こんにちは、ブジカエルです。
2023年2月に社会福祉士国家試験に合格したので、2023年3月に精神保健福祉士養成短期コースに申し込みました。
その学習についての記録です。
この記事では、精神保健福祉士養成課程通信科(短期)の、1つめのレポート課題の作成過程についてまとめます。
レポート作成の準備
テーマ分析
今回のレポート課題、テーマはこれ。
「気分(感情)障害の症状、分類、予後、治療について、それぞれまとめなさい。」(800字~1200字以内)
社会福祉士の養成課程で学ぶ際に考えた、合格するレポートの書き方を活用しつつ進めていこうと思います。

今回のレポートでは書くべきことが明確に示されているので、テーマ分析は端折れるかと思ったのですが、書きながら色々考えることになり。単に代表的な精神疾患の1つをまとめさせるだけの課題ではないように感じたので(代表的な精神疾患の中でも、なぜ気分(感情)障害をテーマにしたか、というところの出題意図が、やはりあるようだと。)、その部分を所感に書きます。
材料を集める
中央法規の当該科目のテキスト(第2版)では、第4章代表的な精神疾患の第4節(132~148ページ)で気分(感情)障害について書かれています。
文字数は800~1200字なので、この節をまとめれば概ねOKだろうと想定したのですが、このテキストだけだとやや理解しにくいところもあったので、結局下記の資料も見ました。
目次を作る
レポートのテーマをそのまま使って、以下の構成とします。
見出しを付けるかどうかは後で考えます。
- はじめに
- 気分(感情)障害の症状
- 気分(感情)障害の分類
- 気分(感情)障害の治療と予後
- おわりに(所感があれば)
※「予後」とは:病気や治療などの医学的な経過についての見通し。

5/18、一応できたので、しばらく温めておきます。
(つづく)