MENU

問題51|第22回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開

勉強するウサギのイラスト

こんにちは、ブジカエルです。

2023年2月、社会福祉士の試験に合格したと思われるので、精神保健福祉士国家試験に向けての学びを始めました。

この記事では、過去問題をしゃぶり尽くします。

↓過去問題はここ↓
社会福祉振興・試験センター>精神保健福祉士国家試験>過去の試験問題

事例問題 1

次の事例を読んで,問題 49 から問題 51 までについて答えなさい。

〔事 例〕
Kさん(26 歳,女性)は大学卒業後Y社に就職した。配属された部署は残業が多く忙しい職場であった。直属のL上司はKさんを熱心に指導した。生真面目なKさんは,L上司の期待に応えようと,自宅に仕事を持ち帰って仕上げるように心がけた。そのため,仕事が頭から離れず,寝てもすぐに目が覚め,食事も砂を噛んでいるようになっていった。体調の悪さを自覚したKさんは,社内報に掲載されていたY社が契約している従業員支援プログラム(EAP)機関のことを思い出し,相談に行った。そこで,Kさんは担当のM精神保健福祉士に,「他の社員に迷惑が掛かるから休めない」「眠れなくてつらい」「このまま消えたい」と涙ながらに訴えた。M精神保健福祉士は,「よくここまで耐えてこられましたね」とねぎらった上で,次のように提案した。(問題 49)
数日後,KさんはZ精神科病院を受診し,うつ病と診断され入院することとなった。1 か月を経過した頃,Kさんは面会に来たM精神保健福祉士へ,「主治医が退院を許可してくれない。休んでしまった分,早く穴埋めをしたいのに」と訴えた。面会の 1週間後,M精神保健福祉士は,主治医とKさんとL上司とで退院について協議した。
そこで,M精神保健福祉士は次のことを提案した。(問題 50)
後日,入院中であったKさんは,精神科デイケアを体験利用した。そこでは自分と同じような状況にある利用者と交流して,焦っているのは自分だけではないと感じた。退院後,精神科デイケアを利用し始めた。 3 か月後,M精神保健福祉士は,デイケアスタッフ,主治医,L上司,Kさんと仕事に関して話し合った。従業員に業務負荷を強く感じさせる労働環境の改善も必要だと,L上司も考えるようになった。
Kさんは負荷の少ない配慮された環境で仕事を再開した。それから数か月たった頃,M精神保健福祉士は労働環境の改善が必要と考え,L上司に「働き方を考える研修会」の実施を提案した。そこで,Kさんは体験談を語った。(問題 51)
研修会の後,KさんはM精神保健福祉士に,「初めは,今までのように働けない自分を弱い人間だと感じていた。でも,同じ病の人と出会い,体が壊れるまで働くのは個人にとっても会社にとっても良くないと,今は思う」と語った。

目次

問題 51 次のうち,この場面において,M精神保健福祉士が果たした役割として,適切なものを 1 つ選びなさい。

  1. スーパーバイザー
  2. アドボケーター
  3. エバリュエーター
  4. メディエーター
  5. ファシリテーター

設問について

ソーシャルワーカーの機能についての理解を問う問題。

選択肢1のスーパーバイザー以外は「精神保健福祉士業務指針 第3版」26ページにある「ソーシャルワーカーの機能一覧表」で各用語を確認できます。

この場面とは

M精神保健福祉士が「働き方を考える研修会」をL上司に提案した場面と思われます。

問題50でM精神保健福祉士がリワークプログラムの利用を提案した後の経緯の整理。
入院中のKさんは精神科デイケアを体験利用して、自分と同じような状況にある利用者と交流し、焦っているのは自分だけではないこと感じました。
Kさんは退院後、精神科デイケアを利用し始め。
3 か月後にM精神保健福祉士は,デイケアスタッフ・主治医・L上司・Kさんと仕事に関して話し合い、L上司は従業員に業務負荷を強く感じさせる労働環境の改善も必要だと考えるようになりました。
その結果、Kさんは負荷の少ない配慮された環境で仕事を再開。
それからさらに数か月たった頃のことです。

各選択肢について

選択肢1:スーパーバイザー

KさんとM精神保健福祉士は、スーパービジョンを行う間柄にありません。

スーパービジョンについてはキャリコンでも社会福祉士でも勉強したけど、テキストで要確認、要復習。
中央法規の当該科目テキスト第2版では、第9章(324ページ~)に記載があります。

精神保健福祉士の生涯研修制度

精神保健福祉士の資格を取得したら受けていきたいと思ったのでメモ。
公益社団法人日本精神保健福祉士協会 研修センター

選択肢2:アドボケーター

精神保健福祉士の機能の1つに「代弁(アドボカシー)」があり、それを行う人が「アドボケーター」。

この場面でのM精神保健福祉士の働きかけは、Kさんを含むY社の従業員の利益を考慮して行われた「クラスアドボカシー」と言えましょう。

クライエントの利益を考慮してはたらきかけたり、弁護したりする機能

精神保健福祉士業務指針 第3版


選択肢3:エバリュエーター

精神保健福祉士の機能の1つに「評価(エバリュエーション、evaluation)」があり、それを行う人が「エバリュエーター」。

実践の効果を評価する機能

精神保健福祉士業務指針 第3版

選択肢4:メディエーター

精神保健福祉士の機能の1つに「調停(メディエイト、mediate)」があり、それを行う人が「調停者(mediator)」

クライエントと社会システムとの間で生じる葛藤(コンフリクト)を解決し、中立な立場で調整を図る機能

精神保健福祉士業務指針 第3版

選択肢5:ファシリテーター

精神保健福祉士の機能の1つに「促進(ファシリテート、facilitate)」があり、それを行う人が「ファシリテーター」。

他の人に促しや指針を示して、物事がうまく展開する方向に導く機能

精神保健福祉士業務指針 第3版

正答

2(アドボケーター)

第22回 精神保健福祉士 国家試験 全問題はこちら

あわせて読みたい
第22回 精神保健福祉士 国家試験対策 過去問題しゃぶり尽くし 【(1) 精神疾患とその治療】 問題1 次のうち,交感神経の活動の高まりを示すものとして,正しいものを 1 つ選びなさい。 問題2 次のうち,ICD-10 において,解離...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる