MENU

〈スクーリング6日目〉精神保健の課題と支援|精神保健福祉士養成課程通信科

勉強するウサギのイラスト

こんにちは、ブジカエルです。

2023年2月に社会福祉士国家試験に合格したので、2023年3月に精神保健福祉士養成短期コースに申し込みました。

その学習についての記録です。

この記事では、スクーリングの6日目、精神保健の課題と支援について。

目次

レポートの課題を確認

先に、スクーリング6日目のレポート課題を確認しておきます。
課題は、講義についての「感想・役に立ったこと」を1,000字で記載するというもの。

全部見終えてから1000文字書くのは大変そうなので、動画を視聴しながら、頭に浮かぶことを随時メモしていきます。
箇条書きでOK。
講義の後で、この箇条書きを整理+足したり引いたりすれば、レポートの出来上がり。

講義の内容

テキストからピックアップ

中央法規当該科目テキスト(第3版)の中から、恐らく重用なのであろう用語等について。

事例と論点

  1. 統合失調症 妄想、妄想に伴う問題行動、周囲の対処について
  2. 統合失調症 物質依存との関連
  3. 統合失調症 社会参加について
  4. うつ病
  5. 自殺
  6. 第 2 次大戦の敗戦で日本人が受けた心理的外傷体験と 洗脳について
  7. アルコール依存
  8. 発達障害
  9. 薬物依存
  10. 認知症
  11. ひきこもり

8/14、動画を見終えたのでレポートに取り掛かります。
8/14、案外ささっと書き終えたので、次のスクーリング動画視聴に取り掛かります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学11年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる