験に合格したと思われるので、精神保健福祉士国家試験に向けての学びを始めました。

この記事では、過去問題をしゃぶり尽くします。

↓過去問題はここ↓
社会福祉振興・試験センター>精神保健福祉士国家試験>過去の試験問題

目次

第22回 精神保健福祉士 国家試験「精神保健福祉相談援助の基盤」

問題 21 U精神科病院に勤めるA精神保健福祉士は,担当患者のBさんへの支援が思うように展開できないでいた。

Bさんは,障害年金と親の多額の遺産金で暮らしているが,「お金がない。生活保護を受けられないか」と何度も訴えていた。A精神保健福祉士は,Bさんが他の患者にお金を貸したり,欲しいものをすぐに買ったりして無駄遣いをしているのに生活保護を受けたいと主張することを好ましく思っていなかった。そのため,どうしてBさんが同じ主張を繰り返すのかについて,その背景に何かあるかもしれないということは気になっていたが,いつも一方的な態度をとるBさんを受け入れられず,「遺産金があるので,生活保護を申請することは難しい」と繰り返し説明していた。
次のうち,A精神保健福祉士が抱く倫理的ジレンマとして,適切なものを 1 つ選びなさい。

  1. 自己決定とパターナリズム
  2. 専門職的価値と個人的価値
  3. バウンダリーとクライエントの利益
  4. クライエントの利益と所属機関の利益
  5. 秘密保持とプライバシー

倫理的ジレンマとは

様々な価値や利害が相反する場面、2つ以上の対立する判断基準がある場面で、選択が困難な状態。

「PSWの価値に基づく実践に取り組んだ時、当事者を取り巻く様々な関係者・関係機関の価値観が衝突する中で、何を優先すべきかを迷い葛藤すること」(一般社団法人日本精神保健福祉士養成校協会 2014)

↓精神保健福祉士が持つべき価値、倫理、規範はここ。
精神保健福祉士の倫理綱領

各選択肢の概念について

自己決定
「精神保健福祉士は、クライエントの自己決定を尊重し、その自己実現に向けて援助する。」と倫理綱領に記載があります。

パターナリズム

父権主義のこと。父親が小さな子供のためによかれと思って子供の意向をあまり聞かずに意思決定することから来ている。医師が提供する情報は少なく、医師が意思決定の中心で、患者には選択肢を選ぶ機会を与えないもの。「父親主義」「温情主義」とも言われる。

パターナリズム|”健康を決める力”用語集

専門職的価値と個人的価値

ソーシャルワーカーが専門職として身につけるべき価値とは何か。すべて人間は平等であり、人間の尊厳を有し、かけがえのない存在(実存)として尊重されるという価値である。ソーシャルワーカーは、専門職として共有するこの価値を基盤に実践をしている。

一方で、ソーシャルワーカーも一人の人間として個人の価値観ももつ。価値観とは、その人の育ちや家庭環境、人生における経験等により形成されるのであり、すべての人々は独自に固有の価値観を所有している。そこでソーシャルワーカーはジレンマに向きあうことも多い。ソーシャルワーカーの価値観とクライエントの価値観がぶつかりあうこともある。ソーシャルワーカーはその内面において「一人の専門職としての価値」と「一人の人間としての価値観」の狭間で葛藤し、苦悩する。

『講義と演習で学ぶ保健医療行動科学 4 保健医療専門職のプロフェッショナリズム』日本保健医療行動科学会編

バウンダリー

自分と他人の間に境界線を引く力。他人との間に線引きをしっかりすると、相手の言動に左右されず、受けるストレスを軽減できる。

中央法規過去問題集

クライエントの利益

 (3)地位利用の禁止
 精神保健福祉士は、職務の遂行にあたり、クライエントの利益を最優先し、自己の利益のためにその地位を利用してはならない。

精神保健福祉士の倫理綱領

所属機関の利益

3.機関に対する責務
  精神保健福祉士は、所属機関がクライエントの社会的復権を目指した理念・目的に添って業務が遂行できるように努める。

(略)

3.機関に対する責務
  精神保健福祉士は、所属機関等が、クライエントの人権を尊重し、業務の改善や向上が必要な際には、機関に対して適切・妥当な方法・手段によって、提言できるように努め、改善を図る。

精神保健福祉士の倫理綱領

秘密保持とプライバシー

 (3)プライバシーと秘密保持
 精神保健福祉士は、クライエントのプライバシーを尊重し、その秘密を保持する。

精神保健福祉士の倫理綱領

正答:2(専門職的価値と個人的価値)

問題 22 福祉サービスを提供する際のリスクマネジメントに関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。

  1. サービスを提供する際に,利用者の自立よりも安全を重視する。
  2. 事故の未然防止の観点から,利用者に対して均一なサービスを提供する。
  3. ヒヤリハット情報やクレームから,潜在的なリスクを抽出する。
  4. リスクマネジメントの基本は,危機管理体制の確立よりも,個別事故への対応を優先する。
  5. 利用者から苦情が寄せられた際には,迅速に対応する。

学校のテキストはもちろん、やや古いですが厚労省「「福祉サービスにおける危機管理(リスクマネジメント)に関する取り組み指針 ~利用者の笑顔と満足を求めて~」について(概要)」(2002年)も参考になると思います。

各選択肢について

選択肢1:利用者の自立と安全の関係
上記資料に下記記載があります。

福祉サービスの特性から、利用者の自立的な生活を重視すればするほど、「リスク」は高まるとの声もあるが、このような「自由」か「安全」かという二者択一ではなく、「より質の高いサービスを提供することによって多くの事故が未然に回避できる」という考え方(クオリティーインプルーブメント)で取り組むべき。

選択肢2:事故の未然防止は均一なサービスから?
上記資料に下記記載があります。

事故を防止するためには、利用者全体をマスとしてとらえて提供されてきた福祉サービスを、より利用者一人ひとりに着目した個別的なサービス提供へと変えていくことも必要。

選択肢3:ヒヤリハット情報やクレームから,潜在的なリスクを抽出する。
上記資料に下記記載があります。

「苦情はいやなもの」ではなく、事故防止のための積極的な情報として前向きに捉えるべき。

事故防止策を検討するためには、現状を的確に把握する必要があり、そのためには施設内で起こった事故を把握するほか、事故につながりそうになった事例(ヒヤリ・ハット事例)を収集して活用することが有効であるとされています。

選択肢4:リスクマネジメントの基本は,危機管理体制の確立よりも,個別事故への対応優先?
上記資料に下記記載があります。

福祉サービスにおいては、利用者の安心や安全を確保することが基本であり、事故防止対策を中心とした福祉サービスにおける危機管理体制の確立が急務となっている。

選択肢5:利用者から苦情が寄せられた際には,迅速に対応する。
上記資料「苦情対応の基本原則」の中に「迅速性」が挙げられています。

 苦情対応が迅速になされなければ、利用者の不満は高まるばかりでせっかくの苦情解決体制も意味のないものになってしまいます。苦情を受けた際に「後で調べます」「後で検討します」という対応によって、ますます利用者の感情を損ねたという例もあります。どの程度、迅速に対応したかによって、利用者との信頼関係形成には大きな差が生じることになります。より迅速な苦情対応は利用者との円滑なコミュニケーションを助長し、より一層の信頼関係の形成を促進します。

正答:3(ヒヤリハット情報やクレームから,潜在的なリスクを抽出する。)
   5(利用者から苦情が寄せられた際には,迅速に対応する。)

問題 23 ソーシャルワークの理論の発展に貢献した人物とそのアプローチに関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。

  1. カプラン(Caplan, G.)は,ソーシャルワークに生態学的な視点を導入し,その実践モデルをエコロジカルアプローチとした。
  2. ジャーメイン(Germain, C.)は,クライエントの心理的側面や生活史を重視し,診断主義アプローチを提唱した。
  3. トール(Towle, C.)は,家族療法の各流派の知見を統合し,多元的な家族中心アプローチを構築した。
  4. トーマス(Thomas, E.)は,学習理論の応用に基づく多様な行動変容の方法を整理し,行動変容アプローチとして確立した。
  5. ハートマン(Hartman, A.)は,危機の状況から効果的で早急に脱出することを目的とした危機介入アプローチの基礎を築いた。

ソーシャルワークの理論、実践アプローチと人名の問題。

理論と人名に関する問題は、社会福祉士の試験でも必出でしたが、私はどうもこの手の問題が苦手でなりません・・理論やアプローチを本当に活用できるレベルまで到達したら、屁でもないのだろうけど。

各選択肢について

選択肢1:カプラン(Caplan, G.)

カプラン(Caplan, G.)は、精神医学の領域に予防の概念を初めて取り入れた人。
第1次~第3次予防でそれぞれ以下の点に重点を置き、防止策を提示するだけでなく、幅広く総合的に捉える視点を重視。枠組み理論も提唱。

1次予防 精神障害の発生予防
2次予防 精神障害を発症した人の早期発見・早期治療
3次予防 精神障害者の社会復帰の促進・リハビリテーション

日本語で読める著作は、『予防精神医学』(1964)、『地域精神衛生の理論と実際』(1997)等。

ソーシャルワークに生態学的な視点を導入し,その実践モデルをエコロジカルアプローチとしたのは、ジャーメインやギッターマン。

選択肢2:ジャーメイン(Germain, C.)

前述の通り、ジャーメインはソーシャルワークに生態学的な視点を導入し,その実践モデルをエコロジカルアプローチとした人。生活モデルも提唱。
日本語で読める著作は、『エコロジカルソーシャルワーク―カレル・ジャーメイン名論文集』(1992)
「地域の質」の向上のための生態学的福祉哲学 : いのちを大切にする地域構造を目指して」(加藤、2019)も勉強になります。

クライエントの心理的側面や生活史を重視し,診断主義アプローチを提唱したのは、ホリス。

選択肢3:トール(Towle, C.)

トールは、リッチモンドの貧困者に対するケースワークを継承して、人間に共通の欲求充足を権利として求める公的扶助ケースワークを理論化した人。
日本語で読める著作は、『コモン・ヒューマン・ニーズ―社会福祉援助の基礎』(1990)。

家族療法の各流派の知見を統合して、多元的な家族中心アプローチを構築したのは、ハートマン。

選択肢4:トーマス(Thomas, E.)

トーマスは、学習理論の応用に基づく多様な行動変容の方法を整理し,行動変容アプローチとして確立した。
武田建「ソーシャルワークにおける 行動アプローチの台頭」(2010)

選択肢5:ハートマン(Hartman, A.)

ハートマンは前述の通り、家族中心アプローチを構築した人。

危機の状況から効果的で早急に脱出することを目的とした危機介入アプローチの基礎を築いたのは、前述のカプラン、およびリンデマン。

正答:4(トーマス(Thomas, E.)は,学習理論の応用に基づく多様な行動変容の方法を整理し,行動変容アプローチとして確立した。)

問題 24 社会における正義の実現に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

  1. ロールズ(Rawls, J.)が『正義論』で主張した格差原理は,その社会において最も恵まれない人が有利となるよう,資源の配分を目標とした。
  2. キムリッカ(Kymlicka, W.)による多文化主義は,固有の文化や生活様式を保持するため,同化政策の確立を目標とした。
  3. ベンサム(Bentham, J.)による功利主義は,人々の直感から得られた快の総量を計り,「最大多数の最大幸福」の実現を目標とした。
  4. サンデル(Sandel, M.)によるコミュニタリアニズムは,自己の在り方を「負荷なき自己」と捉え,共同体への帰属から自由になることを目標とした。
  5. フリーダン(Friedan, B.)らによる第二波フェミニズムは,「個人的なことは政治的なことである」というスローガンの下,家父長制の維持を目標とした。

「現代社会と福祉」みたいな設問ですね。
私は、現代社会と福祉は好きだけど、人名理論問題は苦手。

各選択肢について

ロールズ(Rawls, J.)
格差原理

ロールズは、『正義論』(1971)で主張した格差原理は,その社会において最も恵まれない人が有利となるよう,資源の配分を目標としました。

平等な基本的自由を保障する原理の優先が強調され,最も不利な状況にある人々の利益の最大化のための社会経済的不平等が正当化されるとする〈格差原理〉が提唱されているところに,その正義原理の内容的特徴がみられる。

格差原理(かくさげんり)とは? 意味や使い方 – コトバンク

キムリッカ(Kymlicka, W.)
多文化主義

キムリッカは文化の保全の意義を、個人の「自由」「自律」の促進という、自由主義の基本原則によって基礎づける。したがって、公権力による特定の文化慣行の奨励を認めず、また個人の自由や自律を侵害するような政策や文化慣行も許容されない。このような理論構成によって、キムリッカはマイノリティの権利を擁護するとともに、それを自由民主主義の原理によって限定する、首尾一貫した理論を構築したのである。彼は自らの立場を「リベラルな多文化主義」と称してこの点を明確にしている。

辻康夫「多文化主義論の諸類型の検討─ 複合的アプローチにむけて ─」(『法政理論』第45巻第3号、2013年)

ベンサム(Bentham, J.)
功利主義

行為の目的を,最大多数の人びとに最大の幸福をもたらすことだとする考え

功利主義(こうりしゅぎ)とは? 意味や使い方 – コトバンク

19世紀の英国で有力となった倫理学説,政治・社会思想。功利(快を求め苦を避ける人間の傾向)を価値の原理とみなす。ベンサムは量的な快楽計算を考え,〈最大多数の最大幸福〉の原理によって個人の幸福と社会の幸福を調和させようとした。

同上

ベンサム(Bentham, J.)
最大多数の最大幸福

できるだけ多くの人々に最大の幸福をもたらすことが善であるとする説。

最大多数の最大幸福(さいだいたすうのさいだいこうふく)とは? 意味や使い方 – コトバンク

ベンサムがその著『道徳および立法の諸原理序説』 An Introduction to the Principles of Morals and Legislation (1789) で理論化した。この書で,個人の生活の目標は幸福であり,したがって個人の機械的総和である社会における幸福とは最大多数がそれを享受しうることとした。

同上

サンデル(Sandel, M.)
コミュニタリアニズム

ジョン・ロールズに代表されるリベラリズムが、主体と社会の関係を、前者が後者に先立ち自らの選択の結果として後者を成立させるという関係であるとしたのに対し、コミュニタリアニズムの論者たちは、個人は個別の共同体に属することで、つまり特定の共同体のなかで生まれ育ち、その共同体に特有の価値を身につけることによってはじめて主体になると主張した。

コミュニタリアニズム(こみゅにたりあにずむ)とは? 意味や使い方 – コトバンク

フリーダン(Friedan, B.)
第二波フェミニズム

第2次世界大戦後のアメリカのフェミニズム運動「第二の波」の草分け的な存在。
(略)
26歳で結婚。かつての級友のその後を取材し,高等教育を受けて結婚し家庭に入った女性たちが自分と同じく,経済的な側面ばかりか知的生活でも感情面でも夫に依存して「既定の女の役割」を演じることにむなしさを感じているのを知る。アンケート結果を分析し,1963年『新しい女性の創造』(原題『女らしさの神話』The Feminine Mystique)に結実させた。この本は大きな反響を呼び,ベストセラーとなって各国語に翻訳された。

フリーダン(ふりーだん)とは? 意味や使い方 – コトバンク

フリーダン(Friedan, B.)
個人的なことは政治的なこと

ラディカル・フェミニズムが生み出した「個人的なことは政治的なこと(The personal in political)」というスローガンである。このスローガンは、個々の女性たちが―まさにこの点がどのような “ わたしたち ” が想定されうるのかという問題をはらんでいるのだが―その経験をたんに「個人に起こった出来事」ではなく、社会構造のなかで振り分けられた「女」というジェンダーにあてがわれた「政治的な出来事」として客観的に位置づけ、問題化する契機を生み出してきた。

第Ⅱ部 思考 ーフェミニズムをめぐる論考 ■理論/実践 5.「個人的なことは政治的なこと」をめぐる断章 – 立命館大学生存学研究

正答:1(ロールズ(Rawls, J.)が『正義論』で主張した格差原理は,その社会において最も恵まれない人が有利となるよう,資源の配分を目標とした。)

問題 25 V精神科病院で薬物依存症者の家族教室を担当しているC精神保健福祉士は・・・,

家族教室に参加したDさんが,「覚醒剤使用歴がある息子が,求職活動をしても,なかなか理解してもらえず,就職できない」と悔しそうに語るのを聞いた。薬物依存症に対する差別や偏見をなくすことを目的とした家族会の支援をしていたC精神保健福祉士は,家族教室終了後,Dさんに声を掛け,やりきれない思いを受容するとともに,家族会に関する情報提供を行った。その後,C精神保健福祉士は家族会に参加するようになったDさんと共に,家族会メンバーと力を合わせて,薬物依存症のことを理解してもらうための講演会を開催したり,利用できる新たなサービスを求めるための署名運動を行い,行政機関に働き掛けたりするようになった。
次のうち,C精神保健福祉士が家族会と共に行った内容として,適切なものを 1つ選びなさい。

  1. ソーシャルアドミニストレーション
  2. ソーシャルアクション
  3. ソーシャルビジネス
  4. ソーシャルキャピタル
  5. ソーシャルプランニング

各選択肢について

ソーシャルアドミニストレーション

ソーシャル・アドミニストレーションはイギリスの大学でソーシャル・サービスを研究,教育する学部名となっており,一つの学問分野と認められている。

ソーシャル・アドミニストレーションとは? 意味や使い方 – コトバンク

 社会福祉運営管理とは,ソーシャル・アドミニストレーションとしての国や自治体の福祉政策を含む社会福祉組織のサービス活動の運営管理(広義)と,ソーシャル・ウェルフェア・アドミニストレーションとしての社会福祉施設の運営管理(狭義)と理解されてきた。

 R.M.テトマス(1971)は社会福祉運営管理を「基本的には一連の社会的ニードの研究と,欠乏状態の中でこれらのニードを充足するための組織(それは伝統的には社会的諸サービスとか社会福祉と呼ばれるもの)がもつ機能の研究」と定義している。これは広義の社会福祉運営管理を指し,それを運営していくための狭義の社会福祉運営管理を必要とすると解釈される。

野田秀孝・外山弘幸「ソーシャルワークと組織の運営管理」(『人間発達科学部紀要』第6巻第 1号:83-90、2011

ソーシャルアクション

ソーシャルアクションとは、個人・集団・地域住民に適合した社会福祉制度やサービスの改善・創設を促す援助技術であり(エンサイクルペディア社会福祉学 2007:仲村ら;641)、また、高良によると、問題を体験している人々のニーズに適合した構造的変化を想定した、市民、組織、立法、行政・司法機関等への組織的な働き掛けであり、エンパワメント理念に基づいたアドボカシー機能を果たすためのソーシャルワークの一つの実践形態であるとしている。(高良 2013)

篠本耕二「ソーシャルアクションの実践例に関する一考察」(『東海学院大学紀要』12、2018)

高良麻子「日本の社会福祉士によるソーシャル・アクションの認識と実践」(『社会福祉学』53巻4号 p. 42-54、2013年)

ソーシャルビジネス

高齢者や障がい者の介護・福祉、子育て支援、まちづくり、環境保護、地域活性化など、地域や社会が抱える課題の解決をミッション(使命)として、ビジネスの手法を用いて取り組むものです。社会的企業や社会企業家、コミュニティビジネスなどと呼ぶこともあります。

What’s ソーシャルビジネス|日本政策金融公庫

ソーシャルキャピタル

社会・地域における人々の信頼関係や結びつきを表す概念。抽象的な概念で、定義もさまざまだが、ソーシャルキャピタルが蓄積された社会では、相互の信頼や協力が得られるため、他人への警戒が少なく、治安・経済・教育・健康・幸福感などに良い影響があり、社会の効率性が高まるとされる。直訳すると社会資本だが、インフラを意味する「社会資本」とは異なる。社会関係資本。

ソーシャルキャピタルとは? 意味や使い方 – コトバンク

ソーシャルプランニング

ソーシャル・プランニング(social planning)

効率的な社会資源の配分による社会問題の解決を目標とする方法。計画立案を基本的機能とし,立案過程にお
いてさまざまなニーズや利害の調整を図ることが重視される。

日本社会福祉士養成校協会「わが国の社会福祉教育,特にソーシャルワークにおける基本用語の統一・普及に関する研究報告書」2005年

↓上記資料が掲載されているページ
一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟/JASWE|調査・研究報告書等
面白そうな資料・研究報告書がてんこ盛り。
ソ教連の模擬試験はつまらなかったけど、このページはとても面白い。

正答:2(ソーシャルアクション)

問題 26 対人援助領域におけるレジリエンス(resilience)に関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。

  1. 生活経験の乏しさから発する,日常生活を送る上での技術の不十分さをいう。
  2. 精神疾患の病因モデルによる,人が持っている脆弱性をいう。
  3. 精神科医療において,治療を行っても症状が改善しない状態をいう。
  4. 人に潜在的に備わっている,逆境から復元できる力のことをいう。
  5. 利用者が社会参加する際に,障害となる全てのものを取り除くことをいう。

レジリエンスとは

レジリエンスとは,困難で脅威を与える状況にもかかわらず,うまく適応する過程や能力,および適応の結果のことで,精神的回復力とも訳される。

レジリエンスとは? 意味や使い方 – コトバンク

各選択肢について

選択肢1:生活経験が乏しく日常生活を送る上での技術が不十分である状態が何であるかは不明。こういう状態に有効なリハビリテーションの一つがSST(社会生活技能訓練)。

選択肢2:「精神疾患の病因モデルによる,人が持っている脆弱性」は、もともとの脳の弱さであり、先天的・後天的いずれにも獲得される。

選択肢3:「精神科医療において,治療を行っても症状が改善しない状態」が指す言葉は不明。少なくともレジリエンスではない。

選択肢4:「人に潜在的に備わっている,逆境から復元できる力」はレジリエンスの意味するところ。

選択肢5:「利用者が社会参加する際に,障害となる全てのものを取り除くこと」は「バリアフリー」の概念に近い。

正答:4(人に潜在的に備わっている,逆境から復元できる力)

問題 27 次のうち,「障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン」(平成 29 年 3 月厚生労働省)の内容として,正しいものを 2 つ選びなさい。

  1. 本人の自己決定に必要な情報の説明は,本人が理解できるよう工夫して行うことが重要である。
  2. 意思決定を支援する施設職員と成年後見人がいる場合,前者の決定を優先する。
  3. 職員等の価値観において不合理と思われる決定は,職員の判断で代理決定することが求められる。
  4. 相反する選択肢を両立させることはせず,本人にとってどちらが最善の利益かを判断する。
  5. 本人の自己決定や意思確認がどうしても困難な場合は,本人をよく知る関係者が集まって,様々な情報を把握し,根拠を明確にしながら意思及び選好を推定する。

「障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン」とは

「障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン」(平成 29 年 3 月厚生労働省)(PDF)は、厚労省>障害者福祉のページ直下にあります。

神奈川県から、上記ガイドラインに基づいた、身近な支援者やご家族向けのリーフレットが出ています。
意思決定支援リーフレット|神奈川県(PDF)

選択肢1:本人の自己決定に必要な情報の説明は,本人が理解できるよう工夫して行うことが重要である。

意思決定支援の基本的原則1番目に下記記載があります。

(1)本人への支援は、自己決定の尊重に基づき行うことが原則である。本人の自己決定にとって必要な情報の説明は、本人が理解できるよう工夫して行うことが重要である。また、幅広い選択肢から選ぶことが難しい場合は、選択肢を絞った中から選べるようにしたり、絵カードや具体物を手がかりに選べるようにしたりするなど、本人の意思確認ができるようなあらゆる工夫を行い、本人が安心して自信を持ち自由に意思表示できるよう支援することが必要である。

上記ガイドライン

選択肢2:意思決定を支援する施設職員と成年後見人がいる場合,前者の決定を優先する。

上記ガイドライン6ページに以下の記載があります。

5.事業者以外の視点からの検討
意思決定支援を進める上で必要となる本人に関する多くの情報は、本人にサービス提供している事業者が蓄積している。しかし、事業者はサービスを提供する上で、制度や組織体制による制約もあるため、それらが意思決定支援に影響を与える場合も考えられることから、そのような制約を受けない事業者以外の関係者も交えて意思決定支援を進めることが望ましい。本人の家族や知人、成年後見人等の他、ピアサポーターや基幹相談支援センターの相談員等が、本人に直接サービスを提供する立場とは別の第三者として意見を述べることにより、様々な関係者が本人の立場に立ち、多様な視点から本人の意思決定支援を進めることができる。

選択肢3:職員等の価値観において不合理と思われる決定は,職員の判断で代理決定することが求められる。

上記ガイドライン4ページに以下の記載があります。

(2)職員等の価値観においては不合理と思われる決定でも、他者への権利を侵害しないの
であれば、その選択を尊重するよう努める姿勢が求められる。

選択肢4:相反する選択肢を両立させることはせず,本人にとってどちらが最善の利益かを判断する。

上記ガイドライン5ページに以下の記載があります。

(2)相反する選択肢の両立
二者択一の選択が求められる場合においても、一見相反する選択肢を両立させることができないか考え、本人の最善の利益を追求する。

選択肢5:本人の自己決定や意思確認がどうしても困難な場合は,本人をよく知る関係者が集まって,様々な情報を把握し,根拠を明確にしながら意思及び選好を推定する。

上記ガイドライン4ページに以下の記載があります。

(3)本人の自己決定や意思確認がどうしても困難な場合は、本人をよく知る関係者が集まって、本人の日常生活の場面や事業者のサービス提供場面における表情や感情、行動に関する記録などの情報に加え、これまでの生活史、人間関係等様々な情報を把握し、根拠を明確にしながら障害者の意思及び選好を推定する。

正答:1(本人の自己決定に必要な情報の説明は,本人が理解できるよう工夫して行うことが重要である。)
   5(本人の自己決定や意思確認がどうしても困難な場合は,本人をよく知る関係者が集まって,様々な情報を把握し,根拠を明確にしながら意思及び選好を推定する。)

問題 28 精神科病院で精神保健福祉士が行う人権擁護に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

  1. 「退院はさせないでください」という家族からの求めに応じ,患者に入院の継続を勧める。
  2. 「もう歳だから」と退院を諦めている長期入院の患者に対して,退院の動機づけを行う。
  3. 「もう家に帰ります」と突然怒り出した患者を心配し,隔離室に入室させる。
  4. 「迷惑電話で困っている」という近所の店舗からの苦情を受け,患者が電話をかける機会を制限する。
  5. 「二人だけで面会させてください」と希望する患者の病状を面会時に判断して,面会に立ち会う。

人権擁護について

なぜか私の中では「人権と言えばアムネスティ」。

人権とは

この世に生きるすべての人は、性別、国籍、年齢を問わず、生まれながらにして、かけがえのない価値を持っています。同時に、一人ひとりがみな「人間らしく生きる権利」を持っています。この権利は平等であり、決して奪うことはできません。

この権利を社会全体で守り、尊重することによって、より多くの人びとが平和に、そして自由に暮らせる社会が築かれるのです。この人間のための権利。それが「人権」です。

人権とは : アムネスティ日本 AMNESTY

↓精神保健福祉士が持つべき価値、倫理、規範はここ。
精神保健福祉士の倫理綱領

各選択肢について

選択肢1:精神保健福祉士はクライエントの自己決定を尊重するべきであり、「退院はさせないでください」という家族からの求めに応じて入院を勧めるのはNG。

選択肢2:「もう歳だから」と退院を諦めている長期入院の患者に対しても、退院の動機づけを行われたいたいものです。

選択肢3:「もう家に帰ります」と突然怒り出した患者について、心配はするでしょうが、いきなり隔離室に入室させたら人権侵害。

選択肢4:「迷惑電話で困っている」という近所の店舗からの苦情があったとしても、患者が電話をかける機会を制限するのは人権侵害。

選択肢5:面会は原則自由。面会の制限は患者の医療・保護に欠くことができない限度で、精神保健医師の判断によって行われることはあっても、精神保健福祉士は判断しない。

問題 29 マクロ領域のソーシャルワークに関する次の記述のうち,適切なものを 2つ選びなさい。

  1. 社会福祉制度が効果的に運用されるために,環境の調整や整備を行う。
  2. 福祉問題の原因を社会構造から捉え,個人の変化を促す支援を行う。
  3. 福祉関連施策の分析や充実に向けた活動を行い,社会の変革を進める。
  4. グループの持つ力動を活用し,個人の成長や個人と社会環境との関係調整を行う。
  5. 福祉サービス利用者とその家族に働き掛け,家族内ネットワークを形成する。

精神保健福祉士のソーシャルワーク

それぞれ目の前にある事象は異なっていますが、どの場面でも必ずミクロメゾ-マクロの視点をもって働きかけるところに精神保健福祉士の業務の特性があります。つまり、精神保健福祉士の業務とは、「対個人(個人に対して)」、「対地域(地域に対して)」という縦割りの動きではなく、「ミクロ-メゾ-マクロ」それぞれのレベル間のつながりを視野に入れた行為なのです。

日本精神保健福祉士協会『精神保健福祉士業務指針を活用した日常業務点検ワーク』

「サービス利用に関する支援」においても、精神保健福祉士の業務は、ミクロ(個人/集団)、メゾ(専門職/所属機関)、マクロ(地域/社会)の各レベルを包括的に捉えたアプローチであることを共有することが大切です。

同上

この資料、とても勉強になります。

各選択肢について

選択肢1:社会福祉制度が効果的に運用されるために、環境の調整や整備を行うのは「マクロ領域」。

選択肢2:福祉問題の原因を社会構造から捉え、個人の変化を促す支援を行うのは「ミクロ領域」。

選択肢3:福祉関連施策の分析や充実に向けた活動を行い,社会の変革を進めるのは「マクロ領域」。

選択肢4:グループの持つ力動を活用し、個人の成長や個人と社会環境との関係調整を行うのは、「ミクロ-メゾ-マクロ」すべてに関わる領域。

選択肢5:福祉サービス利用者とその家族に働き掛け、家族内ネットワークを形成する。

精神保健福祉相談援助の基盤・事例問題 1

ある日,E精神保健福祉士の下に,以前支援していたFさんから手紙が届いた。次の手紙(事例)を読み,問題 30 から問題 32 までについて答えなさい。

〔事 例〕
前略
お久しぶりです。お元気でしょうか。私は変わりなく,毎日W地域活動支援センターに通っています。先日,心の整理もつき,母が亡くなってから 3 年ぶりに,やっとお墓参りに行ってきました。そこでふとEさんのことを思い出し,手紙を書かせていただきました。Eさんにお会いしたのは,入院して 10 年が過ぎようとした頃でした。あの頃は長い入院生活が続き希望も持てず,スタッフにやってもらうことが当たり前の,全てが受け身の生活でした。(問題 30)
しかし病気の母を看取りたいと思うようになり退院しましたよね。間もなく母が亡くなり,何か昼間にできることはないだろうかとEさんに相談しました。私はこれまでの人生を振り返り,母に従ってきたこと,それが正しいことだと思っていたことを話しました。Eさんは私の話をじっくりと聞き,「これまで,大変だったのですね。でも今のFさんは退院後も規則正しい生活を送り,何かをしてみたいという向上心がありますよね」と話してくれました。(問題 31)
相談の後,Eさんが立ち上げに関わったW地域活動支援センターを紹介され,自由に話し合える雰囲気が気に入り利用することにしました。そこで病気について勉強する講座を受講したところ,仲間同士が支え合う活動に興味が湧きました。自分の経験をいかせるのではないかと。そして,ピアサポーターとしてW地域活動支援センターで活動を始めました。そのことを知ったEさんが来て,「ここのスタッフとして働いてみては」と言われましたよね。あの時は正直,驚きました。ピア同士だからできていた話を仕事にすることや,利用者からスタッフに変わることによる立場の違いに戸惑いを覚えたからです。(問題 32)
今も十分とはいえないですが,何とか仕事も続いています。入院中には今の私を想像すらできなかったです。お墓参りで母に報告もできました。Eさんもお忙しいと思いますが,ご自愛ください。またお会いできる日を楽しみにしています。
かしこ

問題 30 次のうち,この時点でのFさんの状態を示す用語として,適切なものを 1つ選びなさい。

  1. パターナリズム
  2. バーンアウト
  3. モラトリアム
  4. インスティテューショナリズム
  5. カタルシス

入院して 10 年が過ぎようとした頃のFさんの状態

手紙には以下のことが書かれています。

  • 長い入院生活が続いていた
  • 希望が持てない
  • スタッフにやってもらうことが当たり前
  • 全てが受け身の生活

各選択肢について

選択肢1:パターナリズム

温情主義や父権主義とも訳されることがあるが、近年においてはカタカナ表記が一般的である。権力や能力のある者が弱い者に対して「あなたのため」として干渉ないし温情的に扱うことをいう。

パターナリズム – 非営利用語辞典

選択肢2:バーンアウト

それまで意欲を持ってひとつのことに没頭していた人が、あたかも燃え尽きたかのように意欲をなくし、社会的に適応できなくなってしまう状態のことをいいます。

絶え間ない過度のストレスにより発生し、うつ病の一種とも考えられています。朝起きられない・職場に行きたくない・アルコールの量が増える・イライラが募るなどの症状がみられ、仕事が手につかなくなったり対人関係を避けるようになります。病気に対する抵抗力も低下し、人生に対して悲観的になることから、家庭生活の崩壊や最悪の場合には自殺や過労死に至ることもあります。

バーンアウトシンドローム | e-ヘルスネット(厚生労働省)

選択肢3:モラトリアム

E.H.エリクソンの提案した精神分析学の用語。本来は「支払い猶予期間」の意であったのを転じて,社会的責任を一時的に免除あるいは猶予されている青年期をさす。生きがいや働きがいを求め,発見するための準備を整える一方,自分の正体,アイデンティティを確定できず,無気力,無責任,無関心など消極的な生活に傾きながら,自我の同一性を確立してゆく。

モラトリアムとは? 意味や使い方 – コトバンク

政府が法令をもって銀行預金を含むすべての債務の支払いを一定期間だけ猶予すること。戦争,天災,恐慌などの非常事態に際し,債務の不履行による金融上の混乱を未然に防止するために実施される。

同上

選択肢4:インスティテューショナリズム

インスティテューショナリズムは「施設症」といわれ、精神科の領域では、長く病院に入院していたがために管理された生活に慣れてしまい、地域での生活能力が欠けること、さらに病院スタッフのサポートにより自助能力が欠けてしまうことがあげられる。

中央法規の過去問解説集

伊藤 靖子「施設症患者の退院への動機づけを高めるケアの要因–自己効力感や自己尊重を高める支援の効果」https://www.jstage.jst.go.jp/

中越章乃「精神科病院における退院支援に関する文献的検討─長期在院精神障害者の退院意欲を中心に─」
神奈川県立保健福祉大学誌 第13巻第1号(2016年)53-59

選択肢5:カタルシス

〘名〙 (katharsis)
① アリストテレスの「詩学」に用いられた語。悲劇の与える恐れや憐れみの情緒を観客が味わうことによって、日ごろ心に鬱積(うっせき)していたそれらの感情を放出させ、心を軽快にすること。浄化。

② 精神分析で、抑圧されて無意識の底にとどまっているコンプレックスを外部に導き出し、その原因を明らかにすることによって、症状を消失させようとする精神療法の技術。浄化法。

カタルシス(かたるしす)とは? 意味や使い方 – コトバンク

正答:4(インスティテューショナリズム)

問題 31 次のうち,この時にE精神保健福祉士が行ったアプローチとして,適切なものを 1 つ選びなさい。

  1. 課題中心アプローチ
  2. ナラティブアプローチ
  3. 解決志向アプローチ
  4. システムズアプローチ
  5. ストレングスアプローチ

アプローチとは

① 学問研究において、対象にせまること。また、その方法。

アプローチとは? 意味や使い方 – コトバンク

精神保健福祉士が業務を展開するうえで、さまざまなソーシャルワークの実践理論(モデル)を活用することが求められる。理論は、精神保健福祉士が対峙する複雑かつ曖昧な現象を、一定の枠組みに基づいて捉え直し、再構成することを助け、ソーシャルワークの目的に沿った方向性を示してくれる。

精神保健福祉士業務指針 第3版(PDF) (PDFの掲載ページはここ

精神保健福祉士が活用すべき代表的な実践理論/アプローチ

  1. 診断主義アプローチ
  2. 機能主義アプローチ
  3. 心理社会的アプローチ
  4. 問題解決アプローチ
  5. 解決志向アプローチ
  6. 行動変容アプローチ
  7. 危機介入アプローチ
  8. 課題中心アプローチ
  9. ストレングスアプローチ
  10. エンパワメントアプローチ
  11. ナラティブアプローチ
  12. 実存主義アプローチ
  13. フェミニストアプローチ
  14. エコロジカルアプローチ
  15. システム理論
     一元的アプローチ(ユニタリーアプローチ)
     システムズアプローチ

↓面白そうな本を見つけたのでメモ。
中村正利『やってみよう! 統合失調症者への社会・心理的アプローチ』(遠見書房)

各選択肢について

選択肢1:課題中心アプローチ

課題中心アプローチは,1970年代に,リード(Reid, W.)とエプスタイン(Epstein, L.)によって理論構築されたものである。このアプローチは,全く新しい方法ではなく,心理社会的アプローチ,問題解決アプローチ,また行動変容アプローチからの影響を受けており,方法論としては折衷的なものである。リードらは,処遇の効果が同じ程度であるならば,援助に要する期間は短いほど望ましいと考え,そのために計画的で組織だった処遇方法を短期
間で効率的に実践するという「短期的処遇」を行うこと,つまり新たな方法論の提示というよりは「組織だった援助プロセス」の構築を提唱したことに最大の特徴がある。

日総研『社会福祉士 養成基本テキスト』

「Reid」は、「ライド」と読む本もあります。


選択肢2:ナラティブアプローチ

ナラティブ・アプローチとは、ナラティブ(narrative)という概念を手がかりにしてさまざまな現象に迫る方法の総称である。通常、ナラティブは、「語り」または「物語」と訳されることが多く、そこには「語る」という行為と、「語られたもの」という行為の産物の両方が同時に含意されている。しかし、その両義性と連続性を的確に表す日本語がないことから、一般にカタカナ表記の「ナラティブ」が用いられているのである。ナラティブ・アプローチは、医療・看護・心理・福祉などの臨床領域における新たな実践的方法として、社会学や文化人類学における新しい研究法として、また、司法領域における紛争解決や企業・組織経営の新たな手法としても注目されている。

労働政策研究・研修機構:職業相談場面におけるキャリア理論及びカウンセリング理論の活用・普及に関する文献調査 (PDF)

選択肢3:解決志向アプローチ

解決志向アプローチは、アメリカにあるBrief Family Therapy CenterのSteve de ShazerとInsoo Kim Bergらが開発した、Solution Focused Therapyをモデルにして発展している新しい心理療法です。

このアプローチの最大の特徴は、「問題やその原因、改善すべき点」を追求するのではなく、解決に役に立つ「リソース=資源(能力、強さ、可能性等)」に焦点を当て、それを有効に活用することにあります。

「何がいけないのだろう?」と考える代わりに「自分が望む未来を手に入れるために、何が必要なのだろう? 何が出来るのだろう? どうやったらできるのだろう?」と考え、一緒に解決を創り上げていきます。

子どもの問題から成人の問題まで、さまざまな相談への対応が研究されており、日本においても、効率的で実践的なアプローチとして、さまざまな現場で適用されています。

解決志向アプローチ l 一般社団法人 日本臨床心理士会

選択肢4:システムズアプローチ

関係,パターン,システムというつながりから,人間関係やそこで起きる「問題」を捉える〈ものの見方〉=認識論とその方法論による臨床実践

システムズアプローチ入門 – 株式会社ナカニシヤ出版

龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センターが大変興味深い取り組みをしているようなのでメモ。

選択肢5:ストレングスアプローチ

 1980年代後半には、ラップとゴスチャ、サリービーらによって、ストレングスの概念が生まれ、その概念に基づいて試行的な実践が行われるようになり、1900年代には、その結果としてストレングスモデルが提唱されるようになりました。

 ストレングスモデルは、クライエントと環境の双方の中にある課題解決のための能力に焦点を当て、それらを見出し活用することによって、課題を解決していこうと考えます。クライエントの強さ、能力、知恵、信念、希望、可能性、自然治癒力などと、クライエントを取り巻く地域社会やコミュニティの中にも可能性を見出していこうという考え方です。ストレングスモデルは、解決の主体をクライエント本人に置くことを特徴としています。

けあサポ「張先生の受験対策講座」

「今のFさんは退院後も規則正しい生活を送り,何かをしてみたいという向上心がありますよね」というEさんの応答は、Fさんのストレングスに着目していると言えます。

正答:5(ストレングスアプローチ)

問題 32 次のうち,この時点でのFさんの状態を表す用語として,適切なものを 1つ選びなさい。

  1. アンビバレンス
  2. 対処能力
  3. 役割葛藤
  4. 二重拘束
  5. スティグマ

ピアサポーターとしてW地域活動支援センターで活動していたFさんが、Eさんから「ここのスタッフとして働いてみては」と言われて驚き、戸惑いました。戸惑ったのは、ピア同士だからできていた話を仕事にすることや,利用者からスタッフに変わることによる立場の違いを覚えたから、と書かれています。

各選択肢について

選択肢1:アンビバレンス

同一の対象に対して相反する感情,とくに愛と憎しみが同時に存在している状態。両価性と訳される。このような状態を精神分裂病のおもな症状と考えたブロイラーの造語で,S.フロイトが借用し,必ずしも病的でない,さまざまな現象の説明に用いた。

アンビバレンスとは? 意味や使い方 – コトバンク

選択肢2:対処能力

対処能力(コーピングスキル)は、ストレスへに対応する技術のこと。

選択肢3:役割葛藤

社会学用語。個人が社会生活をおくるうえで占有する役割は,多くの場合複数である。個人が占めているその複数の役割を役割群 role-setと呼ぶが,役割群に対応する役割期待や役割規定が相互に矛盾する内容を含んでおり容易に優先順位をつけられない場合,その個人はジレンマに陥ることになる。その状態を役割葛藤という

役割葛藤(やくわりかっとう)とは? 意味や使い方 – コトバンク

選択肢4:二重拘束

アメリカで活躍した文化人類学者グレゴリー・ベートソンが 1950年代に統合失調症を説明するために提出した概念。二重拘束の訳語も使われる。たとえば,母子関係のような抜き差しならない状況で,あることを「しなさい」と命令する母親が,同時に「いちいち何をしたら怒られるかを気にするんじゃありません」と言ったとすると,子供は母親の命令に対してどのように対処したらよいかわからなくなる。このような事態が繰り返されると,子供はことばの論理的な矛盾のために,行動不能に追い込まれ,結果として統合失調症的行動パターンを身につけるという。現代にこうした状況が一般化しているという認識から,その後の精神医学や精神療法の理論に影響を与えた。

ダブル・バインドとは? 意味や使い方 – コトバンク

選択肢5:スティグマ

ギリシャ語で、奴隷や犯罪者の身体に刻印された「しるし」を意味する。その後キリスト教文化においては、十字架上のキリストの身体の傷と同じ聖痕を意味した。現代では、身体上の障害や、性格上の際立って目立つ個人の特徴、人種・民族・宗教などの集団的特性など、他と異なっているがために望ましくないとみなされる印のことを意味して使われている。

スティグマ(stigma)|”健康を決める力”用語集

(精神保健福祉相談援助の基盤・事例問題 2 )

次の事例を読んで,問題 33 から問題 35 までについて答えなさい。
〔事 例〕
Gさん(26 歳,男性)は,大学生の時には相手の話した冗談を言葉どおりに受け取ってしまいトラブルに巻き込まれることもあったが,趣味の合う仲間もいて楽しく過ごすことができていた。しかし,就職してからは,元々あった音に対する敏感さに加え仕事の内容ごとに手順が異なり,戸惑うことが多くあった。異なる指示を受け混乱していたGさんはささいなミスを続けてしまい,上司からきつい注意を受けたことがきっかけで,休みがちとなった。Gさんには相談相手もおらず, 1 年もしないうちに自主退職してしまった。その後の求職活動では,書類選考や筆記試験では問題はないものの,面接になるとうまく話すことができず不採用が続いた。そのうちに,「もう何をやってもだめなんだ」と仕事探しをやめ,自宅で家族との接触も避け,自室に籠るようになっていった。
このような本人の様子を心配した両親は,近所のXメンタルクリニックで相談していたが,ある日,両親と一緒にGさんが初めて受診した。そこで,担当となったH精神保健福祉士が,「今日はよく来てくれましたね」と本人を迎え,初回面接を行った。(問題 33)
H精神保健福祉士は,数回の面接で,「周りがうるさいと仕事に集中できない」「パソコンでの作業は長時間集中できる」「急な予定変更には対応が難しい」「就職はすぐにしたいが,今はまだ自信がない」と話すGさんの状況から,地域若者サポートステーションの利用を勧めた。(問題 34)
その後,地域若者サポートステーションの利用を始めたGさんは, 3 か月たったある日の面接で,職場体験プログラムで会社訪問に行った時の様子を語りだした。「指示が具体的で手順が明確だ」「イヤホンを着けたままできるパソコン作業は,手際が良いとスタッフから褒められた」と満足気に話し,「自分にも仕事がやっていけそうだ」と嬉しそうに続けた。(問題35)

問題 33 次の記述のうち,この時点でH精神保健福祉士がGさんに掛ける言葉として,適切なものを 1 つ選びなさい。

  1. 「引き籠るようになったきっかけは何ですか」
  2. 「利用したいと思うサービスを教えてください」
  3. 「両親とよく話をしますか」
  4. 「これまで受診しなかったのはどうしてですか」
  5. 「今,家でどんな生活をしていますか」

この時点は、初回面接。
初回にふさわしい言葉・問いかけを選びます。

厚生労働科学研究事業「地域精神保健活動における介入のあり方に関する研究」の成果から、以下部分的に引用しました。
とても有用な資料だと思います。

初回面接に臨む人の一般的心理を理解しておきましょう
1)援助者は、無力感と挫折感に共感します
2)援助者は、肯定的動機を確認しましょう
3)援助者は、否定的動機にも配慮します
4)「自家製の診断」を大切にしましょう
5)援助の中では、「エンパワメント」に力点をおきましょう

初回面接での援助技法の実際
1)出会う前にほんの少し考える時間を取りましょう
2)出会ったとき、来所できたこと・ここまでこぎつけたことをねぎらうことから始めましょう
3)情報収集の目的は、原因さがしではなく、これからに役立つ材料さがしです
4)「問題」を家族や本人から引き離し、「問題」と「人」は別々のものと考えるようにしましょう
5)家族や本人が初回面接の場で感じている不安を取り上げて、面接のストレスを減らし、援助関係を作っていきましょう
6)次回の来所につなげることが最大の目標です

10代・20代を中心とした「ひきこもり」をめぐる地域精神保健活動のガイドライン|厚生労働省

正答:5(「今,家でどんな生活をしていますか」)

問題 34 次のうち,この時点でH精神保健福祉士がGさんに,地域若者サポートステーションの利用を勧めた理由として,適切なものを 1 つ選びなさい。

  1. 日常生活リズムを確立するため
  2. 協調性などの対人関係能力を向上させるため
  3. 職業適性を見極めるため
  4. 家族関係を改善するため
  5. 障害受容を深めるため

地域若者サポートステーションとは

地域若者サポートステーション(通称サポステ)は、「働く」への一歩を踏み出したい15歳〜49歳までの現在、お仕事をされていない方や就学中でない方たちとじっくりと向き合い、本人やご家族の方々だけでは解決が難しい「働き出す力」を引き出し、「職場定着するまで」を全面的にバックアップする厚生労働省委託の支援機関です。

サポステ[地域若者サポートステーション]

各選択肢について

この時点でGさんから語られたことは、「周りがうるさいと仕事に集中できない」「パソコンでの作業は長時間集中できる」「急な予定変更には対応が難しい」といったGさんの特性と、「就職はすぐにしたいが,今はまだ自信がない」というGさんの今の気持ち。
Gさんの特性・気持ちと、サポステの間をつなげる選択肢を選びます。

正答:3(職業適性を見極めるため)

問題 35 次のうち,この時点でのGさんの状態に関する用語として,適切なものを1 つ選びなさい。

  1. セルフコントロール
  2. セルフエフィカシー
  3. セルフスーパービジョン
  4. セルフケア
  5. セルフアドボカシー

各選択肢について

この時点とは、Gさんが地域若者サポートステーションを利用し始めて3 か月後の面接。
Gさんは職場体験プログラムで会社訪問に行った時の様子を語っています。
「指示が具体的で手順が明確だ」「イヤホンを着けたままできるパソコン作業は,手際が良いとスタッフから褒められた」と満足気に話し,「自分にも仕事がやっていけそうだ」と話し、嬉しそうだったとのこと。

この様子に適切な語句を選びます。

選択肢1:セルフコントロール

〘名〙 (self-control)
① 自分で自分の感情や行動を調整、抑制すること。自制。克己。〔外来語辞典(1914)〕
② 自動制御。

セルフコントロールとは? 意味や使い方 – コトバンク

選択肢2:セルフエフィカシー

セルフ・エフィカシーとは、ある行動をうまく行うことができるという「自信」のことをいいます。人がある行動へのセルフ・エフィカシーを強く感じていると、その行動を行う可能性が高まると考えられ、セルフ・エフィカシーを高める主なポイントとしては、「成功経験」と「代理経験」が挙げられます。

セルフ・エフィカシーを高めるポイント | e-ヘルスネット(厚生労働省)

選択肢3:セルフスーパービジョン

セルフ・スーパービジョンは、スーパーバイザー抜きでスーパービジョンを行い、ソーシャルワーカーが自らの業務を振り返るもの。ソーシャルワークの機能や役割、倫理綱領や業務指針などに照らして自分の業務や直面する援助事例を検討し、今後の方向性を見出します。

調べていたら、面白い論文があったのでメモ。
御前由美子「独立型社会福祉士のセルフ・スーパービジョンに関する一考察」(関西福祉科学大学紀要第 21 号(2017))

選択肢4:セルフケア

セルフケアとは、一般的にいう自己管理のことである。

その範囲はかなり広く、ストレスコーピングなどのストレスに対するケアもセルフケアに含まれるし、ウォーキングや体力作り、健康診断や健康相談までもがセルフケアに含まれる。

しかし、基本的にはこうしなければならないというものは無いので、自分の特性にあわせてできる事を行なっていくことがセルフケアの基本とも言える。

ストレスをためやすい人であればストレスに関する知識をつけたり、ストレスコーピングについて学んだりすることがセルフケアにつながるし、体が弱く体調を崩しがちな人であれば体力作りや、睡眠・食事をしっかり取っていくことがセルフケアにつながっていくことだろう。

セルフケアとは|(一社) 安全衛生マネジメント協会

選択肢5:セルフアドボカシー

セルフアドボカシーとは何か?

多くの人が個人的ニーズを満たすために日常的にセルフアドボカシーを行っている。セルフアドボカシーとは、自らの声をもつことである。自らの権利と責任を知り、その権利をはっきりと主張し、自分自身の人生について選択と決定ができることを意味する。

なぜ重要なのか?

セルフアドボカシーは、エンパワメントの重要な要素である。障害のある人々の多くがその人生の大半を、他者から耳を傾けられることなく、自分のすべきことも他者に言われて過ごす。決定は通常、他者によってなされるのである。セルフアドボカシーの技術を学習することによって、障害のある人々は自らの権利を主張し、自らの生活を管理し、最善の意思決定をすることを学ぶことができる。セルフアドボカシーとは、何を食べ、何を着るか選ぶといった簡単なものから、利用したサービスについてコメントするなど、彼らにとって重要な諸問題について公に話すといった複雑なものまで、さまざまなことを意味する。

CBRガイドライン・エンパワメントコンポーネント―アドボカシーとコミュニケーション|日本障害者リハビリテーション協会 情報センター

正答:2(セルフエフィカシー)

(以上)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者地域移行支援施設の生活支援員。国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学10年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる