こんにちは、ブジカエルです。
2023年2月に社会福祉士国家試験に合格したので、2023年3月に精神保健福祉士養成短期コースに申し込みました。
その学習についての記録です。
この記事では、精神保健福祉士養成課程通信科(短期)の、4つめのレポート課題の作成過程についてまとめます。
レポート作成の準備
テーマ分析
今回のレポート課題、テーマはこれ。
・レポートテーマ:「家族教育プログラムについてまとめなさい。」(800字~1200字以内)
社会福祉士の養成課程で学ぶ際に考えた、合格するレポートの書き方を活用しつつ進めていこうと思います。

レポートを課す側の意図としては、ざっくりですが以下のようなものがあると思われます。
- 家族教育プログラムについて理解する
- 自分の業務とこのプログラムの関連について考える
- 家族教育プログラムについての学びから新たな気付きを得る
テーマだけ見て考えていると効率が悪いので、材料を集めながらテーマの分析を進めていきます。
材料を集める
中央法規の『精神保健福祉の理論と相談援助の展開I』(第2版)第5章第2節が「家族教育プログラム」になっています。
レポートの主な内容は、恐らくこの章の重要な部分を切ったり貼ったりして800字~1200字程度にまとめたものになるかと。
その作業をしながら、出題意図のカケラを拾い集めて、これまでになかった新たな気付きが得られることを目指します。
今回も、chatGPTに尋ねてレポートを作ってもらってみました。
悪くはないのですが、丸写しで提出できるレベルにはなかなかならない。
参考程度です。
目次を作る
材料を集めながら目次(構成)を考えていきます。
見出しを付けるかどうかは後で考えます。
- 精神科リハビリテーションにおける、家族教育プログラムの位置づけ
- 家族教育プログラムの概要
- 方法
- まとめ(精神保健福祉士の役割)
集めた材料メモ
- (187)医療機関では、精神疾患の治療と並行して、リハビリテーションが行われる。
- (187)精神科リハビリテーションの中で、精神保健福祉士が関わるものの1つに、家族を対象とした家族教育プログラムがある。
- (215)家族教育プログラムは、家族支援の1つ
- (215)家族心理教育は家族支援、家族教育プログラムの1つ
- (215)家族心理教育は、疾患と治療についての正確な知識、情報を伝えるとともに、精神障害を抱える人と同居する家族の日常的な対処を容易にするために認知行動療法的プログラムを組み込んだプログラム
- (215)家族心理教育は単なる疾患教育ではなく、立場や経験に十分に配慮しつつ行動上の改善も目指す
- (216)長期入院の是正、地域精神医療・地域ケアの促進で、家族ケア、家族支援の重要性は増している
- (216)家族の高い感情表出は、長期にわたる日常的負担やスティグマによる家族自体の孤立のサインである
- (216)「家族の不適切な行動を修正する」から「家族の余裕や対処技能を高める」家族援助へ
- (216)高い感情表出と精神疾患の再発は、統合失調症だけでなくうつ病、摂食障害、強迫性障害、慢性身体疾患でも確認されていて、継続的問題を抱える家族への教育的支援の根拠となっている
- (217)家族教育プログラムの方法・進め方
- (219)今後の家族教育プログラムに求められるもの

6/10、一応できました。
しばらく温めます。
(つづく)