こんにちは、ブジカエルです。
2024年2月の精神保健福祉士国家試験合格を目指して勉強中。
学校による試験勉強のアドバイス動画がいつの間にか増えていたので、視聴してまとめておこうと思います。
1つ目:6月のアドバイス動画
10分弱の短い動画でした。
1. 試験勉強を始める上でのマインド
2.試験内容を把握して合格に必要な勉強を知る
3.学習目標を立てる
「合格したいな」ではなく「合格する」と決める。
モチベーションが上がらない人は絶対に出てくる。
モチベーションが上がらない日も勉強に取り組めるように、「合格する」と決めておく。
試験の内容を把握する
学校の試験対策セットの勧めも・・
学習の目標を立てる
- 何を使うのか
- どのくらい学習するのか
という目標を先に立てること。
重要なのは繰り返しと言われていました。
決めた教材を繰り返し、最低3回、できれば5回、学習すること。
試験直前にまとめて、ではなく
早く始めて長くコツコツ、の方が後々役に立つ知識になると。
2つ目:7月のアドバイス動画
8分の短い動画でした。
1. なるべく早く、ペースは緩やかに、勉強する
2.ちょっとだけ学習、をしてみる
3.小刻みに学習する
なるべく早く、ペースは緩やかに
早く始めて、緩やかなペースで、毎日必ずではなくほぼ毎日くらいで、コツコツ進めていくのがベスト。
遅く始めて1日に長い時間勉強するのは×。
ちょっとだけ学習
やる気が出ない日にどうするか。
やる気を出すにはやるしかない。
やる気が出ないけど、ちょっとだけやる、を試す。
ちょっとだけやることで、やる気が出てくることを期待。
小刻みに学習する
まとめて3時間、は辛いかもしれない。
在宅、通勤、昼休み、等の時間を使って、分散した方が集中力が続くということもある。
スキマ時間の活用で負担感が軽減される。
3つ目:8月のアドバイス動画
8分弱の短い動画でした。
1. 試験に慣れることの重要性
2.模擬試験を受けた後の学習の重要性
試験に慣れることの重要性
試験は一発勝負。
本気度が高いほど緊張するかも。
試験慣れするためにも、模擬試験を1回は受けておくのがお勧め。
時間配分のコツをつかむとか、会場の雰囲気に慣れるとか、模試を通して得られることは色々。
模擬試験を受けた後の学習の重要性
受けた後が重要。
解説を読み、何を間違えたか確認することで実力が上がる。
受けた後、できるだけすぐに確認する。
できれば3回、繰り返し解く。
(つづく?)
所感というかまとめというか
とりたてて新しいことはなかったような。
社会福祉士の資格取得のときに、学校の先生が言っていたことと同じというか、やや浅めな印象。
私の勉強法はやはりコレ↓が基本です。
