MENU

〈スクーリング7日目〉精神障害者の生活支援システム|精神保健福祉士養成課程通信科

勉強するウサギのイラスト

こんにちは、ブジカエルです。

2023年2月に社会福祉士国家試験に合格したので、2023年3月に精神保健福祉士養成短期コースに申し込みました。

その学習についての記録です。

この記事では、スクーリングの7日目、精神障害者の生活支援システムについて。

目次

レポートの課題を確認

先に、スクーリング7日目のレポート課題を確認しておきます。
課題は、動画を見たうえで、自分の目指していきたい精神保健福祉士としての課題点に触れながら感想を1,000字で記載するというもの。

全部見終えてから1000文字書くのは大変そうなので、動画を視聴しながら、頭に浮かぶことを随時メモしていきます。
箇条書きでOK。
講義の後で、この箇条書きを整理+足したり引いたりすれば、レポートの出来上がり。

講義の内容

1コマ目

  • 自己紹介(講師は福田潤也さん:臨床心理士、精神保健福祉士、1級キャリアコンサルティング技能士、公認心理師)
  • 生活に支障があるかどうか
  • 医学モデルよりも社会モデルで
  • 個人と環境の相互作用に着目
  • ICFの概念
  • 自己研鑽の方向性ー人と社会のどちらにも働きかける
  • 精神保健福祉士自身も社会システムの一部である
  • 自分の言動がクライエントや家族に与える影響を自覚する
  • 対等、フラットな関係・感覚、距離感
  • 怖い言葉:自立、自己成長、内省、気づき、新たな視点の獲得
    いずれも目的ではなく手段
  • 個人よりも社会の方が介入しづらいが、社会への介入もしていると課題が見えてくる
  • 自分のセルフケア、健康水準を意識、特に睡眠

2コマ目

  • 居住支援
  • ケースワーカーかソーシャルワーカーか
  • 労力と対価のバランス
    あるべき姿に捉われるのではなく、自身の中でバランスを意識
  • 就労支援
    就労のための情報提供よりも、動機づけ(何のために就労するのか)が先にあるべき
    行動しないことを意欲の低下や症状等に帰結するべきではない
    自分の人生を豊かにするための就労、という視点
  • 社会、組織に対して介入するスキルを身に付けること
    効果的な手法を吸収する
  • 法律・制度も知る、法律への関わり方
    一生活者としての視点を持つ
  • 生活支援システム、公的機関は押さえておく
    自傷他害といったいざという時に使えるシステムも
  • しっかり人とつながっていくこと
    社会(人)との接点を持っていること
  • 自分のコンディション、自分が幸せであること、自分自身の豊かさ・健康さ

8/15 動画を見終えたのでレポートに取り組みます。
8/15 レポート書き終えました。

(つづく)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学11年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる