MENU

〈レポート課題8〉精神疾患とその治療②|精神保健福祉士養成課程通信科

勉強するウサギのイラスト

こんにちは、ブジカエルです。

2023年2月に社会福祉士国家試験に合格したので、2023年3月に精神保健福祉士養成短期コースに申し込みました。

その学習についての記録です。

この記事では、精神保健福祉士養成課程通信科(短期)の、8つめのレポート課題の作成過程についてまとめます。

目次

レポート作成の準備

今回も、社会福祉士の養成課程で学ぶ際に考えた、合格するレポートの書き方を活用しつつ進めます。

テーマ分析

今回のレポート課題、テーマはこれ。

「精神疾患の治療について教科書(テキスト)の内容をまとめ、精神保健福祉士の関わりかたについて持論を展開しなさい。」(800字~1200字以内)

第2期に入ってレポート課題のレベルが急に上がったような・・。

今回のレポートで書くべきことは、
精神疾患の治療について、
・テキストの内容をまとめる
・精神保健福祉士の関わり方についての持論

要件としては、
・精神疾患の治療について端的に的確にまとめる
・精神保健福祉士の理念や業務を理解した上で、目の前のクライエントと真摯に向き合い、根拠に基づき自身できちんと考えて支援を行える精神保健福祉士にこの人はなれるのではないかと思わせる持論

以上の2点をレポートに書けると、及第点はもらえるのではないかと。

材料を集める

中央法規の当該科目のテキスト(第2版)では、主に以下の箇所を使います。多分。

  • 第5章 精神疾患の治療
  • 第6章 精神科医療機関の治療構造および専門病棟
  • 第7章 精神科治療における人権擁護
  • 第8章 精神医療と福祉および関連機関との間の連携の重要性

テキストではp213~352と140ページにわたります。
どの部分をレポートに盛り込むのか、その選択がかなり重要。

目次を作る

レポートのテーマをそのまま使って、以下の構成とします。
見出しを付けるかどうかは後で考えます。

  • 精神疾患の治療
  • 精神疾患の治療への精神保健福祉士の関わり方について持論

8/7、一応できたので温めます。

(つづく)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学11年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる