こんにちは、ブジカエルです。
2023年2月、社会福祉士の試験に合格したと思われるので、精神保健福祉士国家試験に向けての学びを始めました。
この記事では、過去問題をしゃぶり尽くします。
↓過去問題はここ↓
社会福祉振興・試験センター>精神保健福祉士国家試験>過去の試験問題
事例問題 4
次の事例を読んで,問題58から問題60までについて答えなさい。
〔事 例〕
精神障害者雇用トータルサポーターのFさん(精神保健福祉士)は,ある日,従業員1,000 名超の食品製造会社であるV社の人事課長の訪問を受けた。話を聞くと,障害者法定雇用率の達成には 7 名足りず,新たに法定雇用率の算定が見直されたこともあり,現在雇用していない精神障害者も雇用することで達成したいとのことであった。
そして,障害者や高齢者や外国人など様々な従業員が活躍することで多様性のある企業として発展していきたいと話した。そこでV社としては,まず精神障害者の雇用に重点的に取り組みたいと考え,何から始めればよいか教えてほしいとのことであった。(問題 58)
半年後,V社が精神障害者雇用を進める中で人事課長からFさんに相談があった。話を聞くと,新たに雇用した精神障害者のGさん(40 歳,女性)が,仕事で小さなミスが続いた後に出社できなくなり,退職を申し出たとのことであった。対応を依頼されたFさんはV社を訪問し,相談室でGさんと会った。Gさんは緊張した表情を見せながら,自分は会社の役に立っていないこと,仕事に自信がなくなったこと,会社に迷惑を掛けるから辞めたいことを小声で話した。Fさんは面接の中で,Gさんは無遅刻・無欠勤であったこと,部署では昼食弁当の注文係を自らやっていたことを引き出した。また,Fさんの問いかけに対してGさんは,来月には父親が定年退職なので,自分が無職になった後の生活が不安であることなどを語った。(問題 59)
そこで,Fさんの提案で,訪問型職場適応援助者を活用することとし,H職場適応援助者(精神保健福祉士)がGさんの支援に入った。(問題 60)
1 か月後にFさんがV社を訪れると,Gさんは笑顔で仕事をしており,人事課長も喜んでいた。Fさんの援助もあり,人事課長は,「障害者の雇用継続に取り組むことで,従業員全体の退職者数も減り,社の雰囲気が変わり,働きやすい職場になった」と笑顔で話してくれた。
問題 59 次のうち,Fさんが活用した面接法として,適切なものを 1 つ選びなさい。
- 指示的面接
- 深層面接
- 生活場面面接
- 動機づけ面接
- 構造化面接
設問について
精神保健福祉士に必要な面接についても理解が問われる問題。
相談援助活動のための面接技術については、中央法規当該科目Iテキスト第2版p306~等。
各選択肢について
選択肢1:指示的面接
×
指示的面接=構造化面接。
予め作成された質問項目に沿って進めていく。
選択肢2:深層面接
×
深層面接は、自由連想法などの投影検査を用いて、クライエントの意識化されていない無意識にある動機や欲求、行動の背景にある個人的な特性などに迫る面接法。
選択肢3:生活場面面接
×
生活場面面接は、クライエントの生活場面(自宅、入所施設の個室、病室、廊下など)で行う面接。クライエントにとっては慣れた場所でリラックスして自分のペースで語れる利点があるが、生活空間に立ち入られる感覚に配慮する必要がある。
選択肢4:動機づけ面接
〇
動機づけ面接は、アメリカのミラーとイギリスのロルニックが開発。クライエントの変化に対する動機づけとコミットメント(約束、関与、責任)を強めるための協働的な面接法。面接を通じて、クライエントの気持ちや状況を丁寧に引き出して、クライエント自身がその変化に気づいて行動につながるプロセスを支える。
選択肢5:構造化面接
選択肢1の指示的面接に同じ。
正答
4(動機づけ面接)