2019年– date –
-
書評テンプレート作成 (3):書評テンプレート完成版掲載!
書評テンプレートの完成版Ver.1を掲載しました。メンテナンスは必要に応じて行い、バージョンアップしたら別記事で掲載していきます。クオリティの高い書評記事を効率よく書くための書評テンプレートです。ぜひご利用ください! -
書評テンプレート作成 (2):書評の書き方を調べる
先日自ら課題として設定した「書評のテンプレートを作る」の取り組み第2回。今回は、書評の書き方の具体的な方法を調べました。できるだけクオリティの高い記事を、効率良く書くための学びの第二歩。 -
書評テンプレート作成 (1):テンプレート作成のための準備
このブログでは書評記事も書くつもりですが、書評の書き方を学んだことがなかったので、先日自ら課題として設定した「書評のテンプレートを作る」に取り組みます。今回はまず、書評テンプレート作成の前準備から。 -
書籍アフィリにはRinker!ヨメレバとRinkerを使った結果
このブログを始めるずっと前から書きたいと思っていた書評の記事。そして、書評の記事を書いたら、ヨメレバでアフィリエイトするんだ!とずっと思っていたのですが、結局選んだのはRinkerでした。どっちか迷う方、ご参考にぜひどうぞ。 -
30課題の1つ目:記事執筆の自分なりのHowtoを決める
文字で発信する仕事に長年携わり、ライティングの方法論についてはそれなりに勉強も鍛錬もしてきましたが、このブログで執筆するにあたって、「良い記事」を「読みやすく」提供するための方法論を改めて探究します。まずは基本的なHowtoから。 -
30記事達成記念:脱初心者を目指して今後の課題リストアップ
30記事達成を記念して、今後の課題を30個考えました。初心者なのでまずは平日欠かさずに投稿することを目標にしてきましたが、それだけでは初心者レベルを脱せない。と思い、今後一歩先へ行くための課題設定です。 -
スタンディングデスクにもメリデメあり:絶賛も否定もあるけれど
こんにちは、ブジカエルです。 今日も立ってこの記事を書いています。 昨日、以下記事を書く際にスタンディングデスクについて調べたら、記事がたくさんあってびっくりしました。 私が座業で下肢のむくみに悩んでいた頃、特に2012年~2013年頃がひどかった... -
健康管理士・食生活アドバイザーの工夫:チキンラーメンで健康的なランチ
こんにちは、ブジカエルです。NHKの朝ドラが好きで、15年以上ほぼずーっと欠かさず見ています。 【朝ドラ「まんぷく」の影響で】 朝ドラは子供の頃も見ていたと思うのですが、そして当時は「朝ドラ」ではなく「連ドラ」と呼ばれていたような気がするのです... -
デスクワークにおける下半身のむくみを改善した究極の対策
こんにちは、ブジカエルです。 私は下肢がむくみやすい体質です。デスクワーク歴が長いせいか、年のせいか、年々むくみ方がひどくなるので、色々調べて、可能な対策を全て試してきました。 中には、一時的に改善するものもありました。でも、続けると良く... -
健康管理の基本:まず自分の体、体質について知ること
こんにちは、ブジカエルです。 健康管理を行うにあたっては、まず自分の体、体質について知ることがとても大切だと思っています。 昨日以下の記事で書いたように、 気象病には体質の差がかなり出るし、その他、 痛みの感じ方 ストレスがたまったときの症状...