MENU

書評テンプレート作成 (1):テンプレート作成のための準備

本がたくさん並んでいる本棚のイメージ画像

こんにちは、ブジカエル(@buji_kaeru)です。

先日この記事で自らに課した30課題の4つ目「書評のテンプレートを作る」に今日から取り組みたいと思います。

私が書評のテンプレートを作るにはまず、書評について学ぶ必要がありました。
書評はたくさん読んできましたが、自分が書評を書く際にどうするべきか、まではあまり考えたことがなかったので。

そんな基本中の基本からのスタートですが、なんとか形にしたいので頑張ります。

まずは、言葉の意味と、今回作成する書籍テンプレートの前提を明確にしておきます。

目次

書評とは何か

まず、「書評」とは何なのか。
辞書で言葉の定義を確認します。

書物の内容を批評・紹介した文章。

出典:広辞苑 第三版

書物について、その内容を紹介・批評した文章。

出典:デジタル大辞泉

どちらの辞典も同じことを言っています。

世の中には、長い書評・短い書評、小説の書評・ビジネス書の書評、新聞の書評・ブログの書評、色んな書評がありますが、いずれも入れる要素は同じということと考えます。

書籍のジャンル別に考える

そうは言っても、小説の書評と、学術書の書評に書くべき内容が全く同じということはありません。

小説の書評で結末を書いてしまったら、著者にも読者にも出版社にも怒られそう。
でもビジネス書や実用書では、結論にもある程度触れた方が、読者を獲得できるのでは。

書評の目的の1つは、その書籍を知らない人に「こんな面白い本あるんだよ!君も読んでみないかい!?」と教えてあげること。
書物のジャンルが異なれば、その本を読む目的も異なる。
であれば、書評の内容もジャンル別に変えなければならないはず。

今回作る書評のテンプレートの対象ジャンル

このブログで紹介するでであろう書籍のジャンルは主に、以下の3種となると思います。

  • ビジネス書
  • 実用書
  • エッセイ(テーマは主に、仕事・生き方の類)

今回この記事では、この3種のジャンルに適したテンプレートを考えます。

続きはまた明日。

書評の関連記事

あわせて読みたい
書評テンプレート作成 (1):テンプレート作成のための準備 このブログでは書評記事も書くつもりですが、書評の書き方を学んだことがなかったので、先日自ら課題として設定した「書評のテンプレートを作る」に取り組みます。今回はまず、書評テンプレート作成の前準備から。

あわせて読みたい
書評テンプレート作成 (2):書評の書き方を調べる 先日自ら課題として設定した「書評のテンプレートを作る」の取り組み第2回。今回は、書評の書き方の具体的な方法を調べました。できるだけクオリティの高い記事を、効率良く書くための学びの第二歩。

あわせて読みたい
書評テンプレート作成 (3):書評テンプレート完成版掲載! 書評テンプレートの完成版Ver.1を掲載しました。メンテナンスは必要に応じて行い、バージョンアップしたら別記事で掲載していきます。クオリティの高い書評記事を効率よく書くための書評テンプレートです。ぜひご利用ください!

あわせて読みたい
ブログでより良い書評記事を書くために読みたい本7冊まとめ ブログで書評記事を書くために、書評についての学びをもっと深めたいと思ってリストアップしました。縁あって出会った本を、これ以上ないくらいに味わい尽くせるようになるために、書評に関する書籍7冊を厳選しました。

あわせて読みたい
書評ブログはマネタイズしにくい?記事を3タイプで考えて楽しく運営 書評ブログは稼げないと言われますが、本好きなブロガーなら書評記事は書きたいですよね。書評ブログ運営の落としどころを考えました。マネタイズの難しいジャンルですが、ブログを楽しく運営していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる