こんにちは、ブジカエルです。
2023年2月、社会福祉士の試験に合格したと思われるので、精神保健福祉士国家試験に向けての学びを始めました。
この記事では、過去問題をしゃぶり尽くします。
↓過去問題はここ↓
社会福祉振興・試験センター>精神保健福祉士国家試験>過去の試験問題
問題28 次のうち、精神保健福祉士が、守秘義務よりも第三者への情報提供を優先する場合として、適切なものを2つ選びなさい。
- 外部の専門家からスーパービジョンを受ける場合
- 家族から、クライエントが面接中に話した内容を教えてほしいと依頼された場合
- 児童虐待を受けたと思われる児童を発見した場合
- 施設従事者による障害者虐待を受けたと思われる障害者を発見した場合
- 外部の人から、クライエントの病名を尋ねられた場合
設問について
精神保健福祉士の守秘義務、秘密保持義務についての理解が問われる問題。
守秘義務・秘密保持義務については、下記の規定を理解しておくべし。
- 精神保健福祉士の倫理綱領
- ソーシャルワーカーの倫理綱領
- 精神保健福祉士法
(3)プライバシーと秘密保持
倫理綱領>倫理基準>クライエントに対する責務
精神保健福祉士は、クライエントのプライバシーの権利を擁護し、業務上知り得た個人情報について秘密を保持する。なお、業務を辞めたあとでも、秘密を保持する義務は継続する。
a 第三者から情報の開示の要求がある場合、クライエントの同意を得た上で開示する。クライエントに不利益を及ぼす可能性がある時には、クライエントの秘密保持を優先する。
b 秘密を保持することにより、クライエントまたは第三者の生命、財産に緊急の被害が予測される場合は、クライエントとの協議を含め慎重に対処する。
c 複数の機関による支援やケースカンファレンス等を行う場合には、本人の了承を得て行い、個人情報の提供は必要最小限にとどめる。また、その秘密保持に関しては、細心の注意を払う。
クライエントに関係する人々の個人情報に関しても同様の配慮を行う。
d クライエントを他機関に紹介する時には、個人情報や記録の提供についてクライエントとの協議を経て決める。
e 研究等の目的で事例検討を行うときには、本人の了承を得るとともに、個人を特定できないように留意する。
f クライエントから要求がある時は、クライエントの個人情報を開示する。ただし、記録の中にある第三者の秘密を保護しなければならない。
g 電子機器等によりクライエントの情報を伝達する場合、その情報の秘密性を保証できるよう最善の方策を用い、慎重に行う。
各選択肢について
選択肢1:外部の専門家からスーパービジョンを受ける場合
×
上記引用に照らして不適切。
選択肢2:家族から、クライエントが面接中に話した内容を教えてほしいと依頼された場合
×
上記引用に照らして不適切。
選択肢3:児童虐待を受けたと思われる児童を発見した場合
〇
児童虐待防止法に基づく対処、生命や身体の危険への対処が優先。
選択肢4:施設従事者による障害者虐待を受けたと思われる障害者を発見した場合
〇
障害者虐待防止法、生命や身体の危険への対処が優先。
選択肢5:外部の人から、クライエントの病名を尋ねられた場合
×
上記引用に照らして不適切。
正答
3(児童虐待を受けたと思われる児童を発見した場合)
4(施設従事者による障害者虐待を受けたと思われる障害者を発見した場合)