MENU

合格レポート付き!〈レポート課題5〉精神保健福祉の理論と相談援助の展開I・II ②|精神保健福祉士養成課程通信科

勉強するウサギのイラスト

こんにちは、ブジカエルです。

2023年2月に社会福祉士国家試験に合格したので、2023年3月に精神保健福祉士養成短期コースに申し込みました。

その学習についての記録です。

この記事では、精神保健福祉士養成課程通信科(短期)の、5つめのレポート課題の作成過程についてまとめます。

目次

レポート作成の準備

テーマ分析

今回のレポート課題、テーマはこれ。

・レポートテーマ:「精神科リハビリテーションにおける精神保健福祉士の役割について教科書(テキスト)をまとめ、あなたの考えを述べなさい。」(800字~1200字以内)

社会福祉士の養成課程で学ぶ際に考えた、合格するレポートの書き方を活用しつつ進めていこうと思います。

レポートを課す側の意図としては、ざっくりですが以下のようなものがあると思われます。

  • 精神科リハビリテーションについて理解を深める
  • 精神科リハビリテーションにおける精神保健福祉士の役割について考える
  • 以上の学びから新たな気付きを得る、自分の今後の課題を考える

テーマだけ見て考えていると効率が悪いので、材料を集めながらテーマの分析を進めていきます。

材料を集める

中央法規の『精神保健福祉の理論と相談援助の展開I』(第2版)第3章第3節第2項(p125~130)が「精神科リハビリテーションにおける精神保健福祉士の役割」になっています。

レポートの主な内容は、恐らくこの項の重要な部分を切ったり貼ったりして800字~1200字程度にまとめたものになるかと。

その作業をしながら、出題意図のカケラを拾い集めて、これまでになかった新たな気付きが得られることを目指します。

今回も、chatGPTに尋ねてレポートを作ってもらってみました。
悪くはないのですが、丸写しで提出できるレベルにはやっぱりならない。
質問のし方もあるんだろうけど、内容が表面的で非常に浅い。精神保健福祉に関してはネット上に薄っぺらい情報がたくさんあるのだろうと改めて思う次第。
丸写ししても自分の糧にはならないので、参考程度です。

目次を作る

材料を集めながら目次(構成)を考えていきます。
見出しを付けるかどうかは後で考えます。

  • はじめに
  • 精神科リハビリテーションにおける精神保健福祉士の役割
  • おわりに

集めた材料メモ

なんだかたくさんになっちゃったよ。
切って貼って1000文字くらいにするよ。

*()内は当該科目テキストのページ数

  • (128)精神保健福祉士が登場したことで、精神障害者の「社会的入院」の解決、退院に向けての環境整備をはじめ、さらには退院後の生活の質(QOL)の向上と自己実現、自立と社会参加など、様々な支援が人材面から裏付けられることになった。
  • (128)精神科リハビリテーションと生活支援施策の進展は、精神保健福祉士に、精神障害者の社会的機能の回復や、人権擁護の働きを大きく求めるものである。
  • (128)疾患と障害の併存という精神障害者の特性は、精神保健福祉士にソーシャルワーカーとしての働きを最も期待しており、社会福祉士と共通基盤をもつ。
  • (128)精神保健医療と福祉の両面にまたがる新しい性格付けを精神保健福祉士に期待したものである。
    その中心は精神科リハビリテーションと生活支援の推進にある。医学的リハビリテーションにおいては、精神科医療チームの一員としての働きが求められ、一方、社会・職業リハビリテーション分野では、日常生活への適応のために必要な訓練、社会復帰のための相談・助言・指導などの働きが求められる。具体的には、地域での自立生活に必要なセルフケア能力や生活技能、対人関係能力を高めることがあげられる。例えば、食事、入浴・洗濯等の個人生活衛生、身の回りの整理整頓、金銭の自己管理、健康や安全管理などのセルフケア能力、日常生活のマナー、公共交通機関の利用、対人関係能力、作業能力などの社会的能力、緊急時の対応などである。
  • (129)精神保健福祉士は精神障害者に対する相談、助言、訓練、援助を中心業務とする。精神科リハビリテーションの視点では、精神障害者の問題とは、医学的リハビリテーションの範疇だけでなく、広く障害者福祉の領域に位置付けられる。しかし、それは従来の「社会福祉士」とは別に独自の働きを求められる領域でもある。
  • (129)精神保健福祉士が主な対象とする精神障害者とは、疾患と障害の併存した利用者であり、そのアプローチの焦点は、生活のしづらさを見据えた生活問題に対応した展開である。しかし、この「生活のしづらさ」とは、(中略)継続した良質な治療をリハビリテーションを生活支援と併せて展開しなければ解決できない問題でもある。精神保健福祉士はその際、治療や精神科リハビリテーションチームの一員であり、精神疾患に配慮した相談業務や日常生活上の適応のための訓練の一端を担う「独自性」をその専門性の範疇に求められている。
  • (129)こうした固有の専門性を有することを認められて誕生した精神保健福祉士は、精神科病院に入院中または自立支援のための施設を利用している精神障害者および在宅精神障害者の社会復帰と生活の質の充実に関する相談援助業務・訓練援助業務・環境整備の支援を行うものである。
  • (130)精神保健福祉士の地域での働きが期待されている。精神保健福祉士には、退院促進と自立支援、精神科医療の改革、精神科リハビリテーションの推進、地域における社会資源の創出、司法や教育への関与、権利擁護の担い手、被災地支援や自殺予防などに向けて新たなメンタルヘルスへの対応など期待される役割も大きい。
  • (131)精神科リハビリテーションでは、複数の援助者が同時に、あるいは継続的に連携したチームで援助を展開する特徴がある。
  • (136)他の専門職との連携において精神保健福祉士には、保健医療と福祉にまたがる専門職ゆえに実質的なコーディネーターとしての役割がますます期待されている。
  • (136)精神保健福祉士がソーシャルワーク・マインドを高めることが不可欠である。ソーシャルワーク・マインドとは、ソーシャルワーカーの実践の源となる価値観、視点、感じ方、利用者理解、確かな知識と技術の蓄積、解決能力、誇りと責任、センスを含んだ統合的な状況判断力などである。特に、精神医学的知識、豊富で活用可能な社会資源の知識や情報、精神障害者の権利擁護に敏感な感覚などを磨き、自らの専門性を高め、他の専門職と同等の力量をもつことが今後の課題となろう。
  • (136)近年の世界的潮流は、リハビリテーションを病院や施設で行うのではなく、地域において行うべきであると強調している。
    ※日本ではその精神医療保健福祉の歴史的展開から、病院が治療だけでなくリハビリテーションから生活支援まですべてを担ってきた経緯があり、現在も精神科リハビリテーションについては病院やリハビリテーション施設が重要な役割を担っている。

6/11、一応できました。
しばらく温めます。

合格レポート

提出して、合格となったレポートを掲載します。
ご参考になれば幸いです。
丸写しはダメですよ。

 精神保健福祉士は、ソーシャルワーカーとしての働きが期待されて社会福祉士と共通の基盤を持つ一方、社会福祉士とは別に求められる独自の働きがある。精神保健福祉士法第2条「日常生活への適応のために必要な訓練その他の援助を行うこと」に代表されるリハビリテーション業務であり、精神科リハビリテーションと生活支援を推進する役割が期待されている。
 医学的リハビリテーションにおいては精神科医療チームの一員としての働きが求められ、教育的・職業的・社会的リハビリテーション分野では日常生活への適応のために必要な訓練、社会復帰のための相談・助言・指導などの働きが求められる。例えば、地域での自立生活に必要なセルフケア能力や生活技能、対人関係能力の向上であり、具体的には、食事、入浴・洗濯等の個人生活衛生、身の回りの整理整頓、金銭の自己管理、健康や安全管理などのセルフケア能力、日常生活のマナー、公共交通機関の利用、対人関係能力、作業能力などの社会的能力、緊急時の対応などである。
 地域での自立生活を支援する際には、生活のしづらさからくる生活問題が焦点となる。しかし、この「生活のしづらさ」とは、継続した良質な治療をリハビリテーションを生活支援と併せて展開しなければ解決できない問題でもある。この生活問題への援助を行う上で、精神保健福祉士は治療や精神科リハビリテーションチームの一員として、独自の機能と役割を果たすことが求められている。これは精神疾患に配慮した相談業務や日常生活上の適応のための訓練の一端を担うことであり、さらに保健医療と福祉にまたがる専門職として、他の専門職との連携において実質的なコーディネーターとしての役割も期待されている。
 次に、精神科リハビリテーションにおける精神保健福祉士の支援のあり方について私見を述べる。
 精神障害者の持つ生活のしづらさは、入院期間の長さや経験の少なさに由来することもままあるため、日常生活への適応のために必要なことを繰り返し体験して慣れる、繰り返し練習して生活スキルを高める、といった方法は有用と思われる。しかし、精神保健福祉士法第2条にある「訓練」という言葉の持つイメージと、この言葉のもとに行われる支援の内容は気になるところである。「教えこんで慣れさせること」という意味を持つ訓練は、福祉の理念に照らして適当な言葉なのか。訓練という言葉のもとでクライエントの意思に寄り添わない支援が行われていないか。当事者はこの言葉にどのような印象を持つだろうか。
 精神障害者に対して威圧的に接する支援者や、人権侵害を続ける事業所についての話をしばしば耳にする。自分が精神保健福祉士の資格を得た暁には、ソーシャルワークの理念や精神科リハビリテーションの基本原則に事あるごとに立ち返りながら、クライエントの生活問題に対する自らの支援を随時見直したい。

講師講評

 精神科リハビリテーションにおける精神保健福祉士の役割についてまとめ、さらに皆さんの考えをまとめていただきました。一般的なリハビリテーションと精神科リハビリテーションとはどこが異なるのか、さらにはその場において精神保健福祉士はどのような役割を果たせばいいのかといった点についてしっかり押さえられている大変良い内容が多かった印象です。このまま学習を続けていただきたいと思います。以下、精神科リハビリテーションとそこでの精神保健福祉士の役割について整理しましたので、確認ください。

 リハビリテーションとは復位、復権、名誉回復、更生などの意味を有し、保健医療では患者や障害者社会復帰の意味で使用される。以前は重篤な身体障害を有した患者に対し社会復帰、社会生活能力再獲得という性格が強い印象であった。1943年のアメリカリハビリテーション評議会、1981年のWHO(世界保健機関)専門委員会による定義づけを経て、現代ではリハビリテーションには疾患に直接由来する障害の治療対応に係る医学的分野のほか、心理的、職業的、社会的分野が含まれるとされる。心身に障害のある人の基本的人権としての健康な生活権の再確立を、多職種連携により目指す過程が、リハビリテーションであるとされる。(参考:南山堂医学大辞典)
 精神科リハビリテーションの定義は教科書p106に書かれている「精神障害を対象に行われるリハビリテーションのことである」のとおりである。すなわち、精神障害を有する人をターゲットとし、精神障害による生きづらさ、生活するうえでの障害(生活のしづらさ)の克服、改善が目標、ターゲットである。
 精神保健福祉士の役割は教科書p130にある「退院促進と自立支援、精神科医療の改革、精神科リハビリテーションの推進、地域における社会資源の創出、司法や教育への関与、権利擁護の担い手、被災地支援や自殺予防など新たなメンタルヘルスへの対応」と述べられている。
 そしてソーシャルワーカーの使命である多職種連携である。精神保健福祉士の連携する専門職種と業務分野については教科書p192を参照されたい。
 精神障害者においては入院期間の短くない人も少なくない。そうした人は社会との接点を失っており、現代生活におけるスキルを身につけていく必要があると言わざるを得ない。時として心が折れることもあるかもしれない。障害特性を踏まえ、そうした人とともに時間、空間を共にし、新たな生活力の獲得に働きかけるのが精神科リハビリテーションにおける精神保健福祉士の役割であると言える。
 精神障害者が自発的に自立的生活を送り、安定した医療の継続と地域定着の継続を支えるように精神障害者の公私にわたり支援していくことが精神保健福祉士の役割であるといえるであろう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる