こんにちは、ブジカエルです。
2023年2月に社会福祉士国家試験に合格したので、2023年3月に精神保健福祉士養成短期コースに申し込みました。
その学習についての記録です。
この記事は、スクーリングの4日目、精神疾患とその治療について。
構成
- 進め方の説明、自己紹介
- 総論
- 精神疾患各論
先に、スクーリング4日目のレポート課題を確認しておきます。
課題は、講義を受けて学んだことや気づいたこと等、自分の言葉で感想を1000字程度でまとるというもの。
全部見終えてから1000文字書くのは大変そうなので、動画を視聴しながら、頭に浮かぶことを随時メモしていきます。
箇条書きでOK。
講義の後で、この箇条書きを整理+足したり引いたりすれば、レポートの出来上がり。
総論
総論 その 1:精神医学の症状
精神症状学
①意識と意識障害
②自我意識
③知能障害
④記憶障害
⑤知覚の障害
⑥思考の障害
総論 その 2
Ⅰ感情・気分の障害
① 気分の異常
② 感情の興奮性の異常
③ 感情調節障害
④ 病的感情
Ⅱ意欲と行動の障害
欲動の障害
① 自己保存欲の障害
② 種族保存欲の障害: 性欲異常
③ 意志の障害
精神疾患各論
- 統合失調症
- 気分障害
– 単極性うつ病と双極性障害(躁うつ病)
– 持続的感情障害等 - 不安障害
– パニック障害、全般性不安障害、強迫性障害、特定の恐怖症
– 社会恐怖 外傷後ストレス障害及び適応障害
– 身体症状症および関連症、心身症 - 生理機能に関連する精神障害
– 摂食障害
– 睡眠障害 - アルコール関連精神障害
- 薬物依存
- 人格障害
– Ⅰ Cluster A :奇妙で風変わり、他者への不信感、内向的で社会的孤立が目立つ群
妄想性人格障害、統合失調質人格障害、統合失調型人格障害
– Ⅱ Cluster B: 演技的、感情的で不安定さが特徴である群
反社会的人格障害、境界性人格障害、演技性人格障害、自己愛性人格障害
– Ⅲ cluster C:不安や恐怖を感じやすく、自分が悩む、内向的な群。神経質で、不安障害に近い。
回避性人格障害、依存性人格障害、強迫性人格障害 - せん妄と器質性精神障害(認知症、脳炎)
– せん妄
– 器質性精神障害:皮質/皮質下認知症、脳腫瘍、てんかん、 - 身体疾患に伴う精神障害
症状性精神障害:脳の関与は2次的、脳以外の身体疾患が基礎になって起こる精神障害
内分泌疾患
① 甲状腺機能の異常
② 副腎皮質機能の異常
③ 性腺機能低下症
④ 月経・生殖機能と精神障害 - 発達障害
薬物治療
- 抗精神薬
- 抗うつ薬
- 気分安定薬
- 抗不安薬
- 睡眠薬
- 精神刺激薬
- 抗てんかん薬
- 抗認知症薬
精神療法
Ⅰ個人精神療法
① 支持療法
② 洞察療法
③ 訓練療法
④ 表現療法
⑤ 特殊な身体療法と環境療法

4日目も動画。
3日目までは1.25倍速で視聴したのですが、4日目の講師は早口で(動画の再生速度を速める編集をしてあるのかも)、活舌があまり良くはないのか?1.25倍速にできませんでした。
8/9、一応レポートを書き終えたのでしばらく温めます。