MENU

問題52|第22回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開

勉強するウサギのイラスト

こんにちは、ブジカエルです。

2023年2月、社会福祉士の試験に合格したと思われるので、精神保健福祉士国家試験に向けての学びを始めました。

この記事では、過去問題をしゃぶり尽くします。

↓過去問題はここ↓
社会福祉振興・試験センター>精神保健福祉士国家試験>過去の試験問題

事例問題 2

次の事例を読んで,問題 52 から問題 54 までについて答えなさい。

〔事 例〕
P市のAスクールソーシャルワーカー(精神保健福祉士)は,U小学校の教頭から 5年生のBさん(11 歳,女性)と面談してほしいと依頼を受けた。教頭の話によると,Bさんは 1 年前に両親が離婚し, 3 か月前に母親と共にP市に転入して二人で暮らしている。生活費等は父親が送金しているようである。U小学校に通い始めたものの遅刻や欠席が目立ち忘れ物も多く,登校しても表情は乏しくほとんど一人で過ごしている。心配した担任が母親に連絡を取ったところ,話のつじつまが合わず,周囲に悪い人たちがいて危ないと訴えていたという。Aスクールソーシャルワーカーが面接した際,Bさんはうつむいて黙り続けていたが,徐々に,「優しかったお母さんが変わってしまった。暗い顔してすごくつらそう。突然怖い顔して外に出るなと言ったり,夜中に壁に向かって何かをずっと言ったりしてすごく怖い」と話し,「私が何かいけないことしたのかな」と泣きじゃくった。(問題 52)
AスクールソーシャルワーカーはBさんの意向を確認した上で,P市を管轄する保健所のC精神保健福祉相談員(精神保健福祉士)に相談し,Bさんと母親への支援の協力を依頼した。C精神保健福祉相談員は,Bさんの母親に精神疾患が疑われることから,医療・教育・行政機関が連携した支援チームをつくり,訪問による支援を開始した。
母親は支援チームのスタッフが訪ねても,初めのうちは玄関を開けてくれなかったが,訪問を繰り返すうちに顔を出すようになった。母親の話は脈絡のないことも多かったが, 3 年前に元夫に連れられて精神科を受診するようになったが,数か月前から通院をやめていたことが分かった。その後,母親は治療を再開し,訪問看護が行われた。この間,並行してBさんへの支援も行われ,Bさんは毎日登校できるようになった。(問題 53)
中学校に進学すると,BさんはC精神保健福祉相談員の紹介で精神障害のある親と暮らす子どもが集う会に参加し始めた。そして,「集う会では学校の友達に言えないことも話せる」とBさんが笑顔で話す様子もみられるようになった。(問題 54)

目次

問題 52 次の記述のうち,この時にAスクールソーシャルワーカーが行ったこととして,適切なものを 2 つ選びなさい。

  1. 児童相談所に一時保護の受入れを依頼する。
  2. Bさんの食事や睡眠などの状況を把握する。
  3. 特別児童扶養手当の申請に向けて調整する。
  4. Bさんの両親が離婚した理由について確認する。
  5. 連携するスクールカウンセラーによるBさんの心理アセスメントを検討する。

設問について

・P市のスクールソーシャルワーカーであるA精神保健福祉士が
・家族の問題を抱えていると考えられるBさんと、
・初回面談を行った時点

この時点での対応として、適切なものを選びます。

各選択肢について

選択肢1:児童相談所に一時保護の受入れを依頼する。

児相での一時保護とはどんな時に行うものであるか、ということが浮かばれたい。

1. 一時保護の必要性
一時保護を行う必要がある場合はおおむね次のとおりである。
(1) 緊急保護
ア 棄児、迷子、家出した子ども等現に適当な保護者又は宿所がないために緊急にその子どもを保護する必要がある場合
イ 虐待、放任等の理由によりその子どもを家庭から一時引き離す必要がある場合(虐待を受けた子どもについて法第27条第1項第3号の措置(法第28条の規定によるものを除く)が採られた場合において、当該虐待を行った保護者が子どもの引渡し又は子どもとの面会若しくは通信を求め、かつこれを認めた場合には再び虐待が行われ、又は虐待を受けた子どもの保護に支障をきたすと認める場合を含む。)
ウ 子どもの行動が自己又は他人の生命、身体、財産に危害を及ぼし若しくはそのおそれがある場合
(2) 行動観察
適切かつ具体的な援助指針を定めるために、一時保護による十分な行動観察、生活指導等を行う必要がある場合
(3) 短期入所指導
短期間の心理療法、カウンセリング、生活指導等が有効であると判断される場合であって、地理的に遠隔又は子どもの性格、環境等の条件により、他の方法による援助が困難又は不適当であると判断される場合

厚生労働省 児童相談所運営指針 > 児童相談所運営指針 > 第5章 一時保護

選択肢2:Bさんの食事や睡眠などの状況を把握する。

遅刻や欠席が目立ち忘れ物が多い、登校しても表情は乏しい、同居している母親の健康状態が良好ではなさそう等、生活面の状況把握は行いたいところ。

選択肢3:特別児童扶養手当の申請に向けて調整する。

この時点では、Bさんに精神又は身体の障害があることは確認できていません。

特別児童扶養手当について
1 目的

精神又は身体に障害を有する児童について手当を支給することにより、これらの児童の福祉の増進を図ることを目的にしています。

厚生労働省 特別児童扶養手当について

選択肢4:Bさんの両親が離婚した理由について確認する。

Bさんは、母親の変化について「私が何かいけないことしたのかな」と自分を責める発言をしていて、そんなBさんに現時点で両親の離婚を尋ねる意味は果たしてどこにありましょう。

選択肢5:連携するスクールカウンセラーによるBさんの心理アセスメントを検討する。

母親の変化に対して「怖い」と感じており、自分を責め泣きじゃくるなど不安定な様子。早急な介入が必要と考えられます。

正答

2(Bさんの食事や睡眠などの状況を把握する。)
5(連携するスクールカウンセラーによるBさんの心理アセスメントを検討する。)

第22回 精神保健福祉士 国家試験 全問題はこちら

あわせて読みたい
第22回 精神保健福祉士 国家試験対策 過去問題しゃぶり尽くし 【(1) 精神疾患とその治療】 問題1 次のうち,交感神経の活動の高まりを示すものとして,正しいものを 1 つ選びなさい。 問題2 次のうち,ICD-10 において,解離...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる