社会福祉士養成課程– category –
2021年4月から社会福祉士養成課程(通信)を受講し始めました。
放送大学のような、オンラインの講義を想像していたのですがまるで違って、ひたすら自学自習&レポート提出でした。
-
社会福祉士学習の記録|レポート(22) 第5回(4)『権利擁護と成年後見制度』
模範解答にも選ばれた、S評価のレポートの実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、22個目の課題(科目は「権利擁護と成年後見制度」)についてまとめました。 -
社会福祉士学習の記録|レポート(21) 第5回(3)『保健医療サービス』
このレポートで押さえるべきポイントは!? 社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、21個目の課題(科目は「保健医療サービス」)についてまとめました。 -
社会福祉士養成通信課程|7・8か月目の勉強の記録
社会福祉士養成通信課程7~8か月目の記録です。放送大学の課題もやりつつ、キャリコンとしての知識更新も続けつつ、レポート課題は半年分ほど先取りして進めました。 -
社会福祉士学習の記録|レポート(20) 第5回(2)『低所得者に対する支援と生活保護制度』
S評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、20個目の課題(科目は「低所得者に対する支援と生活保護制度」)についてまとめました。 -
社会福祉士学習の記録|レポート(19) 第5回(1)『社会保障』
A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、19個目の課題(科目は「社会保障」)についてまとめました。 -
社会福祉士学習の記録|レポート(18) 第4回(4)『就労支援サービス』
A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、18個目の課題(科目は「就労支援サービス」)についてまとめました。 -
社会福祉士学習の記録|レポート(17) 第4回(3)『高齢者に対する支援と介護保険制度②』
S評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、17個目の課題(科目は「高齢者に対する支援と介護保険制度」)についてまとめました。 -
社会福祉士学習の記録|レポート(16) 第4回(2)『地域福祉の理論と方法②』
A評価のレポートの実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、16個目の課題(科目は「地域福祉の理論と方法」)についてまとめました。 -
社会福祉士学習の記録|レポート(10) 1年次スクーリング(相談援助演習)4日目の課題
社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、社会福祉士養成通信課程1年次スクーリングの最終日、4日目の学習内容と課題(10個目のレポート課題に相当、科目は「相談援助演習」)についてまとめました。 -
社会福祉士学習の記録|レポート(15) 第4回(1)『相談援助の理論と方法④』(a) 社会資源とその活用について
A評価のレポートの実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、15個目の課題(科目は「相談援助の理論と方法」)についてまとめました。