MENU

〈スクーリング3日目〉精神保健福祉の理論と相談援助の展開 II|精神保健福祉士養成課程通信科

勉強するウサギのイラスト

こんにちは、ブジカエルです。

2023年2月に社会福祉士国家試験に合格したので、2023年3月に精神保健福祉士養成短期コースに申し込みました。

その学習についての記録です。

この記事では、スクーリングの3日目、精神保健福祉の理論と相談援助の展開 IIについてまとめます。

目次

レポート課題

先にレポート課題を確認しておきます。

教科書288頁 2 ストレングスモデル 「自宅への退院を反対されているAさんへの支援」
ストレングスの視点を意識した上で、自分の意見・考えを1,000字以上でまとめるというもの。

1時間目

講師の自己紹介

  • 講師の経歴
  • 勤務先の紹介
  • 講師の業務について
  • 児童思春期のクリニックの業務の特徴

要所ピックアップ(第1~3章)

事例を中心に、テキストのページ数を挙げながら要点要所の説明。
「ここにこんなことが書いてある」
「これは読んでおくといい」
というお話でした。

※要チェック:精神科の地域包括ケアシステム

2時間目

要所ピックアップ(第4~8章)

事例を中心に、テキストのページ数を挙げながら要点要所の説明。
1時間目に続き、
「ここにこんなことが書いてある」
「これは読んでおくといい」
というお話でした。

要チェック

  • 地域相談援助の体制、各機関の役割・実際
  • ソーシャルワーカーデイ
  • 司法ソーシャルワーク

3時間目

講師の方の経験から事例を2つ紹介。
発達障害のある方の支援、面談において:メモする。整理の過程を見える化。

4時間目

講師の方のスクールソーシャルワーカーとしての経験から事例紹介等。

レポート作成

レポートの課題は、前述の通り、テキスト288ページ、第6章第5節の「2 ストレングスモデル」掲載の「自宅への退院を反対されているAさんへの支援」から。ストレングスの視点を意識した上で、自分の意見・考えを1,000字以上で述べるというもの。

一応、下記記事にまとめた手順を踏みながら進めていきます。

1. テーマ分析

課題だけ見ていてもわからないので、下記作業をしながら考えます。

  1. テキストの事例を読む。
  2. 試しに、chatGPTにレポートを作ってもらう。
    間違ってはいないけど、やはり自分の意見ではないのでピンとこない。
    構成等の参考にはする。
  3. ストレングスモデルについて確認(当該科目テキスト264ページ~)
  4. 第6章の冒頭確認
  5. 当該テキストの「はじめに」をもう一回読む

学校側が何を期待してこのレポートを課したのか考えます。
とりあえず要素を細かめに書き出します。

  • 精神障害者のケアマネジメントについて理解を深める
  • 精神保健福祉士による精神障害者のケアマネジメント、退院支援の例を知る
  • ストレングスモデルについての理解を深める
  • ストレングスモデルを、実際の支援の中でどう活用するかを知る
  • ストレングスモデルを活用するケアマネジメントについて知り理解を深める
    ストレングスの見出し方、活用方法、クライエントとの協働、地域への介入方法
  • 以上について学んだ上で学生に考えさせる

2. 材料を集める

レポートの課題は、テキストをまとめるのではなく、自分の意見・考えを書くことなので、楽と言えば楽。
が、あまり的外れな意見・考えだったり、意見・考えが整理されていなかったり、単なる感想文だったりすれば不合格になるのだろうから、一応ちゃんと考えます。

  • 事例全体について:最初は、病院・役所・地域はAさんのストレングスを見出さない側、R精神保健福祉士だけがAさんをストレングスモデル視点で支援する人、という極端な構成。ではあるが、恐らく精神障害者支援あるあるなケースなのだろうと。
  • (p288-289)出会い(X年1月)に行われた院内カンファレンスでの説明や資料に、主観的な表現がある。クライエントに寄り添うものではなく、Aさんをネガティブに捉えている。
  • (p290)「これらのことで「いろいろよいところがあるね」と言われたのは初めての体験であったと言う」:物心ついた頃から、褒められた経験があまりなく(もしくは記憶になく)、否定的な対応・反応をされる経験の積み重ねが、Aさんにあったんだろうなぁ。
  • (p289-291)家に戻りたい、自宅マンションに戻って、できれば母親も一緒に暮らしたい、といった希望を述べられることもストレングス。
  • (p289-291)病院職員「Aさんはウソつきである」、Rさん「じっくり付き合って話を聞くと、『ウソ』ではなく彼なりに一生懸命頑張って応えようとしている姿であることに気付いた」:ネガティブな面が見つかったとき、リフレーミングしたり、何の現れであるかを理解しようとすることで、ストレングスをより多く見出していける。精神保健福祉の現場にも、クライエントを否定的に捉えて、言動の表層からのみ判断する支援者はいる。言葉で説得しようとしても、そういう人は大抵頑固で容易には受け入れない。292ページ「Aさんが実際に頑張ってやれている姿を見せることが一番の理解につながるであろう」のように、既成事実を積み上げて証明していく方法を意図的に用いてみようかな。
  • (p290-292)精神障害者の受け入れが難しい地域。住民はともかく、役所まで理解してくれないのは辛い。役所の担当ワーカーさんすら反対ないんだろうか。
    が、この逆境にも負けず、取り組みを続けて、Aさんとの信頼関係の強化も実現するRさん強すぎる。Rさんのレジリアンスが半端ない。
  • (p290, 293)支援関係者は、退院時には支援導入時よりもずっと増えている。
    大勢を巻き込むことが必要そうだ。
  • (p291)ストレングスアセスメントシート:これは使える。今すぐ誰に、ということはないけど、支援に行き詰った時とか使えそう。
  • (p293-294)当該事例におけるストレングス視点。自分が普段意識していることが示されていて嬉しい。ここに整理された視点のカケラもないんだろうなみたいな人が精神保健福祉士の資格を持っているなぁと思ったりもする。学校で何を勉強したんですか?と聞いてみたい。勉強した上で、ストレングス視点の有用性を全否定するに至ったのかもしれないけど・・その人、相談支援専門員の資格もあるしサビ管だし、こういう人の支配する事業所に当たると退院できるはずの人もできなくなりそうだ。資格を持っているからストレングス視点を持てるというわけではないのは当たり前だけど。資格がなくてもストレングス視点を持って関われる人はたくさんいるし。個人の資質って重要。
  • (p294)精神保健福祉システムからの解放とは何だろう。
    受診しなくなるということか?それはないか・・。
    福祉サービスが不要になるということか?
    「精神保健」の領域にまたがる福祉サービスが不要になるということか?

3. 内容を組み立てる(目次を作る)

結局、書きながら考えるパターンにはまってしまいました。
効率悪し・・。

4. レポートを書く

6/9、一応できたので、しばらく温めます。

(つづく)

2時間目の途中から、掃除をしながら聴いていたら、掃除がものすごーくはかどりました。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学11年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる